懐かしい…車を運転するときにあったテクニックまとめ

クラシックカーの車内

※この記事には広告が含まれます

今ではクルマの性能も上がり、自動運転によりほとんど運転せずにドライブ可能なクルマも開発されています。しかしMT車が多く手動での操作が多かった昔には、今では考えられないようなドライビングテクニックが存在していました。

今回はクルマの性能向上により廃れつつあるドライビングテクニックについて、分かりやすく解説を加えていきたいと思います。

文・PBKK
Chapter
ダブルクラッチ
ソーイング
フェイント
内がけハンドル

ダブルクラッチ

ギアに負担をかけず、スムーズな運転を実現するために行われていたのがこのダブルクラッチです。

まずクラッチを切り、その後シフトレバーをニュートラルにしてギアとエンジンを切り離します。そしてクラッチをつないだ状態にした後アクセルペダルでエンジンの回転数を合わせます。再びクラッチを切り、ギアを入れます。そしてもう一度クラッチを繋げます。

これにより滑らかにシフトチェンジ可能になり、クルマ部品の負担も和らいでいました。しかし現在ではMT車にシフトチェンジを補助する「シンクロメッシュ機構」が搭載されたりしているので、余り必要のない技術になっています。

ソーイング

ソーイングは、ステアリングをのこぎりのように小刻みに操作するテクニックです。

塗れた地面や雪路などスリップが起こりやすい場所でタイヤを曲げ、また少し戻すを絶えず繰り返すことで、グリップ力などを確かめ適切なコーナーリングを行うために使われていました。

しかし現在ではタイヤがゴム製で細かく動かすたびに走行が不安定になる可能性があることなどから、あまり推奨はされていないドライビングテクニックとなっています。

フェイント

フェイント(フェイントモーション)は、コーナーリングしにくいクルマを上手く曲げるために使われていたテクニックです。

曲がりたい方向と逆方向にあえてステアリングを回し、それから本来の方向に思いっきりハンドルを切ります。こうするとステアリングを本来の方向に戻した際アウト側に大きな荷重が掛かり、普通にステアリングを切るより曲がりやすいとされていました。

ただし現在ではそんな大げさな操作をしなくてもコーナーリングできるクルマが一般的で、タイヤの寿命が減るなどの理由でおすすめできないテクニックとなっています。

内がけハンドル

内がけハンドルとは、ステアリングが重かったころに使われていたテクニックです。

ハンドルを内側から握りながらステアリングを切り、スムーズなコーナーリングを実現させるテクニックとして使われていました。しかし現在は軽い力でステアリングが切れるようになり、安全上の理由から内がけハンドルは危険とされています。
「このテクニック前に使っていたな」とこの記事を見て思った方は、ぜひこの機会に昔のクルマ事情を懐かしんでみてくださいね。
【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細