RF(リアエンジン・フロントドライブ)の車が存在しない理由を解説
更新日:2024.09.09
※この記事には広告が含まれます
クルマの駆動輪とエンジン搭載位置の関係はと聞けば、大きく3つのレイアウトが思い浮かぶことだろう。オーソドックスなFR(フロントエンジン・リアドライブ)、現在の多数派であるFF(フロントエンジン・フロントドライブ)、そしてレーシングカーやスーパーカーに多く見られるMR(ミッドシップエンジン・リアドライブ)だ。ポルシェ911が採用し続けているRR(リアエンジン・リアドライブ)も忘れるわけにはいかない。そして、それぞれのレイアウトをベースに4WDへ進化させることができる。
文・山本晋也
文・山本晋也
リアにエンジンを置いて、フロントを駆動する合理的な理由がない
さて、この組み合わせを見ていると、フロントドライブ(前輪駆動、FWD)なのはFFだけで、それ以外の駆動レイアウトはリアドライブ(後輪駆動、RWD)となっていることに気付く。リアにエンジンを積んでフロントタイヤを駆動するRF(リアエンジン・フロントドライブ)は、少なくとも現在の市販車には存在しない。
なぜなら、RFレイアウトには合理性がないからだ。まず、RFとするためにはエンジンと駆動輪のデファレンシャルを繋ぐプロペラシャフトが必要となるが、FFというシンプルなレイアウトが存在するのに、あえてプロペラシャフトという重量面でもフリクションの面でもマイナスになる機構をプラスすることに意味はない。
リアエンジンでは加速時にフロントタイヤの荷重が抜け、浮き気味になる。つまり急加速でしっかりとトラクションがかけられない。この2点だけでも機械的な意味がないレイアウトであることはおわかりいただけるだろう。
なぜなら、RFレイアウトには合理性がないからだ。まず、RFとするためにはエンジンと駆動輪のデファレンシャルを繋ぐプロペラシャフトが必要となるが、FFというシンプルなレイアウトが存在するのに、あえてプロペラシャフトという重量面でもフリクションの面でもマイナスになる機構をプラスすることに意味はない。
リアエンジンでは加速時にフロントタイヤの荷重が抜け、浮き気味になる。つまり急加速でしっかりとトラクションがかけられない。この2点だけでも機械的な意味がないレイアウトであることはおわかりいただけるだろう。
RFに意味があるとすればFWDの空力を追求したいとき
では、RFというレイアウトは絶対にあり得ないのだろうか。たとえば、F1のような純レーシングマシンにおいてFWDであることをレギュレーションで定めたとすると、RFを考えるデザイナーはいるかもしれない。
というのもフロントにエンジンを積まなければノーズを細く、低くできる可能性が生まれ、空力的に有利になるかもしれないからだ。空力パーツが生み出すダウンフォースによって、タイヤを路面に押し付けるというということであえば重量配分のネガも解消できそうだ。
とはいえ、これも機械としての合理性ではなく、レギュレーションに対応するための苦肉の策といった印象でしかない。
というのもフロントにエンジンを積まなければノーズを細く、低くできる可能性が生まれ、空力的に有利になるかもしれないからだ。空力パーツが生み出すダウンフォースによって、タイヤを路面に押し付けるというということであえば重量配分のネガも解消できそうだ。
とはいえ、これも機械としての合理性ではなく、レギュレーションに対応するための苦肉の策といった印象でしかない。
フォークリフトはRFっぽい印象もあるけれどFRの後退状態に近い
あえて市販されている乗り物でRFに近いイメージといえるのはフォークリフトだろう。フォークリフトの構造は前輪が駆動輪で、シート下などボディの後方にエンジンが載っていることが多い。ただし、フォークリフトの場合は後輪が操舵輪となっている。
RFレイアウトというよりは、FRのクルマをずっとバックで走らせていると考えたほうが駆動レイアウトを理解するには的確だろう。
RFレイアウトというよりは、FRのクルマをずっとバックで走らせていると考えたほうが駆動レイアウトを理解するには的確だろう。
山本晋也
自動車メディア業界に足を踏みいれて四半世紀。いくつかの自動車雑誌で編集長を務めた後フリーランスへ転身。近年は自動車コミュニケータ、自動車コラムニストとして活動している。ジェンダーフリーを意識した切り口で自動車が持つメカニカルな魅力を伝えることを模索中。