ドリフト車両って、どのような基準で選ばれているの?
ドリフトとは直訳すると”流れ漂う”という意味ですが、コーナーなどで後輪を滑らせながら走行することから、車の運転技術用語として用いられます。このドリフトを自分の愛車で行いたい場合、車両を選ぶ基準はあるのでしょうか。今回はドリフト走行をするうえで欠かせない車の要素を紹介します。ちなみに公道でのドリフト走行は禁止されており、暴走行為に当たります。ドリフトを練習したい方は、サーキットなどクローズドされたコースで行いましょう。
ドリフトとは直訳すると”流れ漂う”という意味ですが、コーナーなどで後輪を滑らせながら走行することから、車の運転技術用語として用いられます。このドリフトを自分の愛車で行いたい場合、車両を選ぶ基準はあるのでしょうか。今回はドリフト走行をするうえで欠かせない車の要素を紹介します。ちなみに公道でのドリフト走行は禁止されており、暴走行為に当たります。ドリフトを練習したい方は、サーキットなどクローズドされたコースで行いましょう。
ドリフトは、FFやRR、4WDでも可能ですが、手軽に楽しむなら、ハンドルの操舵角、前後の車体バランスを考慮すると後輪駆動のFRが最適な選択となります。
もうひとつ大事な要素が、MT車であることです。現行車ではかなり選択肢が絞られますが、ステアリング、ギアチェンジ、アクセル、ブレーキ、四肢を使って意のままに操るダイレクト感はドリフトを行ううえで欠かせません。
ドリフトを本格的に行うなら、LSD(リミテッドスリップデフ)の装着は必須です。
一部のスポーツカーには標準装備されていることもありますが、ほとんどの車にはデファレンシャルギアというコーナリングで生じる内輪と外輪の軌跡の長さの差を吸収するための装置がついています。
しかし一般的なデファレンシャルギアは、スポーツ走行などで外側のタイヤに強い負荷がかかり内側のタイヤが空転してしまうようなときに、外側のタイヤに駆動力が伝わらなくなってしまいます。
その回転差を制限する装置がLSDで、負荷のかかる外側のタイヤに駆動力が伝わるようになります。
ドリフトを行おうと思うのであれば、このLSDが後付けできるかどうか、アフターパーツが販売されているかも選定の重要な基準になります。事前にしっかり調べておきましょう。
RX-7やスープラ、古いスポーツカーを購入する際、何をみればハズレを引かないのか?
アリストのMT化は100万円超え!? ATをMTに載せ替える際のハードルや費用とは?
ハンドルの切れ角をアップする方法は?そのメリット・デメリット
買ってよかった!先代センチュリーをマイカーにしたからこその発見
運転で他車をキレさせないコツと、キレられた時の対処法はコレだ
アメリカンスポーツカー!フォード・マスタングが大活躍する映画5選
埋もれちゃいけない名車たち VOL.13 コスモに見る大人のゆとり「MAZDA COSMO AP/COSMO L」
車内をとても快適にするおすすめカー用品・便利グッズ15選!自動車のプロが厳選!
自動車のプロがおすすめする洗車グッズ17選!これでもう迷うことなし!
ツインターボ、トリプルターボ、クアッドターボ…ターボの数を増やしていくとどうなる?
新しい自動車税は単なる増税か!? 走行距離によって税額が変わるかも?
昔のオートマ車にあった、シフトレバーのODボタン。これってなに?