スマホ「ながら運転」の罰則強化。2019年12月1日から違反点数や反則金が約3倍に?

7月19日(金)、警察庁は携帯電話等使用時の反則金をそれまでの約3倍に引き上げる道交法施行令の改正案を公表。8月20日までの期間で、パブリックコメントを求めています。
この改正案は、2019年12月1日に施行予定の改正道交法についてのもので、運転中にスマートフォンなどを使用する「ながら運転」が厳罰化されたことに伴うもの。以下のような違反点数、反則金の引上げ案が盛り込まれています。
文・木谷 宗義
携帯電話使用等に関する違反点数・反則金の引上げ案
<携帯電話使用等により交通の危険を生じた場合>
・違反点数
改正前 2点 → 改正後6点 (即免許停止)
酒気帯びの場合:改正前14点 → 改正後16点 (即免許取消し)
・反則金
大型1万2千円、普通9千円、二輪7千円、小特等6千円 → 非反則行為となり、すべて罰則を適用
<携帯電話の使用等 (保持)>
・違反点数
改正前 1点 → 改正後3点
酒気帯びの場合:改正前14点 → 改正後15点 (即免許取消し)
・反則金
大型7千円、普通6千円、二輪6千円、小特等5千円 → 大型2万5千円、普通1万8千円、二輪1万5千円、小特等1万2千円
携帯電話使用等に関する罰則の強化
<携帯電話使用等により交通の危険を生じた場合>
改正前:3月以下の懲役または5万円以下の罰金 → 改正後:1年以下の懲役または30万円以下の罰金
<携帯電話の使用等(保持)>
改正前:5万円以下の罰金 → 改正後:6月以下の懲役または 10万円以下の罰金
今回の改正は、スマートフォンや携帯電話などの「ながら運転」による重大事故が増えていることを鑑みてのもの。警視庁によると、2013年に2,038件だった「ながら運転」を原因とする人身事故は、2018年には2,790件と1.4倍に増えているそう。携帯電話等の使用中の死亡事故率を見てみると、使用していない場合の2.1倍となっており、「ながら運転」を減らすことが重要だと考えられたわけです。