ダイハツ 10代目ハイゼットトラックのメリットは?

ダイハツ 10代目ハイゼットトラック

※この記事には広告が含まれます

ダイハツ 10代目ハイゼットトラック(S500P/S510P型)は1960年に発売され、60年を迎えたロングセラーモデルです。

かつてはホンダ アクティやスバル サンバー、三菱 ミニキャブなどの軽商用車がライバル車として販売されていましたが、ダイハツとスズキ以外の車メーカーは軽商用車や軽トラックのOEM化が進み、現行モデルではスズキ キャリィトラックが唯一のライバルとされています。

今回は、10代目となるハイゼットトラックとスズキ キャリィトラックを比較する形で、ハイゼットトラックの長所をご紹介していきます。

吉田 恒道|よしだ つねみち

1980年代、大学卒業後ファッション・モード専門誌「WWD Japan」編集部勤務を皮切りに編集者としてのキャリアを積む。その後、90年〜2000年代、中堅出版社ダイヤモンド社の自動車専門誌・副編集長に就く。以降、男性ライフスタイル誌「Straight’」(扶桑社)など複数の男性誌編集長を歴任し独立、フリーランスのエディターに、現職。著書に「シングルモルトの愉しみ方」(学習研究社)がある。

吉田 恒道
Chapter
ダイハツ 10代目ハイゼットトラックのメリット|カラーバリエーションは個性豊かな8色から選べる!
ダイハツ 10代目ハイゼットトラックのメリット|ATは4速を採用!対するキャリイは3速AT!
ダイハツ 10代目ハイゼットトラックのメリット|快適性向上やドレスアップを楽しめるアクセサリが豊富!
ダイハツ 10代目ハイゼットトラックのメリット|あれもこれもハイゼットトラックが一足早く取り入れていた!

ダイハツ 10代目ハイゼットトラックのメリット|カラーバリエーションは個性豊かな8色から選べる!

軽トラックといえば、ソリッドカラーのホワイトというイメージが定着していますよね。しかし、ここ数年で様々なボディカラーの軽トラックを目にする機会も増えているのではないでしょうか。

ダイハツ 10代目ハイゼットトラックは、2014年から軽トラックとしては珍しい8色のカラーバリエーションを展開しています。スズキ キャリイも同年にシルバーやネイビーなどの新色を追加しましたが、ハイゼットトラックのような明るい色や遊び心のある色までは取り入れていません。

ハイゼットトラックのカラーバリエーションは8色

「ホワイト」「ブライトシルバーメタリック」などのベーシックカラーのほか、ワイルドな印象を与える「ブラックマイカメタリック」「オフビートカーキメタリック」、趣味ユーザーにも人気の「トニコオレンジメタリック」「ファインミントメタリック」。

そして農業女子におすすめの「ライトローズメタリック」「ミストブルーマイカメタリック」が並びます。

アウトドアなどの趣味を楽しみたい方やカスタムを楽しみたい方を含め、年代や性別を問わず選べるカラーを展開。仕事に使うとしても1日の3分の1以上を共に過ごすことになるため、明るい色や好きな色のハイゼットトラックを選ぶことは仕事のモチベーション向上にもつながるでしょう。

ダイハツ 10代目ハイゼットトラックのメリット|ATは4速を採用!対するキャリイは3速AT!

軽トラックの主流トランスミッションは現代でもマニュアルが多いといえますが、AT限定免許の普及や、先進安全装備の介入範囲、運転の手軽さなどによってATの普及率も上がってきています。

ハイゼットトラックに搭載されるATは4速、キャリイに搭載されるATは3速です。家の近所や農地のみを走行するならば、大差ない部分ではあります。しかし、「公道の走行が多い」「遠方まで荷物を運ぶ機会がある」という方には重要な性能差です。

3速ATの場合、イメージとしては40km/h以上はずっと3速で走り続けるようなもの。4速ATであれば、加減速の状況に応じて3速と4速を適宜切り替えます。

バイパスや幹線道路など、50~60km/h程度の速度を出す必要が出る場面では、3速ATの回転数は4速ATに比べ高くなり、エンジンがうなるため、エンジン音や振動が大きく長時間の運転は厳しくなります。


アウトドアの趣味やキャンピングカーのベースとして軽トラックの購入を考えている方や、配達や運送を含む商用を検討している方には、4速ATを採用しているハイゼットトラックがおすすめです。

ダイハツ 10代目ハイゼットトラックのメリット|快適性向上やドレスアップを楽しめるアクセサリが豊富!

クルマを新車購入するときの楽しみの一つには、アクセサリ選びもあるのではないでしょうか。よく知った土地を走ることが多い軽トラックにはカーナビなどの装備は不要と考える方も少なくないですが、ボディを保護するプロテクターゴムやドアバイザー、マットなどのベーシックアイテムは取り入れる方が多いでしょう。

ハイゼットトラックはボディカラーが多いので、荷台を保護するマットやプロテクターにもカラーバリエーションが展開されており、同色系で合わせたりコーディネートを楽しみ、自分だけの軽トラに仕上げることも可能になっています。

ピンクやブルーなどが追加されているので、他のボディカラーに取り入れて個性的な印象に仕上げることもできます。


また、メッキパーツやイルミネーションなどのドレスアップアイテムも展開されています。乗用ユースでも、オプション選びも楽しめるでしょう。

ダイハツ 10代目ハイゼットトラックのメリット|あれもこれもハイゼットトラックが一足早く取り入れていた!

ハイゼットトラックは1960年に登場し、現在の最大のライバルであるキャリイは翌年の1961年に登場しました。お互いに切磋琢磨しながら、2大軽トラと評されるまでに成長してきましたが、やはり気になるのはユーザーの求める機能をどちらが先に取り入れてきたかです。

軽トラックの主な使用環境として最もイメージが付きやすいのが農作業。舗装されていない路面の走行が多く、より多くの荷物を積載するので、小回りが利き丈夫なボディであることが求められます。仕事で使う車なので、「きれいでかっこよい出で立ち」よりも「錆びにくく手入れしやすいボディ」に重点が置かれます。

その中で取り入れられたのが「防錆ボディ」。現在でこそ、防錆処理は車体全面に100%に採用していますが、かつては荷台などボディの一部にしか採用されていませんでした。

その面積比率では、ハイゼットトラックの方が早く拡大を進めており、キャリイは一歩後を追う形で防錆化を進めていきました。防錆処理が100%に至ったのは、ハイゼットトラックが2014年、キャリイが2015年です。


昨今では軽トラックの用途が広がっており、アウトドアを楽しむ車やキャンピングカーへの改造なども普及してきています。そのような自家用用途における選択肢として、カラフルなボディカラーや座席の後ろに余裕を持たせたロングキャビンモデルを先に取り入れたのもハイゼットトラックです。

ハイゼットトラックは2014年のフルモデルチェンジの際に、軽トラックとしては異例ともいえる8色のカラーバリエーションを展開。キャリイは2014年にシルバーやネイビーなどの新色追加を行っていますが、カラー数ではハイゼットトラックに一歩及ばず。

また、室内空間の居住性や運転姿勢の快適性を向上させたロングキャビンモデルの発売もハイゼットトラックの方が早く、ハイゼットトラックジャンボは1983年に登場していたのに対し、対抗するスーパーキャリイが登場したのは2018年。


さらに、軽トラックへの搭載も標準化してきた先進安全装備も、ハイゼットトラックの方が1年早く採用されています。ハイゼットトラックにスマートアシスト機能が備わったのは2018年、キャリイにデュアルカメラブレーキサポートが備わったのは2019年です。

いずれの機能においても、ハイゼットトラックは一歩早くユーザーのニーズに応え続けています。
ダイハツ 10代目ハイゼットトラックは軽自動車という限られた規格の中で最大限を実現しているため、ハイゼットトラックもキャリイも、ホンダ アクティトラックも数値上のスペックに差はほとんどありません。しかし、その中で選ばれ続けるための努力を続けてきたからこそ、販売台数1位を維持しているのでしょう。

※ 2021年2月現在

商品詳細