現行モデルになってから10年?!なぜエスティマはフルモデルチェンジしないのか?

エスティマ

※この記事には広告が含まれる場合があります

トヨタ エスティマは2016年6月、「ビッグマイナーチェンジ」を行いました。現在の3代目エスティマのデビューは2006年。すでに10年が経過しています。エスティマは、なぜフルモデルチェンジを行わないのでしょうか…?

-----------------------------------------------------------------------
いつもCarMeをご覧いただき誠にありがとうございます。
一部記事の内容に誤りがありました。
読者の皆様ならびに関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
(2017年1月23日)
Chapter
マイナーチェンジでも反響の大きいエスティマ…
エスティマの特殊性とは…
フルモデルチェンジするべきか否か、メーカーも悩ますエスティマ!?

マイナーチェンジでも反響の大きいエスティマ…

ここ数年、毎年のように「フルモデルチェンジか」なんて噂が絶えないエスティマ。それほど多くのファンから注目を集めている車種ですが、噂に反してフルモデルチェンジはここ10年行われていません。

2016年のビックマイナーチェンジでは、エクステリアデザインを現在のトヨタのテイストに改めたことなどで、受注が殺到。中でも「旧型エスティマからの乗り換え需要」が多かったといわれています。

ここから考えると、エスティマオーナーの忠誠心というべきか、エスティマの特別な立ち位置というのが見えてくるのではないでしょうか。

エスティマの特殊性とは…

エスティマは1990年に「天才タマゴ」というインパクトのあるキャッチコピーでデビュー。モデルチェンジを2000年、2006年に行い、現在は3代目となっています。初代モデルも、モデルチェンジまで10年かかっていますから、元来モデルライフの長いクルマともいえます。

その一方で、トヨタは2002年から同クラスに「アルファード」を投入。こちらは2008年と2015年にフルモデルチェンジ。姉妹モデルとなる「ヴェルファイア」も用意し、テイストを変え、幅広い層に訴求するような展開を行っています。

ところが、エスティマは姉妹車もない単一グレード。さらに、前述のようにフルモデルチェンジを10年間行っていません。

それでも多くのユーザーがエスティマを選ぶ、というのはなんとも不思議ですが、その人気の一つに独特なスタイリングがある事は間違いないでしょう。

多くのミニバンが、大きく迫力のあるデザインを採用するのに対して、エスティマは、スーッと伸びた鼻先、少し低く抑えた全高、伸びやかな印象のサイドビューなど、どちらかと言えばスタイリッシュなイメージ。それらが、エスティマ支持者の獲得に繋がっているといえましょう。


エスティマ、まるっとした卵型にデザインされた秘密とは?
<次のページに続く>
次ページ
フルモデルチェンジするべきか否か、メーカーも悩ますエスティマ!?
商品詳細