豹、大蛇、コウモリなど…動物の名前がついた車8選 part2

Part1で紹介したように、動物の名前を車名にしたモデルは、意外と多くあります。今回は、さらに8台のモデルを紹介しましょう。
その①:デ・トマソ・パンテーラ
スーパーカー世代には、堪らないデ・トマソ・パンテーラ。パンテーラはイタリア語で「豹」の意味です。
その生い立ちは、フォードがブランドイメージ向上のために”GT40のイメージを踏襲したスポーツカーをつくる”というコンセプトがスタートだったそう。1971年から1994年頃まで、進化しながら生産されていた長寿モデルでもあります。
グラマラスなイタリアンデザインに豪快なアメリカンV8エンジンを搭載したパンテーラは、5.8リッターの水冷V型8気筒OHVエンジンをミドに搭載、最高出力330ps、最大トルク45kgmを発揮していました(初期モデル)。
ボディはモノコックで、その背後にエンジン+トラスミッションを縦置きで搭載。さらにサスペンションは、前後ダブルウィッシュボーンとするなど、その成り立ちはレーシングカー然としたもので、現在でもマニア垂涎のモデルです。
その②:ランチア ハイエナ
筆者がイチオシしたいのが、ランチア ハイエナです。「ハイエナ」は言わずとしれたアフリカ大陸などに生息するネコ科の動物のこと。
ランチア最大のヒット作といえば、WRCを席捲したデルタ HF インテグラ―レを思い浮かべる方は多いはず。その最終進化形デルタ インテグラ―レ エヴォルツォーネのコンポーネントを流用し、イタリアのカロッツェリア・ザガートが1993年に発表したモデルが、ランチア ハイエナです。
デルタのエンジン、過給を見直し、最高出力は210psから250psにパワーアップ、さらに150kgもダイエットを図り、潜在能力ではデルタをはるかに上回るハイエナは、25台のみの生産に終わったとされている希少車。日本にも数台、生息しており、イベントなどで見かけることがあります。