赤い道路の意味とは?日本のカラー舗装が示す目的と効果
更新日:2025.06.30
※この記事には広告が含まれます
日本の道路を走っていると、アスファルトが部分的に赤や青、緑などに塗られた「色付き道路」を見かけることがあります。特に赤い舗装の道路はドライバーの目を引きますが、これは一体どんな意味や目的があるのでしょうか。実はこれらカラー舗装は、交通安全のために道路管理者が設置しているもので、法律で細かく色が決められているわけではありません。
しかし各地である程度の共通した使われ方があり、色ごとに異なる意図があります。本記事では、赤い道路を中心にカラー舗装の意味と目的、使われる場所や効果、他の色との違い、そして関連するルールや豆知識まで詳しく解説します。幅広い世代のドライバーの方に、安全運転の一助となれば幸いです。
しかし各地である程度の共通した使われ方があり、色ごとに異なる意図があります。本記事では、赤い道路を中心にカラー舗装の意味と目的、使われる場所や効果、他の色との違い、そして関連するルールや豆知識まで詳しく解説します。幅広い世代のドライバーの方に、安全運転の一助となれば幸いです。
カラー舗装の目的 ~なぜ道路を色分けするのか?〜
一般的な道路は黒っぽいアスファルト舗装ですが、その一部を敢えてカラフルに塗装するのは明確な目的があります。道路標識や信号機だけでは伝えきれない注意喚起や安全対策を路面の色で補助するためです。業界団体である「全国道路標識標示業協会東京都協会」の資料によれば、カラー舗装には主に次のような目的があります。
このように、カラー舗装は事故防止や安全確保を目的として施工されます。実際、国土交通省の調査でも「交差点部を色彩で区別しドライバーに事前認識させることで速度抑制効果があった」と報告されています。黒い路面の中に色付き部分が現れるとドライバーはハッとしやすく、「何か危険があるのでは?」と注意力が高まる効果があります。漫然と運転している場合でも、色の変化に気づいて減速したり車間距離を取ったりといった行動を促す可能性が高まるわけです。
- 視環境の改善による抑止力強化
- すべり止め効果による交通安全対策
- 歩道部の確保による歩行者保護
- 目標物の表示
このように、カラー舗装は事故防止や安全確保を目的として施工されます。実際、国土交通省の調査でも「交差点部を色彩で区別しドライバーに事前認識させることで速度抑制効果があった」と報告されています。黒い路面の中に色付き部分が現れるとドライバーはハッとしやすく、「何か危険があるのでは?」と注意力が高まる効果があります。漫然と運転している場合でも、色の変化に気づいて減速したり車間距離を取ったりといった行動を促す可能性が高まるわけです。
赤い道路は何を意味する?どんな場所で使われる?
結論から言えば、赤い舗装の道路=注意喚起と考えて間違いありません。さまざまなカラー舗装の中でも赤色は警告色として扱われ、人の注意を引きやすいため、事故の起こりやすい場所に多く採用されています。具体的に赤い舗装が使われる主な場所とその理由は以下のとおりです。
以上のように、赤い道路=ドライバーへの強い警告という位置づけです。赤は視認性が高く注意を引く色なので、「減速せよ」「ここは危ないぞ」というサインとして使われるわけです。なお、中には路面全体を単色ではなく赤と白のゼブラ模様にして、さらに目立たせている場所もあります。カラー舗装のパターンや使われ方は地域によって多少異なりますが、赤く塗られた路面を見かけたらイコール要注意地点だと認識して、安全運転を心がけましょう。
- 交差点やカーブの手前
- バス停付近や合流箇所
- 登坂車線の合流部
- 駐停車禁止ゾーン
以上のように、赤い道路=ドライバーへの強い警告という位置づけです。赤は視認性が高く注意を引く色なので、「減速せよ」「ここは危ないぞ」というサインとして使われるわけです。なお、中には路面全体を単色ではなく赤と白のゼブラ模様にして、さらに目立たせている場所もあります。カラー舗装のパターンや使われ方は地域によって多少異なりますが、赤く塗られた路面を見かけたらイコール要注意地点だと認識して、安全運転を心がけましょう。
青や緑の道路との違い:色でどう使い分ける?
赤以外にも、道路が青色や緑色に塗装されているケースがあります。これらは主に歩行者や自転車を保護するためのカラー舗装で、赤色とは用途が異なります。一般的な使われ方の違いをまとめると次のようになります。
青色・緑色系の舗装
歩行者や自転車など弱者の安全確保が目的です。たとえば住宅街の狭い道路で路肩部分だけ緑色に塗られている「グリーンベルト」は、歩行者の通る路側帯を明示するためのものです。
また通学路では道路全体が緑色に塗られる例もあり、ドライバーに「子どもが通る道だから注意せよ」と周知する狙いがあります。
自転車レーンも青色や緑色で舗装された例が多く、自転車の走行位置を示して自動車との区分を明確にしています。特に近年は自転車専用通行帯が整備され、車道左端が一面ブルーに塗られ自転車マークと白い矢羽根が描かれているのをよく見ます。この青い自転車レーン部分は自動車が通行してはならない専用帯であり(左折など一部例外を除く)、色によってドライバーにも侵入禁止を強調しています。
なお、片側複数車線の道路で一番左の車線だけ青く塗られている場合、そこは自転車ではなく左折や右折専用レーンを示すこともあります。いずれにせよ、青や緑の舗装は「歩行者・自転車ゾーン」や「車両進路の誘導」を示す色として使われ、ドライバーにとっては情報提供的な色と言えます。
また通学路では道路全体が緑色に塗られる例もあり、ドライバーに「子どもが通る道だから注意せよ」と周知する狙いがあります。
自転車レーンも青色や緑色で舗装された例が多く、自転車の走行位置を示して自動車との区分を明確にしています。特に近年は自転車専用通行帯が整備され、車道左端が一面ブルーに塗られ自転車マークと白い矢羽根が描かれているのをよく見ます。この青い自転車レーン部分は自動車が通行してはならない専用帯であり(左折など一部例外を除く)、色によってドライバーにも侵入禁止を強調しています。
なお、片側複数車線の道路で一番左の車線だけ青く塗られている場合、そこは自転車ではなく左折や右折専用レーンを示すこともあります。いずれにせよ、青や緑の舗装は「歩行者・自転車ゾーン」や「車両進路の誘導」を示す色として使われ、ドライバーにとっては情報提供的な色と言えます。
赤色系の舗装
前述のとおり車両の事故防止や規制の周知が目的です。特に危険箇所での注意喚起や駐停車禁止の表示として赤が選ばれます。いわば赤は警戒色であり、青や緑よりも「ここは危険だから注意せよ」という度合いが強い場面で使われます。
ただし絶対的な決まりがあるわけではなく、地域によっては右折レーンに青色を用いる例などもあり、一概に「この色=必ず○○」とは言えません。基本的な傾向として「歩行者保護には青・緑」「車両への警告には赤」という使い分けがされていると考えてよいでしょう。
ただし絶対的な決まりがあるわけではなく、地域によっては右折レーンに青色を用いる例などもあり、一概に「この色=必ず○○」とは言えません。基本的な傾向として「歩行者保護には青・緑」「車両への警告には赤」という使い分けがされていると考えてよいでしょう。
このようにカラー舗装の色にはおおまかな役割分担がありますが、実は法令上の厳密な取り決めはありません。道路交通法や道路標識令で「路面を赤に塗らねばならない」等の規定はなく、カラー舗装は各自治体や道路管理者が警察等と協議のうえ任意で導入しているものです。
そのため地域によって青と緑の使い分けが曖昧だったり、多少色の意味合いが異なることもあります。例えばスクールゾーンでも自治体により緑だったり青だったりしますし、歩道的役割の路側帯が緑の地域もあれば青で統一している所もあります。
カラー舗装が都市部で増えてきた現状を受け、「地域ごとに違うとドライバーが混乱する恐れもあるため、将来的には全国統一ルールが策定されるかもしれない」と指摘する声もあります。
道路管理のルールと最新ガイドライン
では全くの手探りかというと、近年になって国や自治体がガイドラインを整備し始めています。警察庁は2023年に各都道府県警に対し「法定外表示等の設置指針について」という通達を出し、統一すべきカラー舗装の基準を示しました。それによると、
といったポイントが定められました。
- カラー舗装の色は道路標示(白線や黄色線)と被らないよう「白および黄色以外の単一色」とし、かつ標示(文字やライン)が見えにくくならない色にすること。
- 通学路の路側帯(子供の歩くスペース)には緑色系を原則とすること。
- 自転車専用通行帯は矢羽根マークとカラー舗装をセットで青色とすること(ピクトグラムや矢羽根は白で描く)。
- バスレーンのカラー舗装については、警察庁の「交通規制基準」に基づき行う(=統一された運用を推進する)こと。
といったポイントが定められました。
色付きの路面=何か注意すべきことがある
実際、警察庁の基準では「バス優先レーンには茶系のカラー舗装、普通自転車専用通行帯には青系」など原則の色分けが明記されています。
一方で、それ以外の生活道路(住宅街)や通学路のカラー舗装は「白・黄以外で標示が見やすければOK」とされており、厳密に何色と決められているわけではありません。つまり「バスレーン=茶色」「自転車レーン=青」といった主要部分は全国で統一方向にありますが、その他の場所では依然として各自治体の裁量に委ねられている状況です。
例えば九州の佐賀県では、県内の事故多発交差点対策としてカラー舗装ガイドラインを作成し、地域で色を統一する取り組みがなされています。東京都も先述の「赤色(ギラギラ)舗装」のメンテナンス指針をまとめるなど、行政ごとにカラー舗装の整備・維持に関するルール作りが進んでいます。カラー舗装自体は法律上必須の設備ではありませんが、交通安全対策として有効である以上、今後ますます計画的に整備・運用されていくでしょう。
ドライバーとしては細かい規則をすべて覚える必要はありませんが、「色付きの路面=何か注意すべきことがある」と意識しておくことが大切です。地域差があっても、目的はどこでも「安全運転の促進」に他なりません。カラー舗装を見かけたら、その先の状況により一層気を配りましょう。
一方で、それ以外の生活道路(住宅街)や通学路のカラー舗装は「白・黄以外で標示が見やすければOK」とされており、厳密に何色と決められているわけではありません。つまり「バスレーン=茶色」「自転車レーン=青」といった主要部分は全国で統一方向にありますが、その他の場所では依然として各自治体の裁量に委ねられている状況です。
例えば九州の佐賀県では、県内の事故多発交差点対策としてカラー舗装ガイドラインを作成し、地域で色を統一する取り組みがなされています。東京都も先述の「赤色(ギラギラ)舗装」のメンテナンス指針をまとめるなど、行政ごとにカラー舗装の整備・維持に関するルール作りが進んでいます。カラー舗装自体は法律上必須の設備ではありませんが、交通安全対策として有効である以上、今後ますます計画的に整備・運用されていくでしょう。
ドライバーとしては細かい規則をすべて覚える必要はありませんが、「色付きの路面=何か注意すべきことがある」と意識しておくことが大切です。地域差があっても、目的はどこでも「安全運転の促進」に他なりません。カラー舗装を見かけたら、その先の状況により一層気を配りましょう。
カラー舗装の安全効果:滑り止めと事故抑止の仕組み
カラー舗装には視覚的効果だけでなく、実際の路面摩擦を高める機能的効果も期待できます。特に赤い舗装の中には、エポキシ樹脂と硬質骨材を用いた「高摩擦舗装(すべり止め舗装)」があり、雨天時や急ブレーキ時のタイヤのグリップ力向上に寄与します。
カーブ手前や下り坂の赤いゾーンでは、この高摩擦素材を用いてスリップ事故を防止している場合があります。実際、警察庁の指針でもカラー舗装を行う際は「歩行者等の滑り転倒防止にも十分配慮した材質を用いること」と定められており、ドライバーだけでなく歩行者にとっても安全な路面になるよう考慮されています。
カラー舗装の事故抑止効果については、いくつかのデータが報告されています。国土交通省の資料によれば、交差点にカラー舗装を施したケースで以下のような成果が確認されました。
速度低下は一見わずかに思えますが、交差点付近で3km/h減速するだけでも制動距離は短くなり、万が一事故が起きても衝撃は小さくなります。また事故件数半減というデータからは、カラー舗装がドライバーの注意喚起に一定の効果を発揮したと読み取れます。ドライバーからも「道路の色が変わっているとビックリして減速する」「色付きだとハッとして注意する」といった声が寄せられており、安全対策として有効との評価があります。
カーブ手前や下り坂の赤いゾーンでは、この高摩擦素材を用いてスリップ事故を防止している場合があります。実際、警察庁の指針でもカラー舗装を行う際は「歩行者等の滑り転倒防止にも十分配慮した材質を用いること」と定められており、ドライバーだけでなく歩行者にとっても安全な路面になるよう考慮されています。
カラー舗装の事故抑止効果については、いくつかのデータが報告されています。国土交通省の資料によれば、交差点にカラー舗装を施したケースで以下のような成果が確認されました。
- 佐賀県佐賀市の交差点
- 山梨県都留市の交差点
- 香川県内の交差点
速度低下は一見わずかに思えますが、交差点付近で3km/h減速するだけでも制動距離は短くなり、万が一事故が起きても衝撃は小さくなります。また事故件数半減というデータからは、カラー舗装がドライバーの注意喚起に一定の効果を発揮したと読み取れます。ドライバーからも「道路の色が変わっているとビックリして減速する」「色付きだとハッとして注意する」といった声が寄せられており、安全対策として有効との評価があります。
カラー舗装は安い?
さらにカラー舗装は、信号機の新設や道路形状の大幅な改良に比べ安価で短期間に施工できる利点があります。路面に塗装を施すだけなら夜間工事で数日あれば可能であり、大がかりな工事をしなくても事故リスクを下げられるコストパフォーマンスの高い手法と言えるでしょう。
もっとも、ドライバー側がカラー舗装の意味を正しく理解していなければ十分な効果は得られません。色付き道路を「珍しいけど気にしない」で通過しては、安全対策の意図が損なわれてしまいます。「色付き=減速・注意」とドライバー全員が心がけることで、はじめてカラー舗装の効果が最大限発揮されるのです。日頃から意識して運転するようにしましょう。
もっとも、ドライバー側がカラー舗装の意味を正しく理解していなければ十分な効果は得られません。色付き道路を「珍しいけど気にしない」で通過しては、安全対策の意図が損なわれてしまいます。「色付き=減速・注意」とドライバー全員が心がけることで、はじめてカラー舗装の効果が最大限発揮されるのです。日頃から意識して運転するようにしましょう。
カラー舗装の豆知識:耐久性やコスト、海外事情
塗料の耐久性とメンテナンス
カラー舗装は永久にその色が保てるわけではありません。塗料や舗装材は年月とともに摩耗し、色あせていきます。東京都が2000年代に導入した赤色舗装(ギラギラ舗装)でも、10年程度経過した時点で「著しい摩耗や退色により赤色がはっきり識別できない箇所」が出始め、安全喚起効果の低下が指摘されています。このため各地で定期的な補修や塗り直しが行われています。色が薄れて黒い地肌が見えてきた道路は、効果維持のため塗り直しが検討される場合があります。
施工方法とコストの違い
一口にカラー舗装と言っても、アスファルト自体を着色する方法と、舗装表面に着色樹脂を塗布する方法があります。前者は「カラーアスファルト合材」と呼ばれ、アスファルトの結合材に顔料を練り込んで最初から色付きの舗装を作ります。耐久性に優れ美しい仕上がりになりますが、明るい色を出すには特殊なクリアバインダーを使う必要がありコスト高になります。比較的経済的に作れるのは赤茶色系(酸化鉄顔料=ベンガラ使用)で、例えばバスレーン用には茶褐色の顔料を使った着色アスファルトがよく採用されます。
一方、後者の塗布型カラー舗装は、完成した黒い路面にアクリルやエポキシ系のカラー樹脂を上塗りする工法です。こちらは既存路面にも施工でき、色も自由ですが、表層だけに着色するため摩耗による剥げやすさは否めません。コスト面では塗布型のほうが初期費用は抑えられるものの、長い目で見ると定期的な再塗装の維持費がかかります。用途や予算に応じて、混合型と塗布型を使い分けているのが現状です。
一方、後者の塗布型カラー舗装は、完成した黒い路面にアクリルやエポキシ系のカラー樹脂を上塗りする工法です。こちらは既存路面にも施工でき、色も自由ですが、表層だけに着色するため摩耗による剥げやすさは否めません。コスト面では塗布型のほうが初期費用は抑えられるものの、長い目で見ると定期的な再塗装の維持費がかかります。用途や予算に応じて、混合型と塗布型を使い分けているのが現状です。
海外でのカラー舗装事情
実は道路を色分けする取り組みは海外でも見られます。例えばオランダでは自転車大国らしく、自転車専用レーンの多くが赤茶色の舗装で明確に区別されています。車道とは違う赤っぽい色の道があればそれは自転車道で、歩行者も立ち入らないのがルールです。
イギリスのロンドンでは公共バスの走るバスレーンを赤く塗って一般車の侵入禁止を周知したり、主要幹線道路を「レッドルート」と呼んで路肩に赤線を引き駐停車禁止にする運用もあります※。
このように各国で目的に応じたカラー舗装が活用されていますが、色の意味は国や地域で異なるので海外ドライブの際は要注意です(日本人感覚で「青=自転車レーン」と思ったら違った、ということもあり得ます)。海外でも共通するのは、やはり赤系統の色は警戒・禁止を示す場合が多いという点でしょう。日本でも世界でも、ドライバーの目を引く赤は「止まれ」「入るな」「危険」といったメッセージを伝える色として重要な役割を果たしています。
※例:ロンドンの「レッドルート」は路面そのものを赤く舗装するのではなく、道路脇に赤い線を引いて駐停車禁止を示す方式です。またバスレーンの赤色舗装も都市によって運用が異なります。いずれも赤色を使う点は共通しています。
イギリスのロンドンでは公共バスの走るバスレーンを赤く塗って一般車の侵入禁止を周知したり、主要幹線道路を「レッドルート」と呼んで路肩に赤線を引き駐停車禁止にする運用もあります※。
このように各国で目的に応じたカラー舗装が活用されていますが、色の意味は国や地域で異なるので海外ドライブの際は要注意です(日本人感覚で「青=自転車レーン」と思ったら違った、ということもあり得ます)。海外でも共通するのは、やはり赤系統の色は警戒・禁止を示す場合が多いという点でしょう。日本でも世界でも、ドライバーの目を引く赤は「止まれ」「入るな」「危険」といったメッセージを伝える色として重要な役割を果たしています。
※例:ロンドンの「レッドルート」は路面そのものを赤く舗装するのではなく、道路脇に赤い線を引いて駐停車禁止を示す方式です。またバスレーンの赤色舗装も都市によって運用が異なります。いずれも赤色を使う点は共通しています。
まとめ
赤い舗装は交差点やカーブ、駐停車禁止ゾーンなど事故リスクが高い場所でドライバーに強い注意を促す警告色です。
一方、青や緑の舗装は自転車レーンや通学路、グリーンベルトなど歩行者・自転車の安全確保や進路誘導を目的として使われ、赤とは役割が異なります。
これらカラー舗装は視覚的に注意を引くだけでなく、高摩擦材の採用によってスリップを防ぎ、速度低下や事故件数の減少に貢献します。
警察庁の指針で青=自転車、茶=バスなど全国統一の方向性が示されたものの、生活道路の色分けは自治体の裁量が残るなど運用は途上です。着色アスファルトと塗布型樹脂では耐久性やコストが異なるため、場所や予算に応じた工法選択が行われています。
色付き路面を見かけたら「何かある」と意識し、減速と周囲確認を徹底することが事故防止への近道です。
一方、青や緑の舗装は自転車レーンや通学路、グリーンベルトなど歩行者・自転車の安全確保や進路誘導を目的として使われ、赤とは役割が異なります。
これらカラー舗装は視覚的に注意を引くだけでなく、高摩擦材の採用によってスリップを防ぎ、速度低下や事故件数の減少に貢献します。
警察庁の指針で青=自転車、茶=バスなど全国統一の方向性が示されたものの、生活道路の色分けは自治体の裁量が残るなど運用は途上です。着色アスファルトと塗布型樹脂では耐久性やコストが異なるため、場所や予算に応じた工法選択が行われています。
色付き路面を見かけたら「何かある」と意識し、減速と周囲確認を徹底することが事故防止への近道です。