ダイハツ MAXやミラのご先祖様?ダイハツ フェローとはどんなクルマだったの?

ダイハツ・初代フェロー

※この記事には広告が含まれます

ダイハツ MAXやダイハツ ミラなど、ダイハツではさまざまな軽自動車をラインナップしてきました。そうしたクルマの元祖ともいえるダイハツ最初期の軽乗用車、ダイハツ フェローとはどんなクルマだったのかを、歴代モデルとともに紹介します。

吉田 恒道|よしだ つねみち

1980年代、大学卒業後ファッション・モード専門誌「WWD Japan」編集部勤務を皮切りに編集者としてのキャリアを積む。その後、90年〜2000年代、中堅出版社ダイヤモンド社の自動車専門誌・副編集長に就く。以降、男性ライフスタイル誌「Straight’」(扶桑社)など複数の男性誌編集長を歴任し独立、フリーランスのエディターに、現職。著書に「シングルモルトの愉しみ方」(学習研究社)がある。

吉田 恒道
Chapter
そもそもダイハツ フェローってどんなクルマ?
【1966年~1970年】ダイハツ 初代フェロー(L37型)
【1970年~1977年】ダイハツ 2代目フェロー(L38型)

そもそもダイハツ フェローってどんなクルマ?

ダイハツは太平洋戦争以前からエンジンや3輪自動車(オート三輪)を手がけ、太平洋戦争終結後はその技術力を活かしてダイハツ ベルリーナや、小型スポーツカーのダイハツ コンパーノスパイダーなどの小型乗用車で支持を獲得しましたが、軽自動車は商用車をラインナップするのみとなっていました。

一方で、1960年代に高度経済成長にを迎えた日本では軽乗用車はマイカーとして重要な存在となりつつありました。さらに、1954年に「排気量360cc」という新たな軽自動車の規格が定まったことで、スズキ スズライトスバル 360などのさまざまなヒット車種が誕生。

他社の後塵を拝したダイハツも軽乗用車市場への本格的な参入を模索しはじめます。そんな中ダイハツ フェローは軽乗用車として開発され、ダイハツにとって新たな市場を開拓するという重要な使命を背負ったクルマとなりました。

【1966年~1970年】ダイハツ 初代フェロー(L37型)

ダイハツ 初代フェローは、ダイハツ初の軽乗用車としてラインナップされました。

小型乗用車はダイハツ コンソルテなどの車種がすでにあったものの、軽乗用車の実績がなかったため、軽商用車のダイハツ ハイゼットをベースに開発が進められたと言われています。

そのため、当時の軽乗用車では珍しいFRレイアウト(フロントエンジン・リアドライブ)方式を採用し、ライバル車種に比べて室内空間などのスペース面では不利だったとされています。
一方でサスペンションは乗用車用に変更され、フロントはダブルウィッシュボーン、リアは新たにダイアゴナル・スイングアクスルと呼ばれるサスペンション形式に刷新。

これは、ハイゼットのリアサスペンション形式であるリーフスプリングに対して路面への追従性に優れたつくりで、フェローが単純な「ハイゼットの乗用車バージョン」ではないことの証と言えるでしょう。

エンジンはハイゼットのものをベースに水冷化されたZM型0.36L 直列2気筒エンジンを搭載。当時の軽自動車としては充分な最高出力23PSを発揮したとされています。組み合わされるトランスミッションは4速MT(マニュアルトランスミッション)のみとなっています。

1968年にはマイナーチェンジされ、最高出力を32PSまでパワーアップしたスポーティーグレードのSSが追加。1970年にはフェローの商用車モデルであるダイハツ フェローピックアップのボディーを流用し、ルーフをビニールキャンバスにしたダイハツ フェローバギーなどのモデルも追加されています。

フェローは半世紀以上も前の車種ということもあり、街中はもとより中古車市場でもその姿を見ることは困難です。2020年8月の時点で大手中古車Webサイトにも掲載されていないため、見たくても見られない幻のクルマと言えるかもしれません。

【1970年~1977年】ダイハツ 2代目フェロー(L38型)

1970年に登場したダイハツ 2代目フェローは、フルモデルチェンジとともに「MAX」のサブネームを与えられダイハツ フェローMAXとなりました。

名前の由来について、当時のダイハツの発表によれば「最高にイカす、かっこいい若者の仲間を中心に、軽としての性能・スタイル・安全性・居住性などを極限まで追求したこと」にあるとされ、2代目フェローでは若年層をターゲットとしていたことが伺えます。

駆動方式はFFレイアウト(フロントエンジン・フロントドライブ)へと変更され、これに合わせてサスペンション形式もフロントはストラット、リアはセミトレーリングアームに変更されました。

エンジンはダイハツ 初代フェローと同じZM型ですが、馬力は33PSにアップ。その後も他社とのパワー競争の影響により最終的には40PSを誇りました。当時の軽自動車は現在よりも軽量につくられていたため、鋭い加速を見せたと言われています。
そんな2代目フェローですが、発売中の1975年に軽自動車が新規格となり「排気量550cc」、ボディーサイズも全長3,200mm×全幅1,400mm×全高2,000mmへと拡大されます。

それを受けてフェローは大規模なマイナーチェンジを実施。新規格に対応するためボディーサイズを拡大させ、エンジンも0.55L 直列2気筒のAB型となるなど多岐にわたる変更が加えられたため、車名をダイハツ マックスクオーレに改称しました。

さまざまな変遷を経た2代目フェローですが、初代フェローと同様に発売から約50年が経過している車種であるため、2020年8月時点において大手中古車Webサイトでもでその姿を見ることはできず、歴史に消えていったクルマと言えるでしょう
フェローはダイハツ初の軽乗用車として登場しましたが、ダイハツ 2代目フェローの発売中に「フェロー」の名前が消え、後継車種のダイハツ クオーレでは「マックス」も消えてしまいました。

しかし、フェローはクオーレを経て最終的にダイハツ 初代ミラへつながり、型式もダイハツ 初代フェローから続く「L型」を踏襲しています。さらに、2001年に発売されたダイハツ MAXにおいても「L型」の型式は引き継がれているため、フェローはミラやMAXなどダイハツの軽乗用車の元祖と言える存在だったのかもしれません。
【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細