記事
世はコンパクトSUV時代!? 今買いたいコンパクトSUV5選
2002年に登場したポルシェのカイエンが火付け役になって、2000年代から世界的にSUVがブームに。その流れは、今やA~Bセグメントのコンパクトクラスにまでやってきています。各メーカーから発売されるSUVモデルは、ハッチバックやミニバン以上に個性的なものばかり。そこで、「今買いた...
パドルシフト、シフトレバー…AT車のマニュアルモードの効果的な使い方
ATやCVT、DCT(デュアルクラッチトランスミッション)やシングルクラッチの2ペダル車などに用意されているマニュアルモード。積極的に使っている人やほとんど触れたことがないという方まで、ドライバーによってまちまちだろう。どんなシーンで使えばいいのだろうか。文/写真・塚田勝弘
埋もれちゃいけない名車たち vol.52 ジウジアーロ作の国産車「日産 初代マーチ」
自動車エンスーやインダストリアルデザインに関心の高い方は、いわゆるカー・デザイナーと呼ばれる著名人の名前をいくつか挙げることができるaだろう。いわゆるスーパーカーのようなド派手なクルマの造形を担当したデザイナーの名前は記憶に残りやすく、そうした著名デザイナーの作品にいつかは乗りた...
岡崎五朗のクルマでいきたい VOL.88 時速120キロ時代
1963年に名神高速道路が開通してから53年。約半世紀ぶりに高速道路の最高速度が見直されることになった。試験的に新東名高速道路と東北自動車道の一部の最高速度を時速110キロとし、事故が増えないようであれば将来的に120キロまで引き上げるという。その他区間でも最高速度の見直しは行わ...
コクピットのトレンドを調査せよ
発売されたばかりの新型アウディTTにはホントに度肝を抜かれた。コクピットのことである。text:今井優杏 [aheadアーカイブス vol.155 2015年10月号]
若者はなぜ5ドアなのか
さる6月に発売された新型カローラ スポーツ・ハッチバックは若者をターゲットにしているそうである。なのに、なぜ5ドア(4ドア+リアゲート)なのか? スポーティさを強調するのであれば、3ドアのほうがいいではないか! という声が一部であるそうである。確かにドアは少ないほうがボディ剛性は...
現代の車は、なぜFFレイアウトが多いのか?
軽自動車やコンパクトカーから、ミニバン、SUVにいたるまで、最近のクルマのほとんどが、フロントエンジン・フロントドライブのFFレイアウトを採用しています。なぜ、ここまでFFレイアウトが多くなっているのでしょうか。文・赤井福
レバーで操作はもう古い!? ボタン式シフト採用車5選
ギアチェンジはレバーで行うもの、というのも今は昔。現代のクルマの中には、シフトレバーを持たない「ボタン式シフト」を採用するものも少なくありません。では、このボタン式シフト、どんなクルマに搭載されているのでしょうか?文・木谷宗義
SPECIAL ISSUE クルマの色気
乗っている時間と同じくらい、眺めている時間を楽しめたら、クルマやバイクと過ごす時間はもっと充実したものになる。一方、走ることによってより活き活きと魅力的に見えるクルマもある。人はどんなクルマのどんなところに色気を感じたり、惹かれたりするのだろう。text:岡崎五朗、今尾直樹、伊丹...
SPECIAL ISSUE ハードボイルドでいこう
自由に見えて不自由な時代である。自分の発言や行動を縛るものは何もないように見えて、その実、“空気を読み”ながら発言し、行動していたりする。時代がどうであれ、他人になんと思われようとも、そしてそれを周囲に大声で主張する必要はないけれど、自分が本当に大事なものは守りたい。クルマやバイ...
なぜ昔のクルマには、給油口に鍵がついていたの?
昔は、ガソリンを入れるとき、車の鍵をスタンドの店員さんに渡す必要がありました。当時の車の給油口の蓋(フィラーキャップ)には、鍵がついていたからです。しかし現在は、そんな手間をかけずに給油が可能になっています。なぜ昔は、フィラーキャップに鍵が付いていたのでしょうか?文・吉川賢一
埋もれちゃいけない名車たち vol.68 本当の名車になれるか、ユーストカー市場に期待「フォルクスワ...
今回の巻頭特集のテーマの中にある〝世代〟という言葉を目にしてふと思ったのは、〝いかなる世代に対しても説得力を持つクルマがあるとするなら、それこそ名車中の名車だろう〟ということだった。……さて、果たして存在するものだろうか?text:嶋田智之 [aheadアーカイブス vol.18...
サソリのマークを冠したフィアット。アバルトの栄光の歴史
街中で見かけることの多いフィアット500。可愛らしいフォルムが魅力のイタリア車ですが、そのなかにサソリのマークがついたモデルがあることをご存じでしょうか。そのエンブレムには、「ABARTH」という見慣れない文字が描かれています。日本では「アバルト」という呼び名でおなじみの、特別な...
直5、V12、水平対向…少数派だけど、熱烈なファンが多いエンジンレイアウト4選
少数派だけど、ファンが多いエンジンレイアウトがあります。それぞれにメリット・デメリットがありますが、あなたはどのエンジンレイアウトがお好きですか?
思わず二度見!? 強烈な個性をもつ2代目フィアット ムルティプラとは?
ミニバンなのに、すれ違った瞬間、思わず二度見してしまう。そんな強烈な個性を持ったイタリア車が、かつて存在しました。いわば普通の実用車でありながら、日本メーカーには真似できないスタイリングで登場した、超個性派の”あの車”。フィアット ムルティプラについて紹介します。文・西山昭智
孤高のラリーカー!? 神格化されるランチア ストラトスとはどんな車?
2018年のジュネーブショーで発表された、新型ストラトス(ストラトス コンセプト)の発売決定のニュースに驚かれた方も多いと思います。わずか25台の限定発売される新型ストラトス。その祖となる本家ストラトスとは、いったいどんなクルマだったのでしょうか?かつてラリーシーンを席巻した伝説...
現代のクルマだけどデザインがレトロなクルマ5選
普遍的なデザインを持った製品は、時を経ても多くの人々に長く愛されています。レトロなデザインとは、そんな普遍的要素をモチーフに取り入れたもので、かわいらしくておしゃれなことが特徴です。ここでは、そんな中身や機能が最新で、レトロなデザインのクルマをいくつか紹介しましょう。文・立花義人
スポーツカーを超える!? パワーウェイトレシオが小さいコンパクトカー5選
クルマの加速力の目安となるのが「パワーウェイトレシオ」。絶対的なエンジンパワーが小さくても、車重が軽ければ、スポーツカーに匹敵する加速力を期待できます。今回は、パワーウェイトレシオに優れたコンパクトカーを紹介します。文・立花義人
助手席が2つ!? 前に3人乗れるクルマ3選
クルマの前席は、通常、運転席と助手席1席ずつで構成されています。これは、居住性や安全性といった理由から採用されています。しかし、前列に3人を座らせる設計も不可能ではありません。そこで今回は、前席に3人座ることのできる乗用車を3台紹介します。
これでキャンプに行きたい!VWの「グランドカリフォルニア」ってどんなクルマ?
今年の夏も各地でキャンピングカーを目撃しましたが、ドイツのVW社が新型のキャンパーを発表しました。もはや伝統ともなったVWの「カリフォルニアシリーズ」、その最新版とライバルであるメルセデス・ベンツの最新キャンパーをご紹介します。文・山崎友貴