万が一、クルマが浸水・冠水したらすべきこと
更新日:2024.09.09
※この記事には広告が含まれます
昨今、台風や洪水の被害が相次いで報道されています。このような被害は誰にでも起こりえることで、クルマが浸水したり冠水したりすることも、他人ごとではなくなってきています。クルマが浸水・冠水した場合にすべきことをチェックしておきましょう。
文・吉川賢一
文・吉川賢一
運転して大丈夫なのはどこまで?
クルマは、豪雨や深い水たまりのなかでも走行できるよう、ある程度の浸水に耐えられる設計がなされています。
オフロード車のなかには、水深1mでも走ることができるクルマもありますが、一般的な乗用車は、クルマの床面が浸水してしまったら、クルマを止めて避難するのが安全です。
もしクルマを移動させる必要があるなら、シフトをニュートラルにして人力で移動させましょう。
オフロード車のなかには、水深1mでも走ることができるクルマもありますが、一般的な乗用車は、クルマの床面が浸水してしまったら、クルマを止めて避難するのが安全です。
もしクルマを移動させる必要があるなら、シフトをニュートラルにして人力で移動させましょう。
クルマが浸水・冠水したら、どうすべき?
エンジンをかけるのはNG
浸水したクルマは、マフラーや吸気系に水が入っている可能性があります。その状態でエンジンをかけると、エンジンが壊れてしまったり、電気系統がショートして車両火災が発生するおそれもあります。
ハイブリッド車や電気自動車には、保護回路があり、感電事故を防いでいます。とはいえ、漏電の可能性は少なからずあるので、浸水、冠水した場合には、むやみに触らないようにしてください。
ハイブリッド車や電気自動車には、保護回路があり、感電事故を防いでいます。とはいえ、漏電の可能性は少なからずあるので、浸水、冠水した場合には、むやみに触らないようにしてください。
通常のガソリン車・ディーゼル車の場合、バッテリーを保護すること
浸水、冠水したクルマをそのまま放置しておくと、エンジンやヘッドライトといった電気系統から漏電・発火して、車両火災を引き起こすことがあります。動かせなくなったクルマは、バッテリーのマイナス端子を外しておきましょう。
バッテリーの端子を外す際は、プラスとマイナスの端子をショートさせてしまわないよう、必ずマイナス側から外すようにしてください。また、外した端子は、バッテリーと接触しないよう絶縁処理をしてください。
バッテリーの端子を外す際は、プラスとマイナスの端子をショートさせてしまわないよう、必ずマイナス側から外すようにしてください。また、外した端子は、バッテリーと接触しないよう絶縁処理をしてください。
浸水・冠水を防ぐために気を付けたいこと
集中豪雨などで道路が冠水している場合、少しでも危険を感じたら引き返すことを心がけてください。立体交差道路や電車ガードの下の道路は、いわゆるすり鉢状になっていることがあり、見た目よりもずっと深いことがあります。
クルマで進入したら、思っていたよりも水深があり、車体が浮いてしまったり、エンジンの吸気口に水が入ってエンジンが止まってしまったりといった事態に陥りかねません。
万が一に浸水・冠水してしまい、クルマが動けなくなった場合は、安全な場所にクルマを止め、エンジンを切りましょう。
クルマで進入したら、思っていたよりも水深があり、車体が浮いてしまったり、エンジンの吸気口に水が入ってエンジンが止まってしまったりといった事態に陥りかねません。
万が一に浸水・冠水してしまい、クルマが動けなくなった場合は、安全な場所にクルマを止め、エンジンを切りましょう。
クルマが浸水・冠水した場合、水が引いた後でも自分でエンジンをかけて運転するのは危険です。電気系統が濡れてしまっている場合があります。
とくに電気自動車やハイブリッド車の場合は、たとえ車のなかに荷物を置き忘れていたとしても、クルマには触らないでおきましょう。浸水したクルマは、ロードサービスやJAFなどを使ってディーラーや整備工場に運び、点検を受けてください。
とくに電気自動車やハイブリッド車の場合は、たとえ車のなかに荷物を置き忘れていたとしても、クルマには触らないでおきましょう。浸水したクルマは、ロードサービスやJAFなどを使ってディーラーや整備工場に運び、点検を受けてください。
吉川賢一
モーターエンジニア兼YouTubeクリエイター。11年間、日産自動車にて操縦安定性-乗心地の性能技術開発を担当。次世代車の先行開発を経て、スカイラインやフーガ等のFR高級車開発に従事。その後、クルマの持つ「本音と建前」を情報発信していきたいと考え、2016年10月に日産自動車を退職。ライター兼YouTube動画作成をしながら、モータージャーナリストへのキャリア形成を目指している。