デフって何のためについてるの?

ホンダ シビック タイプR (2017)

※この記事には広告が含まれます

クルマの構造でよく『デフ』とか『デファレンシャル』いう単語を耳にしませんか?クルマ好きな方であれば「ああ、あれね」となるかもしれませんが、意外と知っているようで知らなかった…という方もいるかもしれません。今回は、このデフについて触れてみましょう。
Chapter
実に重要な装置である「デフ」
4WDモデルでは欠かせない「センターデフ」
デフの弱点を解消するために生まれたLSD

実に重要な装置である「デフ」

「デフ」とはデファレンシャルギアのことであり、日本語では差動歯車装置と呼ばれます。普段気にすることがないこの装置が、クルマにとって非常に重要な役割をはたしているのです。

クルマがコーナーを曲がる際、内輪と外輪の位置では移動する距離が違うため、左右輪に回転数に差がでることになり、この差を吸収させること装置が「デフ」です。

もしもこのデフが搭載されていない場合、左右輪の回転が同じなら、理論上どちらかのタイヤが空転しなければ曲がる挙動が生まれないことになります。

ちなみに、小型4輪バギーやカートなどでは、内輪を空転させてコーナリングを行いますが、内輪が浮き上がり(3輪または2輪のみが接地の状態)、そのままだと横転しますので、内輪側に体重をかけて抑え込む技術が必要になります。

クルマがコーナーを安全かつスムースに走り抜けるために、デフは実に重要であるということが、なんとなく理解していただけるのではないでしょうか。

4WDモデルでは欠かせない「センターデフ」

前述のように、現在販売されているクルマの駆動輪側には、必ず付いているのがデフです。さらにフルタイム4WDモデルの場合は、前輪と後輪間の回転差を吸収するセンターデフが装備されます。

ところがデフは、基本的に抵抗の少ない車輪に多くトルクを伝える特性がある仕組みなので、SUVなどで例えば右フロントが空転した場合、他の3つの車輪にトルクが伝わらず、その場所からの脱出が困難になります。

そうした際にデフをロックさせて、すべての車輪にトラクションがかかるようにする機構がデフロックです。もちろんこれは、戦術のエマージェンシー的な状況で使用するもので、舗装路で使うべきではありません。

デフの弱点を解消するために生まれたLSD

前述のように、デフの基本は、駆動輪のいずれかが空転した場合、もう片方へのトルク配分がカットされるという仕組みです。公道で普通に走る場合には、さほどデメリットとはなりませんが、モータースポーツ等で使用する場合は仇となってしまいます。

コーナーを抜ける場合、Gが車体のアウト側にかかり、車体はアウト側に大きく傾きます。その際、内輪側が浮いて空転気味になるというのはよくあることです。そうなると、当然本来トラクションをかけなければならない外輪側にトルクが配分されず、コーナーで失速するという現象が起きます。

これを防ぐために用意されているのが、LSD(リミテッドスリップデフ=差動制限装置)です。アフターマーケットパーツで用意されている車種もあれば、標準装備としているスポーツモデルもありますね。

駆動輪の回転差を制限しているので、スポーツ走行では効果を発揮する装備ですが、一般動ではあまり意味がないというべきか、走行時に違和感を感じると思います。また性質上、内輪(イン側)が滑り気味になるので、タイヤの摩耗も増えるでしょう。組み込むにもコストがかかりますので、ご自身の用途に合わせて検討されると良いでしょうね。

このように普段、何気なくクルマをクルマを乗っている際にも活躍しているのが「デフ」なのです。
【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細