SETTESによるクラウン クロスオーバーのカスタム内容とは?クラウンセダンと見間違えるクロスオーバー?!
更新日:2024.09.09

※この記事には広告が含まれます
ぱっと見、クラウン セダンにも見えてしまうようなこの車両。
実はクラウン クロスオーバー…のはずですが、クラウン クロスオーバーとはとても思えないような雰囲気を漂わせています。
今回は沼津のSETTES AUTO MOTIVEにて在庫車を取材!第3弾がこのカスタムされたクラウン クロスオーバー。
どのようなカスタムでここまで顔つきが変わるのか?その秘密をSETTESに聞いてみましょう。
実はクラウン クロスオーバー…のはずですが、クラウン クロスオーバーとはとても思えないような雰囲気を漂わせています。
今回は沼津のSETTES AUTO MOTIVEにて在庫車を取材!第3弾がこのカスタムされたクラウン クロスオーバー。
どのようなカスタムでここまで顔つきが変わるのか?その秘密をSETTESに聞いてみましょう。
これ本当にクラウン クロスオーバー?
新型クラウンといえば、4つのボディタイプが存在していることが特徴。
最初に登場した「クロスオーバー」は、従来のクラウンのイメージにとらわれない、セダンとSUVの中間のようなデザインが特徴です。
SETTESでカスタムされたこの車両に関しては、クラウン クロスオーバーに全く見えない!と一同騒然。
クラウン クロスオーバーの外装のカスタムポイントは?
ここでSETTESの白井直樹さんにご登場いただき、カスタム内容を解説していただくことに。
モデリスタのエアロを装着し、メッキ部分を全てラッピングにてブラックアウト。
車高調整キットを装着して車高を落としたことで、とてもクロスオーバーには見えないこの雰囲気を実現したようです。
車高調整キットを装着して車高を落としたことで、とてもクロスオーバーには見えないこの雰囲気を実現したようです。
バンパーやグリルの加飾部分のメッキはもちろんのこと、モデリスタのホイールや、トヨタのエンブレムに至るまで全てブラックアウト。
全てをブラックに統一したことで引き締まったエクステリアとなり、まとまり感を生み出しています。
全てをブラックに統一したことで引き締まったエクステリアとなり、まとまり感を生み出しています。
フロントの王冠エンブレムを取り外したことで「車種不明感」も生まれ、見かけると思わず二度見してしまうでしょう。
クラウン クロスオーバーの荷室の広さチェック!
クラウン クロスオーバーの特徴といえば、歴代クラウンで初めて電動オープナーを装備したこと。
荷室容量が狭くなるデメリットよりも、電動オープナーによる利便性を優先したようです。
とはいえ、荷室空間は十分。相沢菜々子さんが入っても余裕の空間です。
荷室容量が狭くなるデメリットよりも、電動オープナーによる利便性を優先したようです。
とはいえ、荷室空間は十分。相沢菜々子さんが入っても余裕の空間です。
インテリアはさすがクラウンと言わんばかりの快適空間
後席の居住性はしっかりとクラウンを名乗るに足るクオリティを実現。
駆動方式がFFになったことで後席の足元の空間をより確保できるようになったのも嬉しいポイント。
快適装備も充実しており、後席の乗員をもてなすことができます。
駆動方式がFFになったことで後席の足元の空間をより確保できるようになったのも嬉しいポイント。
快適装備も充実しており、後席の乗員をもてなすことができます。
ステアリングにはクラウンのエンブレムが残っているので、乗り込んで初めてクラウンであることを実感するという不思議な演出になっています。
クラウン クロスオーバー カスタム車の試乗インプレッション!
走行する姿も、やはりノーマルのクラウン クロスオーバーとは別物。
タダモノではない存在感を漂わせています。
車高が下がってはいるものの乗り心地に嫌な突き上げ感は無く、クラウンに相応しい乗り心地を実現していました。
タダモノではない存在感を漂わせています。
車高が下がってはいるものの乗り心地に嫌な突き上げ感は無く、クラウンに相応しい乗り心地を実現していました。
試乗を終えて…一味違うクラウンも良い!
改めて感じたのは、やはり「普通のクラウン クロスオーバーと雰囲気が全然違う!」ということ。
クロスオーバーを普通のセダンに戻してしまう、という面白い発想もSETTESならではと言えるでしょう。
クロスオーバーを普通のセダンに戻してしまう、という面白い発想もSETTESならではと言えるでしょう。
クラウンクロスオーバー カスタム車両の解説を動画で観る
この車両は、Youtubeチャンネル「車選びドットコム」収録にて取材した1台。
動画をご覧になりたい方は下記からどうぞ!
動画をご覧になりたい方は下記からどうぞ!