ダイハツ キャスト試乗感想1|アクティバとスタイル乗り心地は違う?

ダイハツから新型モデルキャスト(CAST)が発売されましたね。
今回発売されたのは、キャスト(CAST)の3つのモデルの中で
SUVスタイルのアクティバ(ACTIVA)とセダンタイプのスタイル(STYLE)
このアクティバ(ACTIVA)とスタイル(STYLE)は、
乗り心地やパワーは違うのか、気になりますよね。
キャスト アクティバ(CAST ACTIVA)の方が全高が30mm程度高いものの、
私はこの2台のモデルは、ほとんど乗り心地は一緒だと思っていました。
もし乗り心地の違いがあっても、私のようなクルマのド素人には、
気が付かないレベルだと思っていました。
しかし、いつもお世話になっているディーラーさんが、キャスト アクティバと
キャスト スタイルでは、乗り心地が違うと教えてくれました。
なので、本当にキャスト(CAST)はモデルによって乗り心地やパワーが異なるのか
確めるため、両方のモデルを同日に試乗させてもらうことにしました。
(感覚を忘れないため・・・。)
実際にキャスト アクティバ(CAST ACTIVA)とキャスト スタイル(CAST STYLE)を
試乗したら、確かに多少運転感覚や乗り心地が異なる・・・・。
私が感じたキャスト(CAST)のアクティバ(ACTIVA)とスタイル(STYLE)の
乗り心地の違いについて紹介したいと思います。
※2015年9月13日の記事です。
キャスト アクティバ&スタイルの乗り心地の違い
今回私が試乗させてもらったのは、コチラのモデル。
ともにキャスト(CAST)の最上位グレード”Gターボ”SAⅡ”。
そして、同じ試乗ルートを約15分間運転させてもらいました。
しかし、たった15分で違いを感じるには、十分な時間でした。
私がキャスト(CAST)の2台を試乗して気付いた違いは、次の2つ。
違い1 視界の高さ
まず、キャスト(CAST)のアクティバとスタイルを試乗をしてみて
気が付いたのは、視線の高さの違い。
キャスト アクティバ(CAST ACTIVA)の方が運転席の位置が高く、
視界が良い。
SUVスタイルのアクティバ(ACTIVA)の全高は1,630mm、
そして、セダンタイプのスタイル(STYLE)の全高は、1,600mm
その差はわずか30mm
しかし、運転席に座ってみると、思った以上にこの違いは大きかったです。
今回試乗する際、このキャスト(CAST)の2台のモデルの視界の高さの違いを
確認するためにシートリフターを一番下にして座ってみました。
その時のシート位置・視線の高さが全く違う・・・。
今回は、キャスト スタイル(CAST STYLE)→アクティバ(ACTIVA)の順に
試乗を行いました。
キャスト スタイル(CAST STYLE)の試乗が終って、アクティバ(ACTIVA)の
運転席に乗り込んだ瞬間、スグに運転席の高さの違いに気が付きました。
キャスト アクティバ(CAST ACTIVA)の方が最低地上高が高いので、
運転席に座ってみると、明らかに腰高感のようなモノがありました。
たった30mm(3cm)でこれ程違いがでるとは、思いませんでした。
普通乗用車のミニバンに乗っているような視線の高さはありませんが、
明らかにキャスト スタイル(CAST STYLE)よりも視線が高く、運転がしやすい
ように感じました。
この視線の高さや視界の良さは、キャスト アクティバ(CAST ACTIVA)の
特徴の一つだと思いました。
- 次ページ
- 違い2 乗り心地の違い