2025年版 高速道路と有料道路の違いとは?

首都高速道路

※この記事には広告が含まれます

日本では、高速道路を含め、通行に料金が必要な「有料道路」が存在します。では高速道路と有料道路にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、その違いを2025年時点の最新情報も交えてわかりやすく解説します。

CARPRIME編集部

クルマ情報マガジン CARPRIME[カープライム]を運営。
「カーライフを楽しむ全ての人に」を理念に掲げ、編集に取り組んでいます。

CARPRIME編集部
Chapter
定義と法律の違い:高速道路とは/有料道路とは
高速自動車国道とは:全国の基幹となる道路網
都市高速道路とは:首都高速・阪神高速などの都市内ネットワーク
本州四国連絡高速道路とは:本州—四国を結ぶ橋梁ルート
一般有料道路とは:地域の有料路線
有料橋・有料トンネルなど
道路法の適用範囲について
有料道路の種類と具体例(2025年版)
公共が管理する有料道路:高速・都市高速などの料金体系と運用
民間運営の私設有料道路:観光道路の特徴と注意点
まとめ:違いを理解して料金・割引を賢く活用

定義と法律の違い:高速道路とは/有料道路とは

「高速道路」は日常的に使われる言葉ですが、法律上、その中核となるのは高速自動車国道法で「自動車の高速交通の用に供する道路」と定義される「高速自動車国道」です。これは道路法が定める道路の4種類(高速自動車国道、一般国道、都道府県道、市町村道)の一つでもあります。一方「有料道路」とは、道路整備特別措置法に基づき、建設費などを料金収入で返済する目的で、通行料を支払う必要がある道路を指します。

つまり、「高速道路」は主に道路の構造や機能による分類であり、「有料道路」は資金調達の仕組みによる分類です。日本の実情として、高速自動車国道の大半が有料で運営されているため、日常会話では両者が同一視されがちです。以下に、有料道路事業の類型と、それぞれの道路が法律上(道路法上)はどのように分類されるのかを正確に整理します。

高速自動車国道とは:全国の基幹となる道路網

その本質的な定義は、全国的な交通網の枢要部分を構成する役割にあります。ほとんどが有料道路として運営されていますが、それは資金調達の仕組みであり、定義そのものではありません。管理は主にNEXCOなどの高速道路会社が担いますが、道路管理者としての権限は国土交通大臣が持つ場合が多いです。

都市高速道路とは:首都高速・阪神高速などの都市内ネットワーク

これは法的な道路の種類ではなく、運営上の呼称です。道路法上、これらの道路は都道府県道または政令指定都市の市道として分類されます。その上で、自動車専用道路として指定され、有料道路として運営されています。

本州四国連絡高速道路とは:本州—四国を結ぶ橋梁ルート

都市高速道路と同様に、これはプロジェクト名であり、法的な道路の種類ではありません。道路法上、これらの道路は一般国道に分類されます。管理は本州四国連絡高速道路株式会社が行っています。

一般有料道路とは:地域の有料路線

管理主体は自治体に限りません。実際には高速道路会社、都道府県・市町村、そして地方道路公社など多岐にわたります。これらの道路の法的分類は、一般国道、都道府県道、または市町村道であり得ます。

有料橋・有料トンネルなど

これらは独立した法的な有料区分ではなく、多くの場合「一般有料道路」事業の一部として建設・運営される特定の施設を指します。

道路法の適用範囲について

上記はいずれも道路法が適用される公道です。一方で、主に観光などを目的とし、民間企業が事業主体となって運営する有料道路も存在します。これらは道路法の対象外となることがあり、その場合は別の法律である道路運送法に基づき「一般自動車道」として法的に位置づけられています。

有料道路の種類と具体例(2025年版)

公共が管理する有料道路:高速・都市高速などの料金体系と運用

日本の高速道路網(NEXCO管理)や首都高速・阪神高速などの都市高速道路はこれに当たり、通行料は道路の延伸や維持管理費に充てられます。首都高速や阪神高速などの主要な都市高速道路では、利用距離に応じて料金が決まる対距離料金制が採用されています。また高速自動車国道も、車種区分に加えて走行距離を基に料金が計算される体系が基本です。

一般有料道路は建設費回収のため一定期間のみ有料化され、返済完了後に無料開放される例が多く見られます。実際、1967年開通の鴨川有料道路(千葉県)は2019年に無料化されました。一方、高速道路網の料金徴収期限は2023年の法改正で、老朽化した道路の更新費用などを賄うため最長2115年まで延長され、現世代での無料化は実現しない見込みです。

民間運営の私設有料道路:観光道路の特徴と注意点

観光目的の有料道路として、箱根ターンパイクのような民間企業が所有・運営するものがあります。これらは「道路法」の範疇外で、「道路運送法」に基づき一般自動車道として運営される私道です。一般の車も通行するため、公道と同様に警察によるパトロールや交通取り締まりは行われます。なお、万座ハイウェイのように、冬季に周辺の公道が閉鎖された際に生活アクセス路として重要な公共的役割を担う私設有料道路もあります。

まとめ:違いを理解して料金・割引を賢く活用

「高速道路」と「有料道路」の違いは定義上のものですが、日本では高速道路のほとんどが有料で運用されています。一方ですべての有料道路が必ずしも高速走行を前提としているわけではありません。両者の違いを正しく理解し、状況に応じて無料道路と有料道路を使い分けたり、渋滞回避や休日・ETC割引などを上手に活用することで、安全で快適なお出かけを実現しましょう。
【お得情報あり】CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細