なぜ日本ではクルーズコントロールがあまり使われていないの?
速度を設定すれば、ブレーキを掛けるなどの操作を行わない限り、ずっと定速で走り続けるクルーズコントロール機能(オートクルーズ)は、1958年にクライスラー社が初めて実用化した機能です。採用車種は多いものの、日本ではあまり使われていないオートクルーズとは、どんな機能なのでしょうか?
速度を設定すれば、ブレーキを掛けるなどの操作を行わない限り、ずっと定速で走り続けるクルーズコントロール機能(オートクルーズ)は、1958年にクライスラー社が初めて実用化した機能です。採用車種は多いものの、日本ではあまり使われていないオートクルーズとは、どんな機能なのでしょうか?
クルーズコントロールの日本車採用第1号は、1964年に発売されたトヨタ クラウン エイト。それにオプションでオートドライブという機能が設定されていました。いまから50年以上も前に日本車にも採用されていたとは驚きですね。
その後、各メーカーの上級車種に採用されてはいたものの普及するまでにはいたらなかったのですが、1981年にホンダがミドルクラスセダンのアコードに標準装備したことで、採用が拡大していきました。ATのイメージが強い装備ですが、アコードではMTにも搭載されていました。
クルーズコントロールは高速道路などを長時間、長距離走るときにはとても便利な装備です。筆者も経験がありますが、何時間も高速道路でアクセルを踏み続けるのは結構疲れます。
もちろん、ハンドル操作や自動ブレーキなどはないのですが、それでも速度を設定して、動作をONにすればアクセルペダルを踏まなくても、ブレーキを掛けて解除するまで、ずっと定速で走り続けることができるので疲労が軽減されます。
また、アクセルの開き方が一定であるため燃費がよくなる効果もあります。そういった意味でオートクルーズは、自動運転の初歩的な機能と言えますね。
そんなとても便利な機能ですが、あまり使ったことがないという人は多いようです。その理由は、なんでしょう?
関東 今どき女子おすすめ!日帰りで行けちゃう関東のドライブおすすめスポット48選!
埋もれちゃいけない名車たち VOL.17 申し子のようなスポーツカーの行く末「フィアット バルケッタ」
素人の夏目さんが試してみた!手軽にできる車の添加剤LOOP!
中国の2億円のSUV!? 防弾仕様もあるらしいKarlmann Kingって?
【プロフェッサー武田の試乗記】新生E-PACEは"最もカジュアルなジャガー"だ
カッコイイのに...日の目を見ることのなかったスポーツカーたち
メーカー純正装着のホイールとアフターマーケット向けホイールに違いはあるの?BBSジャパンに聞いてみた!
中国の2億円のSUV!? 防弾仕様もあるらしいKarlmann Kingって?