【プロ解説】三菱 デリカD:5の安全装備を徹底解説!!

デリカ D:5 2020年撮影

現行デリカD:5は2007年に登場したロングセラーミニバンですが、2019年2月に行ったビッグマイナーチェンジで安全装備が一気にアップデートされました。ここでは、デリカD:5に装備されている運転支援システムについて紹介しましょう。

文/写真・萩原文博

萩原 文博|はぎはら ふみひろ

1970年生まれ。10代後半で走り屋デビューし、大学在学中に中古車情報誌の編集部にアルバイトとして加入。1995年より編集部員として編集作業に本格的に携わる。中古車の流通、販売店に精通し、「中古車相場師」として活動。2006年からフリーランスの編集者となり、中古車だけでなく、現在は日本で最も多くの広報車両を借り出して取材を行い、新車でもユーザー視点のバイヤーズガイドを中心に、人気車種の動向や流行りの装備の価値評価などを加味した、総合的に買いのクルマ・グレードの紹介をモットーとしている。

萩原 文博
Chapter
衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]
車線逸脱警報システム[LDW]
レーダークルーズコントロールシステム[ACC]
後側方車両検知システム(レーンチェンジアシスト機能付)[BSW/LCA]
オートマチックハイビーム[AHB]
後退時車両検知警報システム[RCTA]
誤発進抑制機能(前進時)
マルチアラウンドモニター

衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]

危険を判断しブレーキ制御を行い、衝突被害を軽減するのが衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]です。レーザーレーダーとカメラそして電波式レーダーを採用した衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]は前方車両や歩行者と衝突する危険性があると判断したときにブレーキを作動させます。デリカD:5衝突被害軽減ブレーキは前方車両に対しては自車速が約5~180km/h、歩行者に対して自車速が約5~65km/hの時に作動します。

衝突の危険を検知した場合は、表示と警報音によってブレーキ操作をドライバーに促します。そして衝突の危険性が高まったと判断した場合は、やや強めのブレーキを作動させます。さらに衝突が避けられないと判断した場合は緊急自動ブレーキを作動させ、衝突被害を軽減、回避行為を行います。この衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]は停止保持機能がないため、停止後約2秒でブレーキは解除されます。もし停止を続ける場合は、ブレーキペダルをドライバーが踏む必要があります。

車線逸脱警報システム[LDW]

車線を外れそうになったときに警報で注意を喚起するのが、車線逸脱警報システム[LDW]です。フロントガラス上方に装着したカメラによって前方の車線位置を監視し、車線を外れそうになると警報によってドライバーに注意を促します。このシステムは車速約60km/h 以上で作動し、車線変更時などターンレバーをONからOFFにした後、約7秒間はLDWの作動を禁止します。また、狭い車線幅ではシステムの作動を一時停止することがあります。

<次のページに続く>
次ページ
レーダークルーズコントロールシステム[ACC]
商品詳細