3ナンバー化の恩恵はあるのか?フォルクスワーゲン 6代目ポロの乗り心地を徹底解剖!(3BA-AWDKL/AWDAD/ABA-AWCHZ型)

フォルクスワーゲン 6代目ポロ

※この記事には広告が含まれます

フォルクスワーゲン 6代目ポロ(3BA-AWDKL/AWDAD/ABA-AWCHZ型)は、2018年のフルモデルチェンジにより誕生しました。

同じハッチバックであるゴルフ同様に高い人気を誇っていますが、ポロは女性ユーザーからの支持が多いことも特徴のひとつ。

購入を検討している方、乗り心地が気になっている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、フォルクスワーゲンが誇るポロの乗り心地について詳しく説明します。

吉田 恒道|よしだ つねみち

1980年代、大学卒業後ファッション・モード専門誌「WWD Japan」編集部勤務を皮切りに編集者としてのキャリアを積む。その後、90年〜2000年代、中堅出版社ダイヤモンド社の自動車専門誌・副編集長に就く。以降、男性ライフスタイル誌「Straight’」(扶桑社)など複数の男性誌編集長を歴任し独立、フリーランスのエディターに、現職。著書に「シングルモルトの愉しみ方」(学習研究社)がある。

吉田 恒道
Chapter
フォルクスワーゲン 6代目ポロとはどんなクルマ?
フォルクスワーゲン 6代目ポロのシートの乗り心地をチェック!
フォルクスワーゲン 6代目ポロの乗り心地は運転に関わっている
フォルクスワーゲン 6代目ポロは安全性能も考慮されている!
フォルクスワーゲン 6代目ポロの乗り心地を支えるプラットフォーム「MQB」とは?

フォルクスワーゲン 6代目ポロとはどんなクルマ?

ポロは兄弟分であるゴルフのワンサイズ小さなクルマとして1975年に誕生し、コンパクトハッチバックとして成長してきたクルマです。

現在でも、昔から変わらぬDセグメントに属しています。

ちなみにセグメントとは、クルマのボディー形状による分類のことで、ポロの場合はハッチバック全体が属するDセグメントになります。

現行モデルの6代目ポロは、それ以前のポロと大きく異なっている点が多数ある点も魅力的です。

実は6代目ポロからはプラットフォームが変更された関係で、車体が大きくなりました

全高だけはやや低くなったものの、全長・全幅共に大型化し、日本のナンバー公布時には5ナンバーではなく3ナンバーとなったのです。

大型化したことで、従来のポロの持ち味である取り回しの良さがなくなってしまったのではないかと心配する声もありました。

しかし、新しいプラットフォームへの変更に伴った車格の巨大化により、ホイールベースも長くなりクルマの安定性は以前のモデルよりも格段にアップしたのです。

また、プラットフォーム変更に伴う副産物は、車内空間の拡大にも一役買っています。

ポロの欠点として、使いやすさはそれなりにあるものの、リアシート(後席)および荷室(ラゲッジルーム)が狭いという欠点がありました。

セグメントの関係上仕方がないと思われていましたが、今回のプラットフォーム変更により室内空間が拡大し、快適さに磨きがかかったのです。

具体的に改善された点はリアシートの足元周辺の空間と荷室の大型化の2点であり、中でも荷室は351L まで拡大し、使い勝手が格段に向上しています。

もちろん各種機能も充実している6代目ポロは使い勝手が抜群、かつ女性だけではなく男性にも嬉しい機能や工夫が各所にちりばめられているのです

フォルクスワーゲン 6代目ポロのシートの乗り心地をチェック!

続いて、ポロの気になる乗り心地について見ていきましょう。

当然ですが、クルマを選ぶ際には機能やブランド力だけでなく、乗り心地も大切な判断材料になります。

クルマを買うまでの流れとしてまずは目星をつけて話を聴きに行き、そして試乗する方も多いでしょう。

わずかな時間かもしれませんが、試乗するかしないかは、その車を購入する重要な判断材料になります。

では、ポロの乗り心地はどうなのでしょうか。

ポロを製造しているフォルクスワーゲンは、日本で使われる車だからといって日本の仕様にあわせることはなく、すべて本国ドイツ基準のクルマ作りをしています。

ドイツでは、日本よりも長距離を走る目的でクルマを購入するケースが一般的

長距離を走るとなれば、エンジンなどの走行性能は当然のこと、インテリア(内装)部分も考え抜かれているのです。

例えば、シートには座り心地を意識した配慮が考慮されています。

シートの質感は硬めになっていますが、これは長時間腰かけていても疲労が少なく、同じ姿勢で快適に過ごすための一工夫なのです。

また、フロントシート(前席)周辺はサイズアップした影響で広くなり、乗り降りがスムーズになっています。

リアシート(後席)は先代ポロよりも広くなり、快適に過ごすことができるようになっているのもポイント。

プラットフォーム変更に伴う室内空間の変化は、ポロに「快適性」を追加した重要なポイントでもあるのです。

今まで手狭であったリアシートを含め、シート周辺の居住性が増したことは言うまでもないでしょう。

フォルクスワーゲン 6代目ポロの乗り心地は運転に関わっている

ポロの乗り心地は、主にドライバー目線で考えられています。

そのため運転席周辺の機能はコンパクトにまとめられている一方、ドライバーへの負担が少ないデザインや機能性を持っているのです。

特に現行モデルの6代目ポロからは、水平方向でのインパネ装備が中心になり、機器の操作から目線移動のポジションまで、ほぼ水平線上に集めているという特徴を持っています。

先代ポロが垂直、つまり縦方向への意識であったことを考えると、6代目での変化は今後のクルマ作りにおいても参考にされる可能性が充分にあるでしょう。

運転席に乗り込むと目に飛び込んでくるメーターパネルは、フォルクスワーゲン専用のデジタルメーター。

中央ディスプレイに表示される内容は、ステアリングホイール上のボタンで切り替え可能な点も嬉しいポイントです。

また、ナビと連動している場合はそのナビもメーターパネルから水平方向に横に表示され、運転中でも見やすくなっています。

ナビの操作はほぼすべてステアリングホイール上で完結するようにもなっており、深く腰掛けたドライビングポジションを崩す心配もありません。

さらに、運転中でもナビを介してスマートフォンの操作も可能

特にiPhoneとの相性はよく、同期させることでiPhone内の音楽やアプリをナビ上で操作することもできるのです。

運転中はワイヤレス充電機能が付いたセンターコンソールに置いておけば、運転中のバッテリー切れを防ぐこともできます。

音声での操作も可能なため、ドライバーが運転中に何か別のアクションをする必要がない点も、ポロの乗り心地に大きな影響を与えていることは言うまでもありません。

ドライバーも「わき見」や「ながら」で運転する機会が減るため、非常に便利な機能といえるでしょう。

フォルクスワーゲン 6代目ポロは安全性能も考慮されている!

ポロの魅力のひとつとして、快適なドライブを実現するために安全性能がこだわり抜かれている点が挙げられるでしょう。

エントリーモデルである「TSI トレンドライン」から全グレードで標準搭載されている安全装備は非常に機能性が高く、ドライバーと同乗者を守るための大切なものと位置づけられています。

ただし、グレードによって装備している機能に若干の差がある点には注意が必要です。

フォルクスワーゲンの安全性能の考え方は「予防安全」に始まり、万が一事故を起こしてしまった場合の「衝突安全」、そして事故の被害を最小限に抑えるための「二次被害防止」の3つのステップで考えられています。

フォルクスワーゲンはポロの全グレードで、基本的な考えにこの3つのステップを採用しているのです。

グレードによって搭載している機能の有無は変わりますが、「衝突安全」「二次被害防止」の観点はすべてのモデルで考慮されています。

万が一のことがあった際に同乗者だけではなく、ほかのクルマのドライバーを巻き込まないような工夫が、ポロには施されているのです。

これは、フォルクスワーゲンの「オールイン・セーフティ」の考え方を体現しているともいえるでしょう。

フォルクスワーゲン 6代目ポロの乗り心地を支えるプラットフォーム「MQB」とは?

ポロの乗り心地は、先代モデルよりも向上している部分が多いことがわかりました。

当然技術的な面も手伝っての乗り心地の良さですが、6代目から快適性が格段に上がった背景には、新プラットフォーム「MQB」の存在なくして実現できなかったでしょう。

「MQB」は正式名称を「Modulare Quer Baukasten」といい、英語では「モジュラー・トランスバース・マトリックス」と表記されます。

2012年には完成していたものの、ポロに搭載されたのは2018年の6代目からで、それまでは独自のプラットフォームを採用していたのです。

「MQB」はそれまで各セグメントで製造されていたプラットフォームを共通化するために作られたもので、FF(前輪駆動)および4WD(4輪駆動)のクルマに「MQB」が採用されるように設計されました。

将来的にはB~Dまでのセグメントで応用できるようにと研究開発が続けられており、同じグループ会社であるアウディ、セアト、シュコダでの展開も順次される予定になっています。

これはガソリンエンジンでもディーゼルエンジンでも応用が利く技術で、今後の研究開発の進み具合によっては天然ガスやハイブリッド、EVでも応用ができると期待されているのです。

反面、今まで車体が小さかったクルマも、「MQB」の採用でやや大型化してしまう欠点があるため、今後この大型化がどれほどユーザーに受け入れられるかも焦点となるでしょう。
ポロの乗り心地と、それを支える各種機能について詳しく紹介しました。

6代目になって導入された新プラットフォームの影響もありますが、フォルクスワーゲンが大事にしているクルマ作りの哲学が随所に活かされていることは明らか。

ポロはほぼ毎年仕様変更を行うため、今後も乗り心地に関わるあらゆる部分が改良されていくでしょう。

ポロの今後の進展・進化から目が離せません。

※2021年7月現在
【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細