<調査リリース>クルマのメーカーについての調査/全項目でトヨタが圧倒
更新日:2024.09.09

※この記事には広告が含まれます
株式会社ファブリカコミュニケーションズ(本社:愛知県名古屋市中区、代表取締役社長 谷口政人)が運営する、新⾞・⾃動⾞ニュースのWEBマガジン「CarMe(カーミー)」および、動画メディア「CARPRIME(カープライム)」は、2022年6⽉に「クルマのメーカーに関するアンケート」を⾏いましたので、その調査結果をお知らせいたします。
調査背景
クルマのメーカーにはそれぞれ異なるブランドイメージが付与されています。ブランドイメージを見ることで、消費者がそのメーカーを選ぶ理由が見えてくるはずです。
そこで、新車・自動車ニュースのWEBマガジン「CarMe」と動画メディア「CARPRIME」は300名を対象に、クルマのメーカーについてアンケート調査を行いました。
そこで、新車・自動車ニュースのWEBマガジン「CarMe」と動画メディア「CARPRIME」は300名を対象に、クルマのメーカーについてアンケート調査を行いました。
調査概要
・調査概要:クルマのメーカーに関するアンケート
・調査対象:日本全国在住の男女
・調査実施日:2022/06/30
・調査方法:インターネット調査(Webアンケートシステムを利⽤)
・調査メディア:CarMe/CARPRIME(自社調査)
・有効回答数:300名
・調査対象:日本全国在住の男女
・調査実施日:2022/06/30
・調査方法:インターネット調査(Webアンケートシステムを利⽤)
・調査メディア:CarMe/CARPRIME(自社調査)
・有効回答数:300名
調査結果
Q1. 今後乗ってみたいクルマのメーカーは? (複数回答)
→結果:トヨタが4割以上から支持を集める
今後乗ってみたいクルマのメーカーは、トヨタが141名(47%)と約半数の回答者から支持を集めました。続いてホンダ(61名、20.3%)、日産(58名、19.3%)が多くの回答を集めています。
全体的に見ると、輸入車メーカーを回答した人はのべ190名、国産車メーカーを回答した人はのべ387名でした。より現実的な予算で乗れる国産車に乗ってみたい方が多いようです。
今後乗ってみたいクルマのメーカーは、トヨタが141名(47%)と約半数の回答者から支持を集めました。続いてホンダ(61名、20.3%)、日産(58名、19.3%)が多くの回答を集めています。
全体的に見ると、輸入車メーカーを回答した人はのべ190名、国産車メーカーを回答した人はのべ387名でした。より現実的な予算で乗れる国産車に乗ってみたい方が多いようです。
Q2. 品質が優れていると思うクルマのメーカーは? (複数回答)
→結果:トヨタが197票を集め圧倒
品質が優れていると思うクルマのメーカーを聞いたところ、トヨタが197票(65.7%)を集め、他社を圧倒しました。ジャストインタイム方式を開発したトヨタの「カイゼン」が現在でも良いイメージを与えているようです。
その他、特に多くの人から支持を集めたメーカーはホンダ(86名、28.7%)、日産(68名、22.7%)などとなりました。全体的に国産車の品質が高いと考えている人が多い結果となりました。
輸入車ではメルセデス・ベンツ(47名、15.7%)の品質が高く評価されていました。
品質が優れていると思うクルマのメーカーを聞いたところ、トヨタが197票(65.7%)を集め、他社を圧倒しました。ジャストインタイム方式を開発したトヨタの「カイゼン」が現在でも良いイメージを与えているようです。
その他、特に多くの人から支持を集めたメーカーはホンダ(86名、28.7%)、日産(68名、22.7%)などとなりました。全体的に国産車の品質が高いと考えている人が多い結果となりました。
輸入車ではメルセデス・ベンツ(47名、15.7%)の品質が高く評価されていました。
Q3. 信頼性があるクルマのメーカーは? (複数回答)
→結果:トヨタが199票を集め圧倒
信頼性があるクルマのメーカーも、トヨタが他の会社の2倍以上の199票を集めました。続いてホンダ(95名、32.3%)、日産(73名、24.3%)と続きます。
輸入車の中ではメルセデス・ベンツが39票を集めトップでした。
信頼性があるクルマのメーカーも、トヨタが他の会社の2倍以上の199票を集めました。続いてホンダ(95名、32.3%)、日産(73名、24.3%)と続きます。
輸入車の中ではメルセデス・ベンツが39票を集めトップでした。
調査まとめ
本調査を通じて、今後乗ってみたいクルマのメーカー、品質が優れており信頼性があるメーカーはトヨタであることが明らかになりました。全ての調査項目で同じような結果となり、クルマの信頼性や品質は実際にクルマを購入する時の判断に直結することが明らかになりました。
CarMe及びCARPRIMEは、今後もクルマやカーライフに関連するユーザーの傾向や意識など調査を行い情報をお届けしてまいります。
CarMe及びCARPRIMEは、今後もクルマやカーライフに関連するユーザーの傾向や意識など調査を行い情報をお届けしてまいります。
本記事の内容・画像等の引用が可能です
記事の内容、画像は転載・掲載可能です。ただし、記事・グラフ・データの引用の際は本ページのURLを転載箇所に必ず設置してください(nofollow属性不可)。