スカイラインGT-RのBCNR33にだけ"C"が入る理由とは?何が違ったのか?

R33 Skyline GT-R

※この記事には広告が含まれる場合があります

現在も高い人気を誇る日産 スカイラインGT-Rシリーズ。第二世代スカイライン GT-RはR32~R34まで存在していますが、型番で見ると、BNR32、BCNR33、BNR34と、R33モデルのみ「BNR」に「C」が含まれています。この違いは何でしょうか?
Chapter
日産 スカイラインGT-Rとはどんな車種なのか
R32に続く第2世代スカイラインGT-R、R33とは
R33に搭載されたスーパーHICASの進化と「C」の関係
名は消えても最新車種で進化を続けるHICAS

日産 スカイラインGT-Rとはどんな車種なのか

スカイラインGT-Rのベースになった日産スカイラインは、1957年から生産されているセダンです。スカイラインGT-Rはそのスポーツモデルとして1969年に3代目スカイラインをベースに、初代PGC10型が誕生しました。その後、後期型のKPGC10型や、2代目のKPGC110型などが登場し、高い評価と人気を博しましたが、排ガス規制に対応できず、1973年に生産終了となりました。

その後、しばらくのあいだ「R」を冠するモデルは登場しませんでしたが、1989年にBNR32型の登場で「GT-R」の名が復活しました。そしてR33、R34と進化を続け、2002年に生産終了。2007年に後継車である日産GT-R(R35型)は、車名から「スカイライン」が外れ「GT-R」という独立した車種となりました。

R32に続く第2世代スカイラインGT-R、R33とは

R33GT-Rは、1989年に発売されたR32に続く平成の「第2世代GT-R」の1つとなります。1993年8月の第30回東京モーターショーでプロトタイプが発表され、新車発表は第13回東京オートサロンで行われました。東京オートサロンはカスタムカーのイベントとしても知られ、そこでメーカーから新車発表が行われるのは異例のことでした。

このR33からドイツのニュルブルクリンクでテスト・開発が行われ、プロトタイプモデルは7分59秒というラップを記録。先代BNR32から21秒もタイム短縮し「マイナス21秒のロマン」というキャッチコピーにも使われました。

エンジンは先代同様、名機RB26DETTを搭載。その性能を引き出すECUは8ビットから16ビットに進化しました。ターボチャージャーによる過給圧は0.75kg/cm²から約0.84kg/cm²まで上昇し、280PS/37.5kgfmを発揮しています。しかし、実際には自主規制値に無理やり抑え込んでいたとも言われ、ライトチューンで400PSを突破してしまうようなエンジンでした。

足回りにはブレンボ製ブレーキキャリパーを全車標準装備。車体は、R32よりも大型化され、全長で130mm、ホイールベースで105mm拡大し、ボディ剛性も高められています。このように、R33はR32を正常進化させたモデルといえます。では、R32の「BNR」と、R33の「BCNR」は、何を表しているのでしょうか?
<次のページに続く>
次ページ
R33に搭載されたスーパーHICASの進化と「C」の関係
商品詳細