東京モーターショー2015のマツダの感想|KOERUとRX-VISIONがスゴイ!
東京モーターショー2015が遂に開幕されましたね。私も限定1万人が入場できるプレビューデーで行って来たのですが、それでも大盛り上がり!...

東京モーターショー2015が遂に開幕されましたね。私も限定1万人が入場できるプレビューデーで行って来たのですが、それでも大盛り上がり!...
クルマ好きなら絶対知っておきたいロータリーエンジンや水平対向エンジンといったワードですが、詳しく説明をできる方はあまり多くないのではな...
ヘッドライトやフロントグリルはクルマが個性をアピールするのに打ってつけのエリアだが、走り去るときに印象的なのはテールランプ。明るさや高...
時代はハイブリッドやEVに大きく舵を切ろうとしているが、それでもまだ、エンジンがクルマの個性をつかさどる大きな要素であることは間違いな...
孤高のエンジン、ロータリーエンジンを積んだマツダ車をご紹介します。1967年に登場したコスモスポーツに始まり、2012年に生産を終えた...
現在のところ、"最後のロータリーエンジン搭載市販車"となっているのが、マツダ RX-8です。2012年6月に生産終了し、先代のRX-7...
遡ること50年前の昭和39年、西暦1964年は、平和とスポーツの祭典である東京オリンピックが開催され、新幹線が開通するなど、日本にとっ...
ゴールデンウィークは、どこにお出かけする予定ですか?たまには気分を変えて、自動車の歴史に触れてみるというのはどうでしょう?国内には、さ...
皆さんはロータリーエンジンというと、何を連想しますか?マツダ、RX-7、回転が滑らかなど、メーカーや車種、その特徴を連想される方が多い...
自動車技術の向上は目覚ましいものですが、一方であの頃のクルマは良かったなぁ、という意見も多く聞かれます。その理由のひとつに、デザインの...
2017年は、2年に1度開催される東京モーターショーの年です。今年はフェラーリやランボルギーニの参加が見送りで、やや寂しいショーになり...
1970年代は、日本の車作りが急速に進化した時期でもありました。後のスーパーカーブームも、それに付随したムーブメントであったといえます...
2017年はロータリーエンジン誕生、満50周年です。ロータリーエンジンを実用化したのは、おなじみのマツダ。広島市に本社を置くマツダは戦...
ロータリーエンジンを長年に渡り生産、そして進化させてきたのは世界でもマツダだけです。また、実用化だけでなく、モータースポーツシーンでも...
ここ数年、旧車が高騰をしております。代表的なものは空冷時代のポルシェ911シリーズが挙げられますが、この波は国産車にも及んでおります。...
マツダが2012年まで販売していたRXシリーズ。RXのRはロータリーエンジンを示しており、Xは未知数の意味があります。国内外で人気のR...
長年にわたり、ロータリーエンジンの車を生産し続けた、生粋のスポーツカーブランドのマツダ。スカイアクティブやクリーンディーゼルエンジンの...