ドゥカティ モンスター 第5世代となる新型を発表

ドゥカティ
ドゥカティはモーターサイクル史に重要な一章を刻んできた「モンスター」の第5世代となる新型車を発表しました。

アイコニックで魅力的、かつハイテクで乗りやすいバイクを求めるライダーのためのネイキッドモデルとし、同社が掲げる「Ducati World Premiere 2026」の新たな章としてお披露目されました。

CARPRIME編集部

クルマ情報マガジン CARPRIME[カープライム]を運営。
「カーライフを楽しむ全ての人に」を理念に掲げ、編集に取り組んでいます。

CARPRIME編集部
Chapter
モンスターについて
デザイン
新型のV2エンジン
スポーティなシャシー
ライディングモードと電子制御
気になる発売はいつ?

モンスターについて

1992年のケルンモーターショーでデビューした初代モンスターは「余計なものはなく、必要なものすべてを」というシンプルかつ巧妙なコンセプトから誕生し、それまでのネイキッドスポーツバイクの概念を塗り替え、新しいセグメントを生み出しました。

キャラクターとパフォーマンスを兼ね備えたモンスターは、瞬く間にライダーの心を掴み支持されてきました。以来30年以上にわたり、基本的なキャラクターを保ちながら、技術革新を続けてきたモデルです。

デザイン

長い歴史をもつモンスターですが、新型はゼロから再設計された。現代のテクノロジーと軽さを融合させ、初代モンスターのスタイルを現代的に再解釈し創り上げられたそう。タンクのショルダーに縁取られたヘッドライト、ライダーとパッセンジャーの一体型シート、短く軽量なテールとこれぞネイキッドバイクという特徴も取り入れたという。

採用された、フルLEDでダブル「C」形状のヘッドライトと、フロントエアインテークは特徴的で一目で新型だと判断できるポイントであると思う。ヘッドライトのダブル「C」形状はドゥカティのネイキッドバイクを結ぶ光学的シグネチャーであり、パニガーレV4のフロントを思わせる両サイドの「カット」によってさらに際立ってみえます。

シートも従来より5mm低い815mmで足付き性を改善したという。※日本仕様では775㎜、ローシート -20mm、ローサスペンション・キット -20mmとなっている。

新型のV2エンジン

搭載されるエンジンも進化している。従来モデルよりも5.9Kgの軽量化が施されると同時に、IVT(インテーク可変バルブ・タイミング)機構が搭載された。これは低回転域では滑らかさ、中回転域では力強さ、高回転域ではパワーとそれぞれの領域で恩恵をもたらす。最高出力は111PS/9,000rpm。

さらに、メンテンス性にも優れているといい、バルブクリアランス点検のメンテンス間隔は45,000km毎とこのカテゴリーではトップレベル。整備のランニングコストも抑えられているのは嬉しいポイントである。

スポーティなシャシー

新型モンスターは前モデルより4kg軽量化され、装備重量(燃料除く)175kgを達成した。モノコックフレーム、パニガーレV4由来の両持ちスイングアーム、テクノポリマーとトレリスを組み合わせたリアサブフレームが採用されている。また新型のV2エンジンもシャシーのストレスメンバーとして機能している。

サスペンションは、ショーワ製43mm倒立フォークとモノショック。ブレーキはブレンボ製320mmダブルディスク、M4.32ラジアルキャリパーが採用された。

ライディングモードと電子制御

新型モンスターには4種類のライディングモードが備わっている。

「スポーツ・ライディング・モード」は、DTC(トラクション・コントロール)、DWC(ウィリー・コントロール)、EBC(エンジン・ブレーキ・コントロール)、コーナリングABSといった電子制御システムにより山道を楽しめるライダーに嬉しいモードとなっている。その他、「ロード」、「アーバン」といった街乗りや初心者にも扱いやすいモードに適宜切り替えることができる。切り替え操作は新型ジョイスティックと5インチTFTディスプレイで直感的に行える。

ドゥカティ・マルチメディア・システムやターン・バイ・ターン・ナビゲーションにも対応。昼夜モードや「インフォ・モード・ロード」「ロード・プロ」により、状況に応じて最適な情報を視認できるなど最新のテクノロジーも詰め込まれた車両となっている。

気になる発売はいつ?

新型モンスターは2026年4月頃に日本でも発売予定。カラーは「ドゥカティ・レッド」と「アイスバーグ・ホワイト」の2種類、バージョンはMonsterとMonster+の2タイプが用意される。

発売価格など続報が気になるところだ。

【お得情報あり】CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細