GT-R R32やフェアレディZ Z32型はなぜ280PS?「自動車馬力規制」について振り返ってみました
「過度な馬力はスピード違反や交通事故の増加を招く」といった指摘によって設けられた自動車馬力規制。
今回はそんな馬力規制について振り返ってみます。
「過度な馬力はスピード違反や交通事故の増加を招く」といった指摘によって設けられた自動車馬力規制。
今回はそんな馬力規制について振り返ってみます。
1970年代、オイルショックや排ガス規制といった問題に悩まされていた各メーカーは、エンジン馬力の向上を図ることは不可能な状況でした。
しかし、1980年代に入ると排ガス対策や燃費向上も一段落し、趣味性の高い自動車を開発する余裕が生まれてきます。各自動車メーカーが、こぞって馬力競争に走ることとなりました。
しかし、当時暴走族の存在などが問題となり、スポーツカーの存在はあまり認められるものではなかったのです。運輸省の顔色を伺い、メーカー同士の動向を探りながらの馬力競争。日産スカイラインRS(R30型)はその典型例!一気に馬力向上を図らず、DOHCで150馬力、DOHC+ターボで190馬力、DOHC+ターボ+インタークーラーで205馬力と、小出しにして徐々に馬力向上を行っていました。
1980年代後半になると交通事故死者数が急増し、「第2次交通戦争」と呼ばれる社会問題となりました。1989年に発売された日産フェアレディZ(Z32型)・日産スカイラインGT-R(BNR32型)・インフィニティQ45(G50型)は日本の自動車メーカーの中で初めて300馬力に到達!
しかし、旧運輸省の行政指導により、やむなく280馬力に抑えることとなります。(輸出仕様は300馬力のまま)その後、日産フェアレディZ(Z32型)が当時の最高出力車だったので、その上限値280馬力を規制上限と設定したのです。
2000GTにセリカ、LFA!ヤマハのエンジンを搭載している車たち
なぜRF(リアエンジン・フロントドライブ)の車が存在しないのか?
新型ポロ、新エンジン「1.5TSI Evo」搭載による走りはどうなのか【新型ポロ TSI R-Line試乗記】
軽自動車も!? 流れるウインカーを標準装備している国産車たち
パドルシフト、シフトレバー…AT車のマニュアルモードの効果的な使い方
【現役ママキャンパーが教える】冷凍・レトルト大活躍!手抜きに見えないグルキャンメニュー
ゴルファーの92%が体験したことがある恥ずかしい”ゴルフあるある”とは?
車内をとても快適にするおすすめカー用品・便利グッズ15選!自動車のプロが厳選!
自動車のプロがおすすめする洗車グッズ17選!これでもう迷うことなし!
パッティングの悩みはスタイル変更が功を奏す!|すぐに試せるスコアアップ術
新しい自動車税は単なる増税か!? 走行距離によって税額が変わるかも?
じつは50年前にもあった!? シーケンシャルウインカーとは?
パドルシフト、シフトレバー…AT車のマニュアルモードの効果的な使い方