日の目を見ることのなかった”幻”のスポーツカーを紹介
更新日:2024.09.09
※この記事には広告が含まれます
カテゴリーという概念がなかった初期の自動車に、スポーツカーというカテゴリーを創出したのは1913年にデビューした、イスパノ スイザだったそうです。その後、多くのスポーツカーが自動車産業に華を添えることになりますが、実用面で見れば、かならずしも必要なカテゴリーではなく、社会情勢、景気、会社の方針変更などの影響を受け、いくつものスポーツカーが開発凍結や発売延期になりました。そんな”幻”のスポーツカーを紹介します。
その①:シトロエン GTbyCITROEN
「グランツーリスモ5プロローグ spec III」で登場したシトロエンのスーパーカーが、GTbyCITROEN(GT by シトロエン)です。
この車両は、2008年のパリモーターショーに展示され、市販計画も存在していました。デモ車両がロンドン市内を走行するなど、市販に向けて期待は高まっていたのですが、収益性を理由に販売が中止されました。
2008年といえばリーマンショックの年。察するに、量販車の販売低迷、シトロエン社の収益悪化などにより、GTbyCITROENに投資する資金を確保できなくなったといったところではないかと思われます。
この車両は、2008年のパリモーターショーに展示され、市販計画も存在していました。デモ車両がロンドン市内を走行するなど、市販に向けて期待は高まっていたのですが、収益性を理由に販売が中止されました。
2008年といえばリーマンショックの年。察するに、量販車の販売低迷、シトロエン社の収益悪化などにより、GTbyCITROENに投資する資金を確保できなくなったといったところではないかと思われます。
その②:日産 MID4
2代目から7代目スカイラインの開発に携わった桜井眞一郎が開発した幻のスポーツカーが、日産 MID4(ミッド フォー)です。プロトタイプで終わったものの、初代と2代目が存在します。
初代モデルのデビューは、1985年のフランクフルトモーターショー。ミドにVG30DE(230ps/6,000rpm、28.5kgm/4,000rpm)を横置きで搭載し、フルタイム4WDの駆動方式に4WSも搭載したプロトタイプモデルでした。
2代目にあたるMID4-IIが公開されたのは、1987年の東京モーターショーでした。MRレイアウト、4WD、4WS、リトラクタブルヘッドライトは継承されたものの、エンジンはツインターボ化されたVG30DETT(330ps/6,800rpm、39.0kgm/3,200rpm)を縦置きでミドに搭載。スタイリングは初代よりも流麗でエレガントなデザインとなり、スーパーカーの名に相応しい出来栄えでした。
市販化前提で開発さえたMID4-IIですが、モーターショーの時点ではいくつもの改良ポイントが残されていたこと、当時でも2,000万円近い販売価格が想定されていたことなどがネックとなって、実現にはいたりませんでした。
しかし”先進技術の搭載を前提とした開発車両”であったMID4から、エンジン、駆動系、4WSシステムなどが、のちのR32スカイラインシリーズ、Z32フェアレディZ、F31レパードに活かされました。
初代モデルのデビューは、1985年のフランクフルトモーターショー。ミドにVG30DE(230ps/6,000rpm、28.5kgm/4,000rpm)を横置きで搭載し、フルタイム4WDの駆動方式に4WSも搭載したプロトタイプモデルでした。
2代目にあたるMID4-IIが公開されたのは、1987年の東京モーターショーでした。MRレイアウト、4WD、4WS、リトラクタブルヘッドライトは継承されたものの、エンジンはツインターボ化されたVG30DETT(330ps/6,800rpm、39.0kgm/3,200rpm)を縦置きでミドに搭載。スタイリングは初代よりも流麗でエレガントなデザインとなり、スーパーカーの名に相応しい出来栄えでした。
市販化前提で開発さえたMID4-IIですが、モーターショーの時点ではいくつもの改良ポイントが残されていたこと、当時でも2,000万円近い販売価格が想定されていたことなどがネックとなって、実現にはいたりませんでした。
しかし”先進技術の搭載を前提とした開発車両”であったMID4から、エンジン、駆動系、4WSシステムなどが、のちのR32スカイラインシリーズ、Z32フェアレディZ、F31レパードに活かされました。
その③:ヤマハ OX99-11
2輪メーカーのヤマハ発動機が1991年に発表したOX99-11は、F1用V12エンジンを搭載したロードゴーイングスポーツカーでした。
エンジンは、3.5L V12 DOHCで、すでに2輪用エンジンに採用されていた5バルブを採用した60バルブエンジンで、当時、ヤマハがF1チームに供給していたOX99がベースになっています。そのスペックは、最高出力450ps/10,000rpm、最大トルク40kgfm/9,000rpmという超高回転型。駆動方式はMRで、車両重量はわずかに850kg。パワーウエイトレシオは1.9kg/ps弱で性能も本格派でした。
100万ドルをベースにする価格で、ロンドンで生産。1994年のデリバリーを予定していましたが、バブル崩壊が実態経済にまで波及しヤマハ発動機の経営が悪化したため、1993年に計画が終了。1台も販売することはありませんでした。
エンジンは、3.5L V12 DOHCで、すでに2輪用エンジンに採用されていた5バルブを採用した60バルブエンジンで、当時、ヤマハがF1チームに供給していたOX99がベースになっています。そのスペックは、最高出力450ps/10,000rpm、最大トルク40kgfm/9,000rpmという超高回転型。駆動方式はMRで、車両重量はわずかに850kg。パワーウエイトレシオは1.9kg/ps弱で性能も本格派でした。
100万ドルをベースにする価格で、ロンドンで生産。1994年のデリバリーを予定していましたが、バブル崩壊が実態経済にまで波及しヤマハ発動機の経営が悪化したため、1993年に計画が終了。1台も販売することはありませんでした。
その④:童夢 零
日本初のスーパーカーメーカーになる可能性があった童夢。その第1号車が、零です。1978年のジュネーブショーで公開されました。
入念なテストを重ねて、零の型式認定を受けて量産に入る段階まで計画は進んでいましたが、運輸省(現在の国土交通省に相当)が認可を降ろしませんでした。その理由は、童夢の運営会社が自動車メーカーではなく自動車産業関連メーカーであったためといわれています。
入念なテストを重ねて、零の型式認定を受けて量産に入る段階まで計画は進んでいましたが、運輸省(現在の国土交通省に相当)が認可を降ろしませんでした。その理由は、童夢の運営会社が自動車メーカーではなく自動車産業関連メーカーであったためといわれています。
その⑤:ランボルギーニ アステリオン
2014年のパリモーターショーで発表されたランボルギーニ アステリオンは、現在進行中の幻の1台です。ランボルギーニ初のPHEVとして開発されましたが、当時のランボルギーニ経営陣がPHEVに興味を示さず、2018年4月現在も市販にはいたってません。
こちらはランボルギーニ経営陣の考えや社会情勢の変化で、いつ市販されてもおかしくないモデルといえるでしょう。
数年、発表される年度が変わっていれば、市販化されていたかもしれないモデルたち。実際に日の目を見ることなく消えた儚さも、それらの幻のスーパーカーの魅力なのです。
こちらはランボルギーニ経営陣の考えや社会情勢の変化で、いつ市販されてもおかしくないモデルといえるでしょう。
数年、発表される年度が変わっていれば、市販化されていたかもしれないモデルたち。実際に日の目を見ることなく消えた儚さも、それらの幻のスーパーカーの魅力なのです。