1か月前が目安!? スタッドレスタイヤに履き替えるベストタイミングは?

スタッドレスタイヤ

日本全国、台風被害に見舞われた2018年。そのために夏気分が抜けないままかもしれないが、確実に秋は深まり、冬に近付いている。冬の準備といえば、愛車の足元をスタッドレスタイヤに履き替えるというユーザーも少なくないだろう。では、スタッドレスタイヤに履き替えるベストタイミングというのはあるのか?雪が舞い散るようになってからでは、もう遅いことは明確だが……。

文・山本晋也

Chapter
雪が降ってからではカーショップは混雑する
新品のスタッドレスタイヤは舗装路でのナラシが必要
地域ごとの初雪データは気象庁のサイトで検索できる

雪が降ってからではカーショップは混雑する

雪に備えてスタッドレスタイヤを準備しているというユーザーであっても、いざ履き替えるとなると、ついつい作業が億劫になり後回しにしがちだ。そうしてサマータイヤのまま走っていて、毎年のように急に雪が降ってきては慌てて交換しているという人は少なくないのではないだろうか。

とはいえ、降雪に慌てて交換しようとしても、家に設備のある人ならまだしも、カーショップや整備工場に依頼するというユーザーでは、雪が降ってからではショップが混み合ってしまい、スタッドレスタイヤに替えるだけで一日仕事になってしまう。

待ち時間のストレスもあるし、降雪でもサマータイヤのままなのもストレスだろう。もしスタッドレスタイヤを用意しているなら、混み合う前に交換しておくのが吉だ。

新品のスタッドレスタイヤは舗装路でのナラシが必要

時間を無駄にしないだけでなく、スタッドレスタイヤの性能を十分に引き出すためにも、じつは早めの交換がオススメだ。といっても、あまりに早く交換してしまってはスタッドレスタイヤを舗装路で減らしてしまうばかりでもったいない。それでも早めに交換したいケースはある。

それは、新品のスタッドレスタイヤを投入するシーズンの話である。スタッドレスタイヤに限った話ではないが、タイヤの新品時には皮むきといって表面の油分などを剝ぎ取りためのナラシが必要だ。そして、こうしたタイヤのナラシ運転はドライの舗装路で行なうのが理想。

その目安は60km/h以下の速度域で200km程度。雪が降って、スタッドレスタイヤの本領を発揮すべきときが来る前にナラシを終わらせることを考え、余裕を持ってスタッドレスタイヤに交換しておくといいだろう。

<次のページに続く>
次ページ
地域ごとの初雪データは気象庁のサイトで検索できる
商品詳細