タクシー配車アプリの利用率はどのくらい?おすすめもあわせて紹介

タクシー配車アプリを使用するとタクシーを電話で呼ぶ必要はなく、キャッシュレス決済で支払いでき、スムーズに降車できます。
タクシー配車アプリは数多く出ており、アプリによってサービス提供エリアが限られている場合もあるため、事前にサービス内容を理解しておきましょう。
そもそもタクシー配車アプリってどんなもの?
タクシー配車アプリとは、タクシーの予約をスマートフォンだけで完結できるアプリです。
これまで、タクシー会社に直接電話をかけてタクシーを呼ぶしかありませんでした。しかし、配車アプリを使えば、アプリを操作するだけでタクシーの予約や、今自分がいる場所へタクシーを配車してもらうことができます。
便利なタクシー配車アプリの現状と、おすすめのアプリを紹介します。
タクシー配車アプリ利用の現状を知るポイント3つ
スマートフォンアプリを使いこなし、タクシーをよく利用する人の中には、すでにタクシー配車アプリをダウンロードして上手に活用している人もいるでしょう。
とはいえ、すべての世代や業種の人に浸透しているとは言えません。しかし、将来的にはこれらのアプリを利用してタクシーを予約することが主流となるでしょう。
タクシー配車アプリの利用状況について見ていきましょう。
1:タクシー配車アプリの利用者数
タクシー配車アプリ利用者数は2020年末で850万人いると考えられており、2023年末には1,600万人になると言われています。
タクシー業界を取り巻く環境は厳しくなっていますが、それでもタクシー配車アプリの利用者は増えています。
2:タクシー配車アプリの利用率
とある調査によると、直近1年でタクシー配車アプリを使って配車サービスを利用したことのある人は約15%となっています。
その上、非利用者の約17%が「3年以内に利用したい」と回答しています。
職業別の利用率
タクシー配車アプリの利用者を職業別に見ると、職業上移動が多い会社勤務の方がすべてのアプリにおいてほぼ半数以上の利用率だと言われています。
一方で、主婦や学生も数パーセントの利用率があり、幅広い職業の人利用していると考えられます。
性別で見た利用率
タクシー配車アプリ利用者の約55%が男性で、女性は45%でした。
また、アプリによって男女の比率が異なり、「S.RIDE」では男性の比率が約70%、「MOV」は約55%でした。
地域別の利用率
同じくマナミナの調査によると、タクシー配車アプリによってサービス提供エリアに差があるため、利用率も地域によって異なります。
たとえば、全国的にサービス展開している「Uber」「Japan Taxi」「DiDi」については全国的にユーザーが見られます。ただし、全体的に関東地方における利用率が優位です。
また、関東中心のサービスである「S.RIDE」の利用率は、ほぼ関東地方で占められています。
3:タクシー配車アプリを利用する目的
タクシー配車アプリを利用する際の移動目的は、仕事や出張などのビジネス目的、観光や買い物、遊びなどの娯楽・遊興目的、通院や介護、通学などの福祉・教育目的に分けられます。
大きな荷物を運ぶ出張や旅行、徒歩による移動が難しい通院や介護などは、タクシーを利用する機会が多いためと考えられます。
タクシー配車アプリを使えば、タクシーをつかまえにくい住宅地でも呼びやすく、事前に料金がある程度把握できて安心できるなどのメリットも大きいでしょう。
おすすめのタクシー配車アプリ8選
近年、タクシー業界はタクシー配車アプリによる配車に力を注ぐようになり、現在、多くのアプリがサービスを提供しています。
ここからは8つのタクシー配車アプリを紹介します。サービス内容やエリアなどを把握して、自分に合ったアプリを選びましょう。
1:Uber
タクシー配車アプリ 世界65カ国で展開中
「Uber」は、世界の600以上の空港と10,000以上の都市で利用できるタクシー配車アプリで、必要な際の配車手続きだけでなく予約(予約前の料金確認を含む)も可能です。
また、乗車中にタクシーの位置情報や乗車状況を共有できるため、安心してタクシーを配車、移動できます。なお、海外では一般人が空き時間に自家用車でアプリユーザーを運ぶ仕組みが構築されています。
2:DiDi
平均5分でDiDi タクシー配車アプリで簡単にTaxiを呼ぼう
「DiDi(DiDiモビリティジャパン)」は目的地と乗車地点を入力してタクシーを呼ぶと、平均5分でタクシーが迎えに来るタクシー配車アプリです。キャッシュレス決済やキャンペーン・ポイント還元などのサービスにも対応しています。
サービス提供エリアは、北海道、宮城、東京、埼玉、千葉、神奈川、静岡、愛知、大阪、京都、兵庫、広島、福岡、沖縄などです。
3:GO
どうする? GOする! TAXI GOes Next
「GO(GO BUSINESS)」は、旧「MOV」をベースとしたアプリで、「JapanTaxi」アプリの提携タクシー車両へも配車予約できます。
一番近くにいるタクシーをスピーディーに配車でき、到着通知が届いたり、到着時間が分かったりします。キャッシュレス決済や希望車種にも対応します。
サービス提供エリアは、北海道、宮城、茨城、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、富山、岐阜、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、福岡などです。
4:MKタクシースマホ配車
いつでも どこでも スマホで呼べる!
「MKタクシースマホ配車」は、スマートフォンで地図を使った簡単操作で配車依頼や予約が可能です。迎えの希望日時を指定でき、複数台の配車予約も可能です。また、タクシーの所在地確認や事前の運賃確認、クレジット決済、頻繁に利用する人の行先登録などが可能です。
サービス提供エリアは、札幌、名古屋、京都、大津・草津・栗東、大阪、兵庫、福岡などです。
MKタクシースマホ配車(ios):https://apps.apple.com/jp/app/id685813334
MKタクシースマホ配車 - Apps on Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.mk_group.smart.Main
5:S.RIDE
仕事に勝つアプリ
「S.RIDE(S.RIDE株式会社)」は、タクシーがすぐ呼べる配車アプリです。スマートフォンでのワンアクションでもっとも近くのタクシーが迎えに来ます。
事前料金確定や希望日時での予約、キャッシュレス決済、車種指定、地点登録、到着時間表示など多くの便利な機能が備わっています。
サービス提供エリアは、東京や神奈川、埼玉など関東が中心ですが、名古屋なども対象が広がっています。
S.RIDE(ios):https://apps.apple.com/JP/app/id1458325928
S.RIDE - Apps on Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.sride.userapp
6:フルクル
スマホを振るだけ、空車タクシーが集まるアプリ
「フルクル(Kokusai motorcars Co.,Ltd.)」は、スマートフォンを振って「タクシーに乗りたい」というサインを出し、周辺にいる空車タクシーとユーザーをつなぐマッチングアプリです。
サービス提供エリアは、東京、三鷹、武蔵野、横浜です。ユーザー登録は不要、迎車料金も不要です。
フルクル(ios):https://apps.apple.com/jp/app/id1297194516
Fulcul - Apps on Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.fulcul.fulcul
7:タクシー東京無線
お出かけは まかせて安心 東京無線
「タクシー東京無線(TokyomusenKyodokumiai)」は、東京無線協同組合に所属するタクシーからユーザーの指定場所に約10分で迎えにいける車両を検索し、配車してくれるアプリです。
サービス提供エリアは、東京、武蔵野、三鷹で、車種の希望や最大5台まで対応します。また、迎車料金320円が加算される、予約のキャンセルは電話のみなどの特徴があります。
タクシー東京無線(ios):https://apps.apple.com/jp/app/id504240124
Taxi TokyoMusen - Apps on Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.or.tokyomusen.smart.Main
8:第一交通「モタク」
簡単 自動配車アプリ「モタク」
第一交通の「モタク (モバイルクリエイト株式会社)」は、無料で簡単にタクシーが呼べるアプリです。
サービス提供エリアは、福岡・北九州・久留米・佐世保・熊本・大分・別府・湯布院・中津・佐伯・宮崎・鹿児島・那覇・下関・岩国・柳井・広島・松江・浜田・大田・出雲・米子・神戸・姫路・相生・尼崎・芦屋・敦賀・尼崎・大津・敦賀・栗東・高島・草津・近江八幡・枚方・寝屋川・大阪府南海電鉄沿線・橋本・和歌山・交野・名古屋・甲府・相互・三和・横浜・松本・諏訪・仙台・札幌・函館・東京です。
現在地から配車予約できる、タクシー位置と到着時間を確認できる、料金検索が可能、などの機能があります。
第一交通「モタク」(ios):https://apps.apple.com/jp/app/id502825473
第一交通 - Apps on Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.mcinc.daiichi
タクシー配車アプリの3つのメリット
スマートフォンの普及とともに、便利なアプリも増えてきました。タクシー配車アプリもその一つで、アプリを利用すればスマートフォン一つで、タクシーの予約や決済まで完了します。
タクシー配車アプリを使う3つのメリットを見ていきましょう。
1:支払いがスムーズである
タクシー配車アプリの多くは、事前にキャッシュレス決済ができます。手荷物が多かったり、体が不自由であったりする場合、カバンから財布を出して支払い、再び財布をしまうという手間が煩わしいと感じるでしょう。
タクシー配車アプリを利用すれば、事前にクレジットカード決済ができるため、車内での支払いは不要になり、スムーズに降車できます。
2:現在の場所からすぐにタクシーを呼ぶことができる
タクシー配車アプリを使うと、住所が説明しにくい場所や込み入った住宅街などでも、スマートフォンで簡単にタクシーを呼ぶことができます。わざわざ電話で所在地を説明したり、路上でタクシーを探したりする手間は不要です。
また、ドライバーにとっても事前に行き先を地図で調べられるなどメリットがあるため、タクシー会社によっては電話でタクシーを呼ぼうとすると、アプリを使うよう促されることもあります。
3:配車タクシーのナンバーと位置が事前にわかる
位置情報を活用するタクシー配車アプリを使うと、自分が予約したタクシーのナンバーと位置が事前に分かるため、路上でタクシーを待つ必要はありません。
また、タクシーが乗車場所に到着する時間を推測でき、アプリによっては近くに到着したら通知が届くサービスもあります。
タクシー配車アプリを利用する際の注意点3つ
上記のようにタクシー配車アプリは乗客にとってもドライバーにとっても便利で、今後利用率が増加すると見込まれていますが注意すべき点もあります。タクシー配車アプリを利用する際に注意すべきポイントを見ていきましょう。
1:時間がかかることがある
タクシー配車アプリで配車を予約しても、タクシーが手配されるまでに時間がかかる場合があります。
たとえば、雨天やラッシュ時、忘年会シーズンなど状況や時期によって流し営業のほうが実入りがよかったり、タクシー待ちの乗客が並んでいたりする場合、配車アプリは後回しになることもあります。さらに、災害が起きた際もアプリが繋がりにくい場合があります。
2:利用できない地域がある
前述したとおり、タクシー配車アプリのほとんどはサービス展開しているエリアが限定的です。首都圏ではほとんどのアプリを利用できますが、地方では使えないことが多々あります。
田舎に住んでいる人や地方に多く出張する人は、サービスが受けられないことがあるため、アプリのサービス提供エリアを調べてからダウンロードしましょう。
3:アプリによって事前に料金がわからないものもある
タクシー配車アプリはさまざまなサービスがありますが、アプリによって異なります。ネット決済などはほとんどのアプリで可能ですが、配車予約や事前に運賃を確定するサービスなどは未対応のアプリがあります。
利用可能サービスの違いを事前に把握しておきましょう。
タクシー配車アプリの利用率やおすすめについて知ろう
タクシー配車アプリを利用すると、キャッシュレス決済によって手間が省ける、自分の乗りたい場所に説明をすることなくタクシーを呼べる、アプリによっては事前に乗車費用が分かるなどのメリットがあります。
ただし、自分の利用したい場所でサービスが提供されていない場合もあるため、事前にしっかりとアプリのサービスや機能を理解し、より便利にタクシーを利用しましょう。