1代限りで販売終了となったマツダの名車5選

マツダ ユーノス500

※この記事には広告が含まれる場合があります

高い評価を得ながらも1代限りで生産終了となったモデルの多いメーカー、マツダ。今回は、多くのファンの心に残る、名車と呼べるであろう1代限りで生産終了となったマツダ車を紹介します。
Chapter
ツーリングカーレースに投入された「ランティス」
最後のロータリーエンジン搭載車「RX-8」
5ナンバーの美しいセダン「ユーノス 500」
日本よりも欧州で人気の5ドアハッチバックサルーン「アンフィニ MS-6」
ラリーで活躍した「ファミリア アスティナ」

ツーリングカーレースに投入された「ランティス」

「ランティス」は、1993年に登場したファミリア アスティナの後継車です。海外では、323Fおよび323 Astinaという名称で販売されていました。

搭載されたエンジンは、最高出力170PS/7,000rpm、最大トルク18.3kg-m/5,500rpmを発揮する2.0L V型6気筒DOHCエンジンと、最高出力135PS/7,000rpm、最大トルク16.0kg-m/4,500rpmの1.8L 直列4気筒エンジンの2種類。ボディは4ドアセダンと5ドアハッチバック(4ドアクーペ)のラインナップです。

欧州市場を意識した5ドアハッチバックは、美しいスタイリングと2.0L V6エンジンで注目を集めましたが、マツダの経営不振や、独特のパッケージが仇となり、1代限りで生産終了となってしまいました。

最後のロータリーエンジン搭載車「RX-8」

マツダ社が世界に誇るロータリーエンジンを搭載した4ドアクーペが「RX-8」です。2003年に発売された、最後のロータリーエンジン搭載車になります。

車体サイズは、全長4,470mm×全幅1,770mm×全高1,340mm。エンジンは、13B-MSP型 654ccロータリーエンジンを2つ搭載、最高出力215PS/7,450rpmに最大トルク22.00kgm/5,500rpmのスペックです。

アメリカ合衆国での販売にあたって4ドアが必要であり、なおかつ軽量性も実現するために観音開きタイプの4ドアとなっています。

いくつかのマイナーチェンジを経て、2012年に製造終了となりました。

<次のページに続く>
次ページ
5ナンバーの美しいセダン「ユーノス 500」
商品詳細