高速道路の非常口ってどこに繋がっているの?

高速道路 非常口

※この記事には広告が含まれます

高速道路を走っていると目にする「非常口」の案内板。おもにトンネルや高架部分に設置されていますが、あのドアを開けた先がどこにつながっていのるか、考えたことはありますか?普段はほとんどのドライバーが気にも留めず通過している高速道路の「非常口」ですが、災害はいつどこで起こるかわかりません。そこで今回は、高速道路の非常口について紹介いたします。
Chapter
高速道路の非常口はどこにつながってる?
トンネルの非常口はどこに続いてる?
特殊な例も

高速道路の非常口はどこにつながってる?

高速道路で見かける非常口は、場所によっていくつかタイプがあります。

首都高など、地上より高いところを走る高架橋式の高速道路や自動車専用道路では、そこからにすぐに脱出できるように、ドアの先には非常階段が設置されており、地上に降りられるようになっています。

首都高の下を走るとき注意していると、非常階段を見つけることができますし、村上春樹の小説「1Q84」にも、首都高の非常階段ができますよね。

またトンネル部分は、頂上への出口のほか、反対車線に通じていたり、他の非常トンネルに通じているなど、場所によってさまざまな対策が取られています。

では、郊外の長いトンネルの場合はどうでしょうか?山岳部を通る高速道路はトンネルも数多くありますね。非常口を見かけることがあっても、それがどこにつながっているかは知らないドライバーも多いのではないでしょうか?

トンネルの非常口はどこに続いてる?

高速道路のトンネルの非常口は、約750mの間隔で設置されていますが、それ以外に対面通行や上下線分離など、交通方式によっても設置基準が変わります。

ほとんどが長いトンネルに設置されていますので、非常口から直接外部に出ることはなく、避難坑と呼ばれる別のトンネルにつながっているか、反対車線につながっています。

ちなみに、関越トンネルの避難坑は、人だけでなく車も避難坑に退避できるようになっています。

特殊な例も

上記の関越トンネルと恵那山トンネルの避難坑はもともと避難坑としてつくったトンネルではなく、トンネルを造るときに地質調査などのために掘ったトンネルを避難坑として使っています。

また、東京都羽村市と青梅市にまたがる首都圏中央連絡自動車道にある青梅トンネルは、上りと下りの各2車線が上下に重なる2階建ての構造を採用しています。上下線ともに非常口は、非常階段を使って地上に出られるようになっています。

ではアクアラインのような海底トンネルではどうなっているのでしょうか?

ご存知かもしれませんが、アクアトンネルの下には3つにわかれた空間があり、その真ん中が避難経路。避難経路は消防車や救急車などの緊急車両も走行可能になっています。

緊急災害時は、片側300mごとに設置された非常口から道路下のトンネルに下りるわけですが、年配の方や子供まで安全に避難ができるように階段ではなく滑り台式の緊急避難路が採用されています。

このように設置場所によって避難経路の構造は、さまざま。こういったことを知っておくだけでも、万がいちのときにはスムーズな避難を行うのに役立つでしょう。

【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細