信号機の色はなぜあの3色なのか?知っておくと少し得した気分になれる豆知識をじっくり解説!
更新日:2024.09.09

※この記事には広告が含まれます
赤と黄色と青、この3つの色が当たり前となっている信号機ですが、なぜこの3色だけなのか疑問に思ったことがある方も多いのではないでしょうか。
実は、これには日本の事情だけに留まらない国際的な理由があり、良く見えれば何の色でもよく、どんな並びでもいいというわけではないのです。
今回は、普段何気なく目にしている信号機の色と配色、色の配置の秘密にも迫っていきます。
実は、これには日本の事情だけに留まらない国際的な理由があり、良く見えれば何の色でもよく、どんな並びでもいいというわけではないのです。
今回は、普段何気なく目にしている信号機の色と配色、色の配置の秘密にも迫っていきます。
色の見やすさが最優先!
世界で初めて設置された信号機は、イギリスのロンドン市内に置かれたものが初めてだと言われています。
この時の信号機は、現在と違ってガスによる灯火方式でした。
原始的な構造のガス灯火式だった信号機が今のように電気式になったのは1918年のことで、今から遡ること103年前の出来事です。
電気式の信号機が初めて設置されたのはアメリカ・ニューヨークで、当初から、信号機の色は今と同じく赤・黄色・緑という配色になっていました。
赤と緑に加え、いわゆる「注意」状態を表す黄色。これは赤と緑の間の色として使われ、雨天や濃霧など、視認性が悪くなるような状況でも色の判別が付きやすいという理由で使われたとされています。
ちなみに、信号機に使われている3つの色は、日本と海外で違いはありません。
なぜなら、ウィーンに本部を置く国際照明委員会の採択によって、交通のための信号機には、赤と黄色、そして緑と決められているからなのです。
この時の信号機は、現在と違ってガスによる灯火方式でした。
原始的な構造のガス灯火式だった信号機が今のように電気式になったのは1918年のことで、今から遡ること103年前の出来事です。
電気式の信号機が初めて設置されたのはアメリカ・ニューヨークで、当初から、信号機の色は今と同じく赤・黄色・緑という配色になっていました。
赤と緑に加え、いわゆる「注意」状態を表す黄色。これは赤と緑の間の色として使われ、雨天や濃霧など、視認性が悪くなるような状況でも色の判別が付きやすいという理由で使われたとされています。
ちなみに、信号機に使われている3つの色は、日本と海外で違いはありません。
なぜなら、ウィーンに本部を置く国際照明委員会の採択によって、交通のための信号機には、赤と黄色、そして緑と決められているからなのです。
日本で定着した呼び名は「緑」ではなく「青」
日常的に、緑色の信号を青信号と呼ぶことが当たり前になっていますが、それはなぜなのでしょうか。
一般財団法人全日本交通安全協会が発行する運転手向けの教材にも、青色の灯火は進むことができるとしっかり書かれていることからも、「青」呼びが一般的であることがわかります。
しかし、初めて東京・日比谷交差点に信号機が置かれた1930年には、法律の上でも緑色信号と呼称し、色もおよそほとんどの人がイメージする緑色でした。
一方で、人々に定着していったのは、青色信号や青信号という呼び名だったのです。
そのため、1947年になると法律の上でも青信号と呼ばれるようになり、信号機の色も緑色から青色に変えられていきました。
青信号の呼び方が定着していった理由については諸説あり、色の三原色である青・赤・黄が分かりやすいという理由や、緑色のものを青と呼ぶ日本独特の呼び方が、大きな影響を与えたとも考えられています。
一般財団法人全日本交通安全協会が発行する運転手向けの教材にも、青色の灯火は進むことができるとしっかり書かれていることからも、「青」呼びが一般的であることがわかります。
しかし、初めて東京・日比谷交差点に信号機が置かれた1930年には、法律の上でも緑色信号と呼称し、色もおよそほとんどの人がイメージする緑色でした。
一方で、人々に定着していったのは、青色信号や青信号という呼び名だったのです。
そのため、1947年になると法律の上でも青信号と呼ばれるようになり、信号機の色も緑色から青色に変えられていきました。
青信号の呼び方が定着していった理由については諸説あり、色の三原色である青・赤・黄が分かりやすいという理由や、緑色のものを青と呼ぶ日本独特の呼び方が、大きな影響を与えたとも考えられています。
色の並びには安全性を高める合理的な理由があった!
左から、青・黄・赤となっている現在の信号機。
普段何気なく目にするものですが、色の並び方について疑問を持ったことはないでしょうか。
きちんと視認できればどのような並びでも関係ないと思いがちですが、色の並びにも、ちゃんとした理由があります。
実は信号機の色の並びは、安全性を高めるためしっかりと考えられたもので、左側通行かつ右ハンドルのクルマが大部分を占める日本国内において、赤を右側に置き道路のセンター寄せにすることで、よりドライバーからの視認性を高めているのです。
これは、クルマのドライバーに注意喚起することが容易になるという理由だけではありません。
歩道などに植えられている木の枝葉が信号機に掛かり、ドライバーから見えにくくなってしまっている場合でも、中央側にある赤色は、ある程度視認性が担保されることになり、周囲の環境の変化に対応しやすいというメリットも含んでいるのです。
さらに、雪が多く降る地域においては、縦型の信号機が設置される場合もあります。
都心部や西日本ではほとんど目にすることはありませんが、東京以北では意外と縦型信号機を見つけることができるので、旅先で探してみるのも面白いでしょう。
この縦型の信号機でも、視認性を考えて赤色は最上部に配置されています。
信号機の色の並びは適当ではなく、クルマの乗員や歩行者の命を守るために合理的な配置がなされたものなのです。
普段何気なく目にするものですが、色の並び方について疑問を持ったことはないでしょうか。
きちんと視認できればどのような並びでも関係ないと思いがちですが、色の並びにも、ちゃんとした理由があります。
実は信号機の色の並びは、安全性を高めるためしっかりと考えられたもので、左側通行かつ右ハンドルのクルマが大部分を占める日本国内において、赤を右側に置き道路のセンター寄せにすることで、よりドライバーからの視認性を高めているのです。
これは、クルマのドライバーに注意喚起することが容易になるという理由だけではありません。
歩道などに植えられている木の枝葉が信号機に掛かり、ドライバーから見えにくくなってしまっている場合でも、中央側にある赤色は、ある程度視認性が担保されることになり、周囲の環境の変化に対応しやすいというメリットも含んでいるのです。
さらに、雪が多く降る地域においては、縦型の信号機が設置される場合もあります。
都心部や西日本ではほとんど目にすることはありませんが、東京以北では意外と縦型信号機を見つけることができるので、旅先で探してみるのも面白いでしょう。
この縦型の信号機でも、視認性を考えて赤色は最上部に配置されています。
信号機の色の並びは適当ではなく、クルマの乗員や歩行者の命を守るために合理的な配置がなされたものなのです。
交通を円滑かつ安全にしてくれる信号機は普段何気なく目にするものですが、非常に重要な役割を担っています。
緑色信号という呼称から、青信号へと呼び方も色も変化していった信号機は、日本人の感性による影響も大いにあるといえるでしょう。
※2021年6月現在
緑色信号という呼称から、青信号へと呼び方も色も変化していった信号機は、日本人の感性による影響も大いにあるといえるでしょう。
※2021年6月現在