ワイパーの歴史と進化を解説|昔は手動だった?
更新日:2024.09.09
※この記事には広告が含まれます
ワイパーは自動車に欠かせないアイテムの一つです。手動式ワイパーが生まれたのは1900年代初頭ですでに100年以上の歴史があります。その後、電動ワイパー、間欠ワイパー、リアウィンドウ用やヘッドライト用などのワイパーも開発されました。シートベルトと同様で、「ゴムの刃(ブレード)でガラスの水滴を拭きとる」という基本構造は変わっていませんが、機能や快適性は大幅に進化しています。ワイパーの歴史を振り返ってみましょう。
文・加藤久美子
文・加藤久美子
手動式ワイパーの誕生は100年以上前
ワイパーがこの世に誕生して2018年で115年。今日までの進化の歴史をざっと年表にしてみました。
1903年 アメリカのメアリー・アンダーソン氏が世界で初めて手動ワイパーを発明。17年間限定の特許を取得
1917年 TRICO(トリコ)社が、ワイパーブレード(Rain Rubber)の生産を開始
1922年 世界初、現ゼネラルモーターズのキャデラックが手動ワイパーを標準装備
Tri-Continental Corporationが、エンジンの動力を利用した真空式ワイパーを開発
真空式ワイパーは、エンジンのマニホールドのバキュームを利用した設計がされており、スロットルの開閉によってワイパーの速度が変化したり、時には止まってしまうという欠点がありました。
1903年 アメリカのメアリー・アンダーソン氏が世界で初めて手動ワイパーを発明。17年間限定の特許を取得
1917年 TRICO(トリコ)社が、ワイパーブレード(Rain Rubber)の生産を開始
1922年 世界初、現ゼネラルモーターズのキャデラックが手動ワイパーを標準装備
Tri-Continental Corporationが、エンジンの動力を利用した真空式ワイパーを開発
真空式ワイパーは、エンジンのマニホールドのバキュームを利用した設計がされており、スロットルの開閉によってワイパーの速度が変化したり、時には止まってしまうという欠点がありました。
1926年 BOSCHが世界初電動ワイパーを発表
1938年 TRICO社がウインドシールドウォッシャーシステムを開発
1940年代 リアワイパーが登場
1969年 フォード マスタングに間欠ワイパー(大学教授だったロバート カーンズによる発明)
1971年 ヘッドライトワイパー(サーブ 99)
1970年 雨滴感知式間欠オートワイパー(シトロエン SM)
1988年 サイドウィンドウワイパー(トヨタ マークII/チェイサー/クレスタのオプション装備)。ドアミラーワイパー(日産 シーマ)
2012年 ワイパーブレードに設けられた穴からウォッシャー液を噴射するマジックビジョンコントロールが登場(メルセデス SL)
ワイパーの形状は、初期のフラットなものに始まり、1950年代にはガラスの曲面を考慮し、一定の圧力を維持するよう設計したワイパーブレードが誕生。もっとも一般的なタイプで、その形状からトーナメント型と呼ばれます。このトーナメント型にスポイラーを装備して、拭き取り性能を向上させたモデルは1980年代に登場しました。
その後、1999年にはメルセデスがBOSCHと共同開発したフラット型を採用。現在では、欧州車を中心に採用が増えています。
その他、ゴムの素材も進化し、撥水ワイパー、グラファイトワイパーなど使いやすく快適なワイパーが登場しています。
1938年 TRICO社がウインドシールドウォッシャーシステムを開発
1940年代 リアワイパーが登場
1969年 フォード マスタングに間欠ワイパー(大学教授だったロバート カーンズによる発明)
1971年 ヘッドライトワイパー(サーブ 99)
1970年 雨滴感知式間欠オートワイパー(シトロエン SM)
1988年 サイドウィンドウワイパー(トヨタ マークII/チェイサー/クレスタのオプション装備)。ドアミラーワイパー(日産 シーマ)
2012年 ワイパーブレードに設けられた穴からウォッシャー液を噴射するマジックビジョンコントロールが登場(メルセデス SL)
ワイパーの形状は、初期のフラットなものに始まり、1950年代にはガラスの曲面を考慮し、一定の圧力を維持するよう設計したワイパーブレードが誕生。もっとも一般的なタイプで、その形状からトーナメント型と呼ばれます。このトーナメント型にスポイラーを装備して、拭き取り性能を向上させたモデルは1980年代に登場しました。
その後、1999年にはメルセデスがBOSCHと共同開発したフラット型を採用。現在では、欧州車を中心に採用が増えています。
その他、ゴムの素材も進化し、撥水ワイパー、グラファイトワイパーなど使いやすく快適なワイパーが登場しています。
ワイパーの本数にはどんな変化があった?
通常、乗用車には2本、トラックやバスなど面積が横方向に広いものは3本。縦方向に面積が大きいものには1本と、メーカーは車両のフロントウィンドウの形状によって使い分けています。
ちなみに、すでに姿を消してしまいましたが、かつてのメルセデス・ベンツ Eクラス(1985年〜)には「パノラマワイパー」と呼ばれる1本ワイパーが採用されていました。
これは、通常なら2本のワイパーでカバーする範囲を1本でカバーするようにしたもので、リンク機構を使ってワイパーアームを伸縮させ、アルファベットのMのような形にふき取るというものでした。(筆者の実家の車がこれで、免許を取って初めて乗った車だったので、M型に動くワイパーは懐かしく印象深いものがあります)
これからの季節、雨の多くなる日本ではワイパーが正しく快適に作動するかは、安全運転のために重要な要素です。ワイパーブレードが傷んでいないか?フロントウィンドウに油膜が付いていないか?雨に備えて確認しておきましょう。
ちなみに、すでに姿を消してしまいましたが、かつてのメルセデス・ベンツ Eクラス(1985年〜)には「パノラマワイパー」と呼ばれる1本ワイパーが採用されていました。
これは、通常なら2本のワイパーでカバーする範囲を1本でカバーするようにしたもので、リンク機構を使ってワイパーアームを伸縮させ、アルファベットのMのような形にふき取るというものでした。(筆者の実家の車がこれで、免許を取って初めて乗った車だったので、M型に動くワイパーは懐かしく印象深いものがあります)
これからの季節、雨の多くなる日本ではワイパーが正しく快適に作動するかは、安全運転のために重要な要素です。ワイパーブレードが傷んでいないか?フロントウィンドウに油膜が付いていないか?雨に備えて確認しておきましょう。
加藤久美子|Kato Kumiko
自動車生活ジャーナリスト。大学時代はトヨタディーラーで納車・引き取りのバイトに明け暮れ、卒業後は日刊自動車新聞社出版局に入社。フリーランスになって20年超。愛車は1998年式アルファスパイダーで走行距離まもなく25万キロ!近年は撮影&通訳担当のクルマ好き息子と共に、海外自動車ショーの取材が増えている。
著書「固有名詞子育て」(朝日新聞出版)、原作「愛車買います!」(実業之日本社)