新品タイヤの赤と黄色のマーキングの意味を知ってる?

タイヤ マーキング

※この記事には広告が含まれます

クルマに長く乗っているという方で、タイヤ交換を経験したことがないという人はあまりいません。距離を走ってゴムが減ったり、冬場にスタッドレスタイヤを導入したり、はたまたパンクなどのトラブルで交換を余儀なくされたり、いろいろと理由はありますが多くの方が一度は新品タイヤに交換しているはず。その新品タイヤの側面に、赤や黄のペイントによるマーキングを目にしたことは無いでしょうか?しばらく走ると消えているあのマーキングは、どうして付けられているのでしょう?

CarMe編集部

新車・自動車ニュースのWEBマガジン「CarMe[カーミー]」を運営。
「カーライフを楽しむ全ての人に」を理念に掲げ、編集に取り組んでいます。

CarMe編集部
Chapter
タイヤの黄のマーキングの意味
タイヤの赤いマーキングの意味
タイヤのマーキングはどちらを優先すべき?

タイヤの黄のマーキングの意味

新品タイヤの側面(サイドウォール)に施された赤と黄色のマーキングは、クルマに装着した使用すると簡単に剥がれ落ちて消えてしまいます。となると、それらは工場出荷時またはタイヤ装着時に意味がありそう。赤と黄色の意味について解説しましょう。

まず黄色のマーキングですが、タイヤ全体のバランスをみたときに、もっとも軽い場所に付けられるもので「軽点マーク」とも呼ばれています。

タイヤを作る際、ゴムやスチールベルトやナイロンコードなどの素材を巻いて使う関係で、どうしても真円にはならないのです。つまり重量バランス(や外径)は、まったく真円ではないのです。

いっぽうタイヤを装着するホイールも、エアバルブが取り付けられる部分がどうしても重くなり、こちらも全体のバランスが崩れています。

タイヤをホイールに組み付けるとき、ホイールのエアバルブ位置に前述のタイヤの軽い部分「軽点マーク」を合わせることで、全体のバランスが整うようにしています。黄色のマーキングは、そんことに活用されているのですね。

タイヤの赤いマーキングの意味

赤色のマーキングは「ユニフォミティマーク」と呼ばれるものです。これはタイヤの外径がもっとも大きい箇所に付けられています。

前述のように、タイヤは決して完全な真円ではありません。またホイールもしかりで、ホイールには外径の小さい箇所に白色のマーキングが施されています。

そこで、タイヤの赤色のマーキングとホイール側のマーキングを合わせることで、タイヤが装着されてた状態で真円に近づくように配慮されています。ただし、このユニフォミティマークは、タイヤの製造技術が向上したことから、近年ではあまり見かけなくなっています。

タイヤのマーキングはどちらを優先すべき?

タイヤ&ホイール全体の重量バランスをとるには黄色の軽点マークをエアバルブの位置に合わせる必要がありますが、軽点を優先すると今度は赤点をつかった真円性重視のセッティングからは外れることになります。

では「どっちの色を優先したら良いのか?」ということですが、真円性を重視して(全体の重量バランスを優先しない)タイヤをホイールに組み付けた場合、ホイールには重り(ウエイト)が余分に付くことになります。はいえ、現在のタイヤの工作精度は非常に高く、いずれのマッチングでも充分安定性の高い状態になるという声は多いようです。

専門店では、それぞれのノウハウを活かしたベストのタイヤセッティングを施してくれます。こうしたポイントに着目して、お店選びをしてみるのも良いかもしれませんね。
【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細