受け継がれた"86"という名前。トヨタ86とAE86に共通点はあるのか?
更新日:2021.06.04

※この記事には広告が含まれる場合があります
早いもので2012年にトヨタ86とスバルBRZが登場してから7年が経った。トヨタ86の車名は、1983年から1987年に掛けてFRとしては最後となった名機4A-GEを積むカローラレビン&スプリンタートレノの型式AE86に由来するものではある。
しかし発売当初から「トヨタ86はAE86の現代版を造るというコンセプトではなく、86の車名は生産終了から(その時点で)25年が経ちながらも愛されているAE86のスピリッツを受け継ぐためのもの」ということがメーカーから言われていた。
そのこともありトヨタ86&BRZはAE86とは車格、価格、エンジンはAE86の1.6リッター直4NAに対し2リッター水平対向NAを積む点など、異なる点ばかりである。だが半面で共通している部分も少なくなく、現在トヨタ86をマイカーにし、免許を取った約20年前を思い出すとAE86トレノにしばらく乗っていたこともある筆者が両車の共通点を考えてみた。
文・永田恵一
しかし発売当初から「トヨタ86はAE86の現代版を造るというコンセプトではなく、86の車名は生産終了から(その時点で)25年が経ちながらも愛されているAE86のスピリッツを受け継ぐためのもの」ということがメーカーから言われていた。
そのこともありトヨタ86&BRZはAE86とは車格、価格、エンジンはAE86の1.6リッター直4NAに対し2リッター水平対向NAを積む点など、異なる点ばかりである。だが半面で共通している部分も少なくなく、現在トヨタ86をマイカーにし、免許を取った約20年前を思い出すとAE86トレノにしばらく乗っていたこともある筆者が両車の共通点を考えてみた。
文・永田恵一
- Chapter
- 1.FRである点
- 2.チューニングのしやすさ
- 3.モータースポーツでの活躍
- 4.日常性の高さ
1.FRである点
AE86の時期でカローラ&スプリンターファミリーはほぼFF化されたのだが、2ドアクーペのレビン&トレノだけは「スポーツ性の強いクルマにはコントロール幅の広いFRが向く」、「モータースポーツで初めから戦闘力を持つため、新開発された4A-GEエンジン以外は先代を継承した」という今になるとラッキーな偶然により、AE86はFRで生産され、今でも愛されている。
86&BRZにもFRである点は引き継がれ、もちろん現代は「FRならよくてFFはダメ」という時代ではないにせよ、FRのAE86、86&BRZはアクセルオンでのテールスライドに代表される広いコントロール幅を備え、リア駆動ならではの運転する楽しさを持っている。
86&BRZにもFRである点は引き継がれ、もちろん現代は「FRならよくてFFはダメ」という時代ではないにせよ、FRのAE86、86&BRZはアクセルオンでのテールスライドに代表される広いコントロール幅を備え、リア駆動ならではの運転する楽しさを持っている。
2.チューニングのしやすさ
FRの要素を持つ楽しいクルマだけに両車販売台数もキープされ、販売がキープされればアフターマーケットの動きも活性化するという好循環で、量産車のような数のアフターパーツが発売され、今ではどんな仕様のクルマも作れるほどだ。
またFRのNA車という比較的シンプルなクルマだけに、86&BRZも現代のクルマとしてはお店などに任せずオーナーが本人や仲間と触りやすいというのも両車の共通点だ(一部で「86という車名のプライベーターも多いクルマで、プラグ交換も大変な水平対向エンジンなのはどうなの?」という意見があるのも分からなくはないが)。
またFRのNA車という比較的シンプルなクルマだけに、86&BRZも現代のクルマとしてはお店などに任せずオーナーが本人や仲間と触りやすいというのも両車の共通点だ(一部で「86という車名のプライベーターも多いクルマで、プラグ交換も大変な水平対向エンジンなのはどうなの?」という意見があるのも分からなくはないが)。
<次のページに続く>
- 次ページ
- 3.モータースポーツでの活躍