誕生から約40年。愛らしいデザインと高い実用性で人気のフィアット パンダを振り返る
日本では上野のパンダの“シャンシャン”が話題を呼んでいますが、そのジャイアント・パンダから車名を取っているのが「フィアット パンダ」です。1980年に生まれべくして生まれたパンダが、今日の話の主役です。
文・山崎友貴
日本では上野のパンダの“シャンシャン”が話題を呼んでいますが、そのジャイアント・パンダから車名を取っているのが「フィアット パンダ」です。1980年に生まれべくして生まれたパンダが、今日の話の主役です。
文・山崎友貴
コンパクトで運転しやすく、室内ユーティリティも十分に確保されたフィアット パンダ。この車が生まれたのは、1980年です。1970年代前半から世界を震撼させたオイルショックは、自動車業界にも深刻な影響を与えました。ガソリンなど燃料が高騰したことから、市場では低燃費の車が求められたのです。
イタリアの名門フィアット社も、燃費のいいコンパクトカーの開発に迫られました。そして誕生したのが初代のパンダです。初代は有名カーデザインナーのジウジアーロに意匠設計が委ねられ、平面を多様した特徴的なデザインとなりました。エンジンは652cc空冷2気筒と、903cc水冷4気筒の2タイプ。日本には後者のモデルが導入されました。
ボディは3ドアハッチバックの他、スライド式のソフトトップやリア観音扉などが設定されていました。また途中から4×4(4WD)モデルも追加。このモデルはFFをベースにした4WDでしたが、なんとパートタイム式を採用。ワイヤー式のレバーを引くと、直結4WDに切り替わるというもので、前置きエンジンでパートタイム4WDは世界初のメカニズムでした。
ちなみにこの4×4モデルは多くの車種に影響を与え、昨今のコンパクトクロスオーバー車はパンダ4×4が原点と言っても過言ではありません。
デザインやサイズ感がおおいに受けて、初代パンダは大ヒット。1986年にはマイナーチェンジを実施し、エンジンは769ccと999ccの直4エンジンに変更。1301ccのディーゼルエンジンも一部の国で販売されていました。
また、リーフスプリングだったリアサスペンションはトーションビーム式に変更し(4×4を除く)、運動性能を向上させています。1991年には富士重工製のCVTを搭載し、ドライブフィールを改善させました。
そして初代は1999年まで生産。同じジウジアーロがデザインしたゴルフⅠと並んで、20世紀の名車のひとつになりました。ちなみにパンダという車名はその見た目から取ったのではなく、メインの市場を中国と考えていたからなのだそうです。
フィアット版ロードスター「124スパイダー」のアバルト仕様はどんな車なのか?
昔のオートマ車にあった、シフトレバーのODボタン。これってなに?
車内をとても快適にするおすすめカー用品・便利グッズ15選!自動車のプロが厳選!
自動車のプロがおすすめする洗車グッズ17選!これでもう迷うことなし!
【スバル雪上試乗会】雪国での使用でこそ光る、スバルならではの性能
新しい自動車税は単なる増税か!? 走行距離によって税額が変わるかも?
ラフからの構え方と打ち方|“次のラウンドですぐ使える”90を切るためのワンポイントテクニック