F1ジャーナリスト世良耕太の知られざるF1+ vol.24 ’17年型マシンの特性
更新日:2024.09.09
※この記事には広告が含まれます
2017年のF1世界選手権に参戦する10チームの新型マシンが出そろった。そう聞いて「あれっ?」と思った人がいるかもしれない。’16年は11チームが参戦したが、チームのランキングで最下位になったマノーが資金面で立ち行かなくなり、惜しまれつつも消滅したからだ。
text:世良耕太 [aheadアーカイブス vol.172 2017年3月号]
text:世良耕太 [aheadアーカイブス vol.172 2017年3月号]
- Chapter
- vol.24 ’17年型マシンの特性
vol.24 ’17年型マシンの特性
▶︎マクラーレン・ホンダはカラーリングを一新した。正面から見ると、ほとんどオレンジに見える。ドライバーはフェルナンド・アロンソとストフェル・バンドーンのコンビ。’15年GP2チャンピオンのバンドーンは’16年をスーパーフォーミュラで過ごし、念願のフル参戦F1デビューを飾る。
復帰3年目を迎えるホンダは、過去2シーズンの経験を生かしてパワーユニットを新規に開発。競合との差を一気に詰めるのが目標だ。モーターアシストとエンジンを合わせた総出力は900馬力を超える。
存続しているが、体制ががらりと変わったチームもある。マクラーレン・ホンダだ。マクラーレンはロン・デニスが中心となって80年代初頭から組織を引っ張り、名門チームへと押し上げた。
そのデニスが’16年11月にチームを離れ、新体制に移行。新しい体制に移行したことは、新型マシンのカラーリングや名称に表れている。
これまでの流れを受け継いだ場合、マクラーレンの新型マシンはMP4-32と名付けられるはずだった。
デニスがマールボロの支援を受けて立ち上げた「マールボロ・プロジェクト4」に由来するネーミングだ。デニスが去ってその名称を使う必要がなくなり、というより脱デニス体制であることを外に向けてアピールする意味もあり、名称を変更した。新名称はMCL32である。
昨年までのマクラーレンは長らくグラファイトグレーを基調にしたカラーリングだったが、新生マクラーレンはサテンブラックとタロッコオレンジ(タロッコはイタリア産オレンジの一種)を組み合わせ、これにグロスホワイトを差し込んでいる。
ホワイトはホンダがレースで好んで用いる色を意識したものだろうか。一方、オレンジは原点回帰を意味している。チーム名称にもなっているマクラーレンの創設者、ブルース・マクラーレン(1937-1970)がニュージーランド生まれであることに由来する。
ニュージーランドのナショナルカラーはオレンジで、60年代を中心にマクラーレンのレーシングカーを彩っていた。
ルノーは’16年に車体とパワーユニットをひとつ屋根の下で開発するワークスチームとして復帰したが、復帰決定のタイミングから、’15年型マシンをベースに戦わざるを得なかった。1年で2〜3秒分の進化を遂げるF1では大きなハンデだった。
新体制でイチから作り上げたのが’17年型のR.S.17だ。’16年はランキング9位に沈んだが、’17年は「5位を目指す」と意気込む。控え目な目標に感じるかもしれないが、実現すればジャンプアップである。それほどに競争は激しいということだ。
変わったのは体制や色や名称だけではない。マシン自体が大きく変わっている。車体の幅は’16年までの1,800mmから2,000mmになり、タイヤは幅広になった。
空気の圧力差で車体を地面に押しつけるダウンフォースとタイヤのグリップが大きくなったことでコーナリングスピードが上がり、前面投影面積が増えて最高速がやや落ちる。これが、’17年型マシンの特性だ。総合すると、ラップタイムは’16年に比べて一気に3〜5秒も速くなる。
復帰3年目を迎えるホンダは、過去2シーズンの経験を生かしてパワーユニットを新規に開発。競合との差を一気に詰めるのが目標だ。モーターアシストとエンジンを合わせた総出力は900馬力を超える。
存続しているが、体制ががらりと変わったチームもある。マクラーレン・ホンダだ。マクラーレンはロン・デニスが中心となって80年代初頭から組織を引っ張り、名門チームへと押し上げた。
そのデニスが’16年11月にチームを離れ、新体制に移行。新しい体制に移行したことは、新型マシンのカラーリングや名称に表れている。
これまでの流れを受け継いだ場合、マクラーレンの新型マシンはMP4-32と名付けられるはずだった。
デニスがマールボロの支援を受けて立ち上げた「マールボロ・プロジェクト4」に由来するネーミングだ。デニスが去ってその名称を使う必要がなくなり、というより脱デニス体制であることを外に向けてアピールする意味もあり、名称を変更した。新名称はMCL32である。
昨年までのマクラーレンは長らくグラファイトグレーを基調にしたカラーリングだったが、新生マクラーレンはサテンブラックとタロッコオレンジ(タロッコはイタリア産オレンジの一種)を組み合わせ、これにグロスホワイトを差し込んでいる。
ホワイトはホンダがレースで好んで用いる色を意識したものだろうか。一方、オレンジは原点回帰を意味している。チーム名称にもなっているマクラーレンの創設者、ブルース・マクラーレン(1937-1970)がニュージーランド生まれであることに由来する。
ニュージーランドのナショナルカラーはオレンジで、60年代を中心にマクラーレンのレーシングカーを彩っていた。
ルノーは’16年に車体とパワーユニットをひとつ屋根の下で開発するワークスチームとして復帰したが、復帰決定のタイミングから、’15年型マシンをベースに戦わざるを得なかった。1年で2〜3秒分の進化を遂げるF1では大きなハンデだった。
新体制でイチから作り上げたのが’17年型のR.S.17だ。’16年はランキング9位に沈んだが、’17年は「5位を目指す」と意気込む。控え目な目標に感じるかもしれないが、実現すればジャンプアップである。それほどに競争は激しいということだ。
変わったのは体制や色や名称だけではない。マシン自体が大きく変わっている。車体の幅は’16年までの1,800mmから2,000mmになり、タイヤは幅広になった。
空気の圧力差で車体を地面に押しつけるダウンフォースとタイヤのグリップが大きくなったことでコーナリングスピードが上がり、前面投影面積が増えて最高速がやや落ちる。これが、’17年型マシンの特性だ。総合すると、ラップタイムは’16年に比べて一気に3〜5秒も速くなる。
---------------------------------------
text:世良耕太/Kota Sera
F1ジャーナリスト/ライター&エディター。出版社勤務後、独立。F1やWEC(世界耐久選手権)を中心としたモータースポーツ、および量産車の技術面を中心に取材・編集・執筆活動を行う。近編著に『F1機械工学大全』『モータースポーツのテクノロジー2016-2017』(ともに三栄書房)、『図解自動車エンジンの技術』(ナツメ社)など。http://serakota.blog.so-net.ne.jp/
text:世良耕太/Kota Sera
F1ジャーナリスト/ライター&エディター。出版社勤務後、独立。F1やWEC(世界耐久選手権)を中心としたモータースポーツ、および量産車の技術面を中心に取材・編集・執筆活動を行う。近編著に『F1機械工学大全』『モータースポーツのテクノロジー2016-2017』(ともに三栄書房)、『図解自動車エンジンの技術』(ナツメ社)など。http://serakota.blog.so-net.ne.jp/