路面が赤い道路ってどういう意味?

赤色の道路

※この記事には広告が含まれます

最近、さまざまな色に塗装された道路を良く目にしますが、どんな理由・目的があって塗装されているのか、みなさん知っていますか?明確にご存じの方は少ないかと思います。そこで、今回は赤色以外の他の色も含めて、どんな意味を持つのか調べてみました。
Chapter
明確なルールがないから混乱する
青色や緑色の道路
赤色の道路は?
色の違いは?

明確なルールがないから混乱する

ここ数年、増えている道路のカラー舗装。しかし、その意図がいまいち良くわからないというドライバーは少なくありません。それもそのはずで、現在のカラー舗装は明確なルールがなく、各道路管理者によって施工されているのです。

しかし、ある程度の法則はあるので、それをもとに解説して行きます。

まず、全国道路標識表示業協会東京都協会の資料によれば、路面のカラー化は、
・視環境の改善による抑止力の強化
・すべり止め効果による交通安全対策
・歩道道部の確保による歩行者保護
・目標物の表示
といった効果や目的を狙って施されています。

また、その目的に合わせて、塗装カラーが選ばれているとのこと。

青色や緑色の道路

路側帯に多い、青色や緑色は、歩行者保護対策のためのもので、色を塗ることにより、路側帯を確保し、通行車両に色で周知させ、歩行者の安全対策を図っています。スクールゾーンなどでは、全体を緑色で舗装されている例もあります。

また、交差点などでは、車両の右折帯を青色で舗装し、交差点の事故対策に使われたりもしています。それ以外にも、自転車の安全を守るために、自転車通行帯を青色や緑色で舗装した例もあります。

車両の事故対策にも使われているものもありますが、基本的には、歩行者の安全を守るための色だと認識して問題なさそうです。

赤色の道路は?

赤色のカラーは、おもに一般車両に対する事故対策のために使われています。バス停や丁字路が重なり合った箇所、信号の無い交差点など、全体に危険な箇所を周知させる目的で施工されています。

また、カーブや交差点の手前などでは、すべり止め対策を兼ねて赤色の塗装が施されている箇所もあります。それ以外にも、駐停車禁止区域を赤色で舗装し一般車に周知させる、駐停車禁止標示としても使われています。

色の違いは?

おおまかにいえば、歩行者保護のためのものは青色や緑色で、車両の事故対策や駐停車禁止などは赤色で塗装されています。いわゆる赤色=注意喚起という理由ですね。

しかし、交差点の右折帯に青色が使われていたり、厳密にこの色でなければならないという決まりはありません。また危険個所について、単一色ではなく、ゼブラ模様で舗装されている場合もあります。

このように、使用するカラー、パターンが混在しているというのが現状ですから、ドライバーとしては、カラー塗装された道路では、イコール危険個所と意識し、安全運転に徹することが大事ですね。

【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細