新車当時、日陰者だったF31レパードが人気。その理由とは?
F31レパードは、現在でこそ人気車種のひとつですが、新車当時はトヨタ ソアラの陰に隠れ、販売は伸び悩みました。ソアラという存在が大きすぎたこともありますが、当時の日本人には少し地味に映った面もあるかもしれません。そんなレパードが、どうやって現在の人気を得ていったのでしょうか?探ってみたいと思います。
F31レパードは、現在でこそ人気車種のひとつですが、新車当時はトヨタ ソアラの陰に隠れ、販売は伸び悩みました。ソアラという存在が大きすぎたこともありますが、当時の日本人には少し地味に映った面もあるかもしれません。そんなレパードが、どうやって現在の人気を得ていったのでしょうか?探ってみたいと思います。
F31レパードのイメージカラーは、ゴールドメタリックと落ち着いた印象のダークブルーでした。
R32スカイラインの主管も務めた伊藤修令氏からバトンを引き継いだ山羽和夫主管はレパード発表の際に「知的な大人のハイセンスなライフスタイルを演出するクルマ」と紹介しました。
それはF31レパードが、控えめで落ち着いた精神性こそが大人の感性に訴えかけられる、という狙いで作り上げられたことを意味しています。
モダンよりクラシックなライン。スーツの世界で言えば、先鋭的なアルマーニよりもトラディショナルなエルメネジルド・ゼニアの感覚に近いかもしれません。
その意味では、初めから目立とうとは思っていなかったのであり、ソアラを意識しながらも、ソアラとは別の価値観を追求していたことが伺えます。
目立たぬ落ち着いた衣装をまといながら、しかしフラッグシップとしてのプライドも合わせ持つ、その二面性がレパードにはありました。
前期型の自然吸気VG30DEエンジンは、バンク別のスロットルに、各気筒には点火時期の調整機能を盛り込むなどしたハイテクエンジンで、最高出力136kW(185ps)/6,000rpm、最大トルク245Nm(25.0kgm)/4,400rpmを発生。後期では、VG30DEにセラミックターボを追加したVG30DETに進化。最高出力188kW(255ps)/6,000rpm、最大トルク343Nm(35.0kgm)/3,200rpmにアップしています。
足まわりは、フロントがストラット、リアはセミトレーリングアームの組み合わせ。アルティマグレードにのみ、超音波で路面状況を把握し減衰力を変化させるスーパーソニックサスペンションが搭載されていました。
室内で目を引くのが、マリンブルーに輝くデジタル表示の計器盤です。またオートカセットセレクターに加え、助手席の中折れ機構”パートナーコンフォートシート”は、日産が編み出したおもてなしの装備でした。
しかし、残念なことに、日産の意図するところは理解されず、市場ではソアラより地味という理由で、なかなか人気を得ることはできなかったのです。
あの輝きをもう一度!日産デザインがイケイケだった時代の名車たち6選
シリーズ最終作「さらばあぶない刑事」公開が待てない!? ・・・大下勇次、思い出の覆面車7+1選
圧倒的な存在感!90年代に誕生したメルセデスSクラス(W140)はどこが優れていたのか
スバル フォレスターで確認した、雪道における「e-BOXER」のメリット・デメリット
「ハイパフォーマンス・エコタイヤ」を名乗るコンチネンタルの「EcoContact」が新登場
トヨタ センチュリーは、"伝統工芸品"といっても過言ではない理由
車内をとても快適にするおすすめカー用品・便利グッズ15選!自動車のプロが厳選!
自動車のプロがおすすめする洗車グッズ17選!これでもう迷うことなし!
買ってよかった!先代センチュリーをマイカーにしたからこその発見
新しい自動車税は単なる増税か!? 走行距離によって税額が変わるかも?