アテンザとアクセラのフロントグリルがそっくり!そのマツダの戦略とは?

アクセラ アテンザ CX-5

※この記事には広告が含まれます

「魂動デザイン」を導入したマツダは、生まれ変わったようにそのクルマづくりが高く評価されています。もちろん、マツダは以前から特徴あるクルマづくりを行っており、急に品質が向上したというわけではありません。しかしそれだけ好印象のメーカーに躍進した理由の一端はやはり、”デザイン”なのではないでしょうか。
Chapter
一貫性あるデザインに変化したマツダのラインナップ
古くから高級車には導入されているデザインアイコン
これまでの国産車にはなかったデザインアイコン…
世界戦略へと導く「デザインアイコン」

一貫性あるデザインに変化したマツダのラインナップ

マツダの「アテンザ」と「アクセラ」またSUVモデルの「CX-3」、あるいは「CX-5」あたりを見てみると、そのデザイン、ことさら「顔つき」に大きな共通点を感じませんか?

これはブランドイメージを想起させる「デザインアイコン」をマツダが導入したことに他ならず、車種ごとに差異はあれど、ブランドの一貫性を強く感じさせるものです。

では、このデザインアイコンを導入するメリットとはなんなのでしょうか。

古くから高級車には導入されているデザインアイコン

BMWというメーカーを聞いた際に何を思い浮かべるでしょうか。長い歴史と沢山のラインナップを誇るBMWですが、どれも一貫して「キドニーグリル」が奢られており、この先デビューするモデルにもこの「キドニーグリル」が外れる事はないでしょう。

またアウディ、ポルシェ、メルセデスといったブランドについても同じ事がいえます。つまりこの「デザインアイコン=デザインの一貫性」というのは、そのブランドを想起させる重要なポイントなのです。

どんな小型車に乗っていても、メルセデスのスリーポインテッドスターがフロントにあれば、「メルセデスか」となりますし、SUVモデルでも、キドニーグリルがあれば「BMWだ」、となるわけです。つまりはそのブランドの証、といえる非常に重要なものなのです。

これまでの国産車にはなかったデザインアイコン…

かつての日本メーカーのクルマにはこうしたデザインアイコンは殆ど存在しませんでした。

むしろ、「ジウジアーロデザイン」や「ピニンファリーナ監修」といったデザインモデルが同じメーカーにあったり、著名デザイナーのブランド力に依存したりと、あまりメーカーとしてのデザインアイデンティティを打ち出してくることはなかったように感じます。

つまり、マツダやレクサスがデザインアイコンを導入し始めたというのは、日本のクルマのバリューが次のステージに進みつつあることを示しているのではないでしょうか。

かつて、「安く、壊れにくい」というのが日本車のイメージであり競争力でありました。そしてそれは現在の日本車のブランドイメージの礎に(良くも悪くも)なっています。

しかしレクサスが示すように、日本車でも高級感あるモデルを世界戦略車として展開を始めています。こうした際、前述の日本車のイメージは足かせにもなってしまうでしょう。

世界戦略へと導く「デザインアイコン」

マツダも同様にCXシリーズ、MXシリーズとして世界戦略を展開しているわけですが、これまでの「安くて性能が良い」だけではなく、プラスαの付加価値、さらに言ってしまえば、「日本車に乗っていることがステータス」という価値観…。これをなんとか創出・定着させようと努力している、と言い換える事ができるのではないでしょうか。

クルマづくりは日本の基幹産業であり、世界で高い評価を受けているのは紛れもない事実。しかし他のアジアメーカーも日本に追いつき追い越せで、必死に進歩を遂げてきているのもまた事実。

かつての日本メーカーがそうであったように、韓国のヒュンダイもWRCに挑戦し、結果を出すことでブランドイメージを向上させようと努力していますよね。 「安く、信頼性ある」というだけでは日本車の競争力は保てない、という段階になっており、その次のステップが「ブランド力」であるといえるわけです。

そうした戦略の一環が、マツダの提示している「魂動デザイン=デザインアイコン」といえるでしょう。
【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細