いまさら聞けない、スタッドレスとノーマルタイヤの違い

降雪時でも、チェーンなしで走行できるスタッドレスタイヤ。乾いた路面では、通常のノーマルタイヤと変わらず使えることがメリットで、最近では降雪地域以外の方でも、スタッドレスタイヤを装着されるドライバーが増えているのだとか。そんなスタッドレスタイヤについて、いま一度おさらいしてみましょう。
文・CarMe編集部
スタッドレスタイヤとは
積雪や凍結など、通常とは異なった状況下でも、安全に走行することを目的とした冬タイヤ。そのなかのひとつが、スタッドレスタイヤです。
冬タイヤにはほかに、トレッド面に金属鋲を打ち込んだスパイクタイヤや、ぬかるんだオフロードや積雪した路面でグリップ力を生むマッド&スノータイヤ、北欧などの極寒地で使われる厳冬期対応タイヤなどが存在しています。
なかでもスタッドレスタイヤは、積雪路や凍結路といったいわゆる滑りやすい路面でグリップ力を発揮し、安定した走行を生み出してくれるのが特徴です。
グリップを生み出すために金属鋲を使用するスパイクタイヤに対して、スタッド(鋲)を使わずにグリップ力を発揮するので、スタッドレスと呼ばれます。
【CarMe PR】スタッドレスタイヤのおすすめを知りたい方はこちらをチェック!
スタッドレスタイヤの構造
※写真はブリヂストン BLIZZAK DM-V2
スタッドレスタイヤのトレッド面には、ノーマルタイヤよりも深い溝(スリット)が刻まれており、この溝が雪を噛んでできる雪の柱を利用して駆動力を得ています。これを「雪柱せん断力」と呼びます。
それにより雪道でも滑らずに、走行することができるようになっています。雪柱せん断力は溝が大きほど高まり、雪道で効果を発揮する反面、路面との接地面積が減り、氷上でのグリップが低下します。それを解決するため、スタッドレスタイヤは、各社トレッドパターンに工夫を凝らしています。
また、トレッド面には細かい切れ込み(サイプ)を入れることで、氷上の水膜を取り込み、安定した走行を可能としています。
さらに素材も、夏用のノーマルタイヤとは異なり、低温下でも硬化しにくいよう気泡を含んだゴムを使用したり、コンパウンドと呼ばれる細かな粒子を練り込むことで摩擦力を高めています。
【CarMe PR】スタッドレスタイヤのおすすめを知りたい方はこちらをチェック!
- 次ページ
- スタッドレスタイヤとスパイクタイヤの違い