チタンマフラーが選ばれる理由は?マフラーの材質・種類・音質の違いを解説
更新日:2024.09.09
※この記事には広告が含まれます
マフラーに使われる素材には、スチール、ステンレス、チタンなどがあります。標準で装着されているものの多くはスチールですが、スポーツカーや高性能車ではステンレスやチタンが採用されていることもあります。ステンレス製はスポーツマフラーの素材として、昔から人気がありますが、近年はチタンの人気が高まっています。軽くて耐久性があり、見た目の美しさも魅力のチタンマフラーですが、高額である分の効果を得られるかが気になるところです。ここでは、チタンマフラーに交換するメリットなどをまとめてみました。
スチール、ステンレス、チタンのそれぞれの特長
スチールマフラー
加工がしやすく安価に製作できるスチールは、多くの車に標準装備されています。
防錆処理が施されてはいますが、塩分の多い海沿いの地域や、融雪剤がまかれる降雪エリアでは、溶接部のサビに要注意です。
ステンレスに比べてスチール製マフラーの音質は、低めになります。
防錆処理が施されてはいますが、塩分の多い海沿いの地域や、融雪剤がまかれる降雪エリアでは、溶接部のサビに要注意です。
ステンレスに比べてスチール製マフラーの音質は、低めになります。
ステンレスマフラー
スチールより高額になりますが、サビや腐食に強く、軽量な素材であることが魅力です。加工もしやすく、チタンに比べて安価で販売されます。
またスチールとは異なり、研磨することで鏡面仕上げも可能であり、硬質な輝きが美しく、ドレスアップ効果も期待できます。
音質は、スチールに比べると高い音。高回転で、その差は大きくなります。
またスチールとは異なり、研磨することで鏡面仕上げも可能であり、硬質な輝きが美しく、ドレスアップ効果も期待できます。
音質は、スチールに比べると高い音。高回転で、その差は大きくなります。
チタンマフラー
チタンマフラーには、オールチタン(フルチタン)や、ハーフチタン(基本的にはステンレスで、エンドパイプ部分など表に出ている部分がチタン)のほかに、ドレスアップを目的としたチタン製のマフラーカッターなどがあります。
加工が難しく、かなり高額なパーツ(フルチタンの場合、数10万円〜100万円単位も)ですが、軽量かつ高強度、さらにサビにも強いことがポイントです。なかでも質量は、ステンレスよりも軽く、同形のスチール製マフラーと比較であれば半分程度の重量になります。
また、チタンマフラーは甲高く乾いた音色になると言われており、この点に魅力を感じる方もいるようです。
加工が難しく、かなり高額なパーツ(フルチタンの場合、数10万円〜100万円単位も)ですが、軽量かつ高強度、さらにサビにも強いことがポイントです。なかでも質量は、ステンレスよりも軽く、同形のスチール製マフラーと比較であれば半分程度の重量になります。
また、チタンマフラーは甲高く乾いた音色になると言われており、この点に魅力を感じる方もいるようです。
チタンマフラーが選ばれる理由
マフラー交換による排気効率の改善、パワーアップを狙うのであれば、素材の違いはそれほど影響がありません。ただし、比重の小さいチタンの場合であれば、パワーアップの他、軽量化による車両の運動性能向上が見込めます。
最近では「耐熱チタン合金」という新素材も普及しており、レクサスLFAなどに標準装備されています。この素材は、耐熱性を高めたことにより、さらなる薄肉化が可能となり、車両の軽量化に貢献しています。
ヒートグラデーションと呼ばれる特有の青い焼き色が、だれにもわかりやすくアピールすることが可能なチタンマフラーですが、ドレスアップ効果を目的にチタンマフラーを選ぶとなると、相応の出費を覚悟しなければなりません。
しかし、車両の軽量化までを含めたチューニングパーツとして見た場合、チタンには相応の効果があると言えるでしょう。
最近では「耐熱チタン合金」という新素材も普及しており、レクサスLFAなどに標準装備されています。この素材は、耐熱性を高めたことにより、さらなる薄肉化が可能となり、車両の軽量化に貢献しています。
ヒートグラデーションと呼ばれる特有の青い焼き色が、だれにもわかりやすくアピールすることが可能なチタンマフラーですが、ドレスアップ効果を目的にチタンマフラーを選ぶとなると、相応の出費を覚悟しなければなりません。
しかし、車両の軽量化までを含めたチューニングパーツとして見た場合、チタンには相応の効果があると言えるでしょう。