次世代エネルギー車、ホンダ クラリティって知ってますか?
ホンダ クラリティを知っていますか?燃料電池車ですが、リース販売だけなので、モーターショーやイベント以外で見たことのある方は、ごく少数でしょう。なぜ燃料電池車はなかなか普及しないのでしょうか?ホンダ クラリティを紹介しながら、日本の水素ステーションの現状とともにお伝えします。
ホンダ クラリティを知っていますか?燃料電池車ですが、リース販売だけなので、モーターショーやイベント以外で見たことのある方は、ごく少数でしょう。なぜ燃料電池車はなかなか普及しないのでしょうか?ホンダ クラリティを紹介しながら、日本の水素ステーションの現状とともにお伝えします。
ホンダ クラリティは、ホンダ技研の次世代エネルギー自動車の名称です。2017年現在、国内でリース販売されているクラリティ フューエルセルは、2016年3月に発売されました。
クラリティ フューエルセルは、その名の通り燃料電池車ですが、2017年ニューヨークオートショーでは、PHVのクラリティ プラグインハイブリッドと、EVのクラリティ エレクトリックが世界初披露され、2017年度中に米国で市販される予定になっています。
同じ車台に3種の次世代エネルギーパワートレーンを搭載する、世界でも類を見ない車両です。
クラリティ フューエルセルの動力源は、最高出力130kW(177ps)/4,501-9,028rpm、最大トルク300Nm(30.6kgm)/0-3,500rpmを発生するMCF4型電気モーターです。
内燃機関と比較すると、モーター始動時から最大トルクを発揮でき、しかもゼロエミッションという点が目を惹きます。
MCF4型電気モーターに電気を供給するのは、最高出力103kW(140ps)の固体高分子形燃料電池スタック。前身のFCXクラリティ時代のものと比較して、小型薄型になり、ボンネット内のモーター側面に搭載可能になりました。
ちなみにトヨタ MIRAIの燃料電池スタックは、座席床下に設置されます。
航続距離750km、最高速度160kmなので、日常走行では申し分のない性能です。
気になる圧縮水素の価格は、調都内某水素ステーションでは1,080円/kg。kgあたりで、ほぼ100kmを走行可能となっています。
燃費40km/Lのハイブリッド車なら2.5Lのガソリンで100kmの走行が可能ですから、コストは300~400円。
クラリティ フューエルセルのランニングコストは、やや割高と言わざるを得ませんが、こちらにはZEVという魅力があります。
ちなみに1回で概ね4.5~5kgの圧縮水素が充填できます。価格的には4,800~5,400円ですから、レギュラーガソリン40~45L相応の価格です。
2017年に公開されたプラグインハイブリッドモデルは、17kWhのバッテリーを搭載し、EV走行距離は40マイル(約64km)以上とアナウンスされています。
バッテリー満充電に必要時間は2時間30分(240V電源使用時)。ハイブリッドシステムと組み合わされるアトキンソンサイクルエンジンは、1.5L。
日本で発売されたら、自動車税が満額課税されたとしても34,500円です。コストを抑えて所有できそうですね。
エレクトリックスは、純粋なEVです。主に通勤用としての需要を見込んでおり、搭載されるバッテリーは25.5kWh、航続距離は80マイル(約128km)以上。
満充電にかかる時間は3時間強(240V電源使用時)、急速充電器使用時は30分で80%の充電を行います。
クラリティ エレクトリックは2017年中に、カリフォルニア州およびオレゴン州で、リース販売が開始される予定です。
次ページホンダFCV開発の歴史、日本の水素ステーションの現状は?
いまさら聞けない?HV、EV、FCV、PHV、次世代自動車技術まとめ
ハイブリッド、水素、ディーゼル…結局どれがコスパいいんですか?
満タンでどれくらい走れる?航続距離が長いミニバン、トップ5!
【車好きインプレ】燃料水素のトヨタ MIRAIに試乗してみた!
買ってよかった!先代センチュリーをマイカーにしたからこその発見
運転で他車をキレさせないコツと、キレられた時の対処法はコレだ
アメリカンスポーツカー!フォード・マスタングが大活躍する映画5選
「ハイパフォーマンス・エコタイヤ」を名乗るコンチネンタルの「EcoContact」が新登場
トヨタ センチュリーは、"伝統工芸品"といっても過言ではない理由
車内をとても快適にするおすすめカー用品・便利グッズ15選!自動車のプロが厳選!
自動車のプロがおすすめする洗車グッズ17選!これでもう迷うことなし!
買ってよかった!先代センチュリーをマイカーにしたからこその発見
新しい自動車税は単なる増税か!? 走行距離によって税額が変わるかも?