ちゃんと理解してる?日本のナンバー区分
車のナンバーには、その車の用途や大きさがわかるように、分類番号というのが記されています。現在は、地名の横に3桁の数字で記載されており、百の位を見ることで分類番号が確認できます。車の分類番号でよく見かけるのが5ナンバーと3ナンバーですが、1ナンバーや8ナンバーを見かけることもしばしばあります。このナンバー、どういった区分で分けられているかご存知ですか?
車のナンバーには、その車の用途や大きさがわかるように、分類番号というのが記されています。現在は、地名の横に3桁の数字で記載されており、百の位を見ることで分類番号が確認できます。車の分類番号でよく見かけるのが5ナンバーと3ナンバーですが、1ナンバーや8ナンバーを見かけることもしばしばあります。このナンバー、どういった区分で分けられているかご存知ですか?
ナンバーの分類番号1は「普通貨物自動車」に付けられる番号です。いわゆる1ナンバーです。一般的には大型トラックなどに与えられるナンバーですが、自家用車を貨物車登録することでも交付されます。
普通貨物自動車は車検を毎年行わなければなりません。その反面自動車税は16,000円で、3ナンバーや5ナンバー登録の乗用車よりも安くなりますが、高速道路は中型料金です。
また、トランクの開口部が80cm×80cm以上あることや荷室が平らで面積が1m×1m以上あることなど、いくつか条件があるので、どんな車でも貨物車登録できるというわけではありません。
2ナンバーは乗車定員11人以上の普通自動車で、人を運ぶための車です。
11人となるとマイクロバスなどを想像しますが、トヨタのハイエースなどには14人乗りの設定もあります。
税金は乗車定員が30人以下の自家用車なら、33,000円。車検が1ナンバーと同様、毎年必要になります。
3ナンバーは普通乗用車、5ナンバー、7ナンバーは、小型乗用車および軽乗用車です。
全長4.7メートル、全幅1.7メートル、全高2.0メートル、総排気量2,000ccまで(ガソリン車の場合)。このなかに収まっていれば、5ナンバーもしくは7ナンバー、どれかひとつでも上回ると3ナンバー登録となります。
たとえば、排気量が1,500ccであっても全長、全幅、全高のうちひとつでもオーバーしていれば3ナンバーとなります。
税金節約!普通自動車を8ナンバー化にすることのメリット・デメリット
走行中の無車検車が検出可能に!車検が切れていた時の対処法は?
最近よく見かける、白ナンバーの軽自動車…そもそも軽が白ナンバーOKになったきっかけって?
Y、E、Aナンバーなど…このナンバーにはどんな人が乗っているの?
ポルシェ911やVWビートルに採用された「スポルトマチック」とは?
【スバル雪上試乗会】雪国での使用でこそ光る、スバルならではの性能
1500万円のフェラーリ カリフォルニアが "月5万円" でマイカーに!? その方法を教えます
限定モノは皆の憧れ!? 日本国内で50台のみの限定販売モデル6選
ラフからの構え方と打ち方|“次のラウンドですぐ使える”90を切るためのワンポイントテクニック
車内をとても快適にするおすすめカー用品・便利グッズ15選!自動車のプロが厳選!
ラフからの構え方と打ち方|“次のラウンドですぐ使える”90を切るためのワンポイントテクニック
自動車のプロがおすすめする洗車グッズ17選!これでもう迷うことなし!
世はコンパクトSUV時代!? 今買いたいコンパクトSUV5選
【スバル雪上試乗会】雪国での使用でこそ光る、スバルならではの性能
新しい自動車税は単なる増税か!? 走行距離によって税額が変わるかも?
ゲレンデを駆け上るスバルゲレンデタクシー。今シーズンは意外なコラボも!