ドイツは車齢30年で減税、日本は車齢13年で増税。なぜなのか?

BMW

※この記事には広告が含まれます

5月の連休が明けると仕事が始まり、5月病にかかって気が重くなるのに加え、自動車の所有者にとっては毎年やってくる自動車税の納付書を目にして奈落の底に突き落とされるような気分にもなります。
そもそも自動車にはこの「自動車税」の他にも課せられる税はたくさんありますが、なぜこんなにも重税が課せられるのでしょうか。
Chapter
いったい何に使っているのかわからないのが問題
自動車とは贅沢品なのか?
13年でさらに増税とはどういうことか?!
ドイツの「Hナンバー」とは?

いったい何に使っているのかわからないのが問題

自動車税というのはあくまでも国の財源の一部でしかありません。しかもその使途が明確ではないと言われています。

本来は教えて欲しいと言わなくてもきちんと行き渡るように知らせる義務があるはずです。しかしできていないのが現状です。
多少高額な税金を納めたとしてもその使い道がはっきりとしていて、なおかつ、世の中や社会的弱者のためになるような用途なら納得も出来るでしょう。

しかしこの国の税金のシステム、この自動車税のみならず、すべからく使い道がはっきりしていないばかりか、その使い道と思われる意味のない公共工事ばかりが目に付き、しかもその公共工事のせいで道路が混雑したり渋滞を引き起こすこともあったりして、まるで納得できない、そんな思いの方も多いのではないでしょうか。

故に、この納付書、毎年恨めしい思いで郵便ポストからつまみ出すように運んできたりするわけでして・・・。

自動車とは贅沢品なのか?

ドイツの約2.4倍(日本自動車工業会調べ)。

単純素朴に、これだけ自動車税を払わされるということは、国としてはやはり自動車を保有するという行為は贅沢なことである、という認識なのでしょうか。

そもそも自動車産業そのものが官僚主導という側面もあったりしますよね。1950年代の国民車構想は、裏を返せば自動車の普及とともに税収のアップを目論んでのものでした。日本国民にとっての自動車というのは、実は国策とか政策の一部なのであって、自動車という製品が持っている自由なイメージほどに実際は自由でなく、しかも政府や官僚の意向に想像以上に管理拘束されているとも言えるでしょう。

しかしこの日本という国、全国津々浦々、公共交通機関が行き渡っているわけではありません。どうしたってクルマが必要、クルマがなければ生活できないという地域の方々もいらっしゃる。その意味でも全国統一という自動車税の税制もあまり公平とは言えません。

さらに・・・。

13年でさらに増税とはどういうことか?!

そもそもこの13年という基準がわからないのですが、車検は6回まで、とでも言いたいのでしょうか。

解釈の仕方はありますよね。なにせグリーン税制で新車の多くは減税に次ぐ減税なのですから、クルマ全体から搾り取れる税収の帳尻を合わせなければならない。どこかで増税するには古くなったクルマを増税し、補填するという考え方もできます。ましてや「自動車税も上がったから、新しいのにするか」という消費行動を誘発しようとしている、とも考えられます。減税適用とは言っても新車をどんどん売って経済活性化、という目論見なのでしょう。

しかし日本の古き佳きクルマたちがスクラップになっていく姿は、いちクルマファンとして耐えられません。

ところが、ドイツでは・・・。

ドイツの「Hナンバー」とは?

ドイツには「Hナンバー」というものが存在します。HとはすなわちHistorischのH。

少なくとも30年以上前に生産されたクルマで、現状走行可能で車検を通過すること、無改造のオリジナルでかつ文化的価値のあるもの。
この条件を満たしたクルマのナンバープレートの末尾に「H」を付与。優遇税制まで適用するというものです。

30年経っていなければならなかったりと、ハードルは多いのですが、しかしその心意気がいいじゃありませんか。モノを大事にする。ひとつのものを長く使うこともエコである、という考え方は、自動車文化の歴史が長いドイツならではの自動車に対するひとつの解釈ですよね。
自動車に対するスタンスが日本とは全く違うし、旧車というものを根っから肯定する、敬う、ずっと成熟したものの考え方です。それにはもちろん、旧車に負けない魅力を新車が持っている、そういう商品を生み出し続けられるという自負がドイツという国にはあるからだとも言えるでしょう。

日本にはその心意気も自負もない。故に増税でしか対応できない・・・。

少子高齢化や人口減少は、すなわち税収減に直結します。ですから国はとにかく財源を確保しなければならない。しかし今は子供を作らないし、結婚もしない、そういう価値観がひとつの潮流になっています。それ故に「税金を払う年齢層」はどんどん減る一方なわけですね。
これはしかし誰かを責めるわけにはいかない。様々な時代背景や歴史、その中での文化や人の心の変化によるものですから、半ば宿命のようなものかもしれません。

しかし、自動車くらいちょっとは楽しめるような世の中を作るために、国が少しくらい手を貸してくれてもバチは当たらないと思うのですが、いかがでしょうか。

<前田恵之進>
【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細