線路を走る車「軌陸車」はどうやって走っているの?

軌陸車 三輪ダンプ

※この記事には広告が含まれます

いわゆる「働くクルマ」というのは本当に多岐に渡ります。たとえば、終電が終わった後の線路上をトラックが走っている光景を見たことがある人もいるでしょう。これは「軌陸車(きりくしゃ)」と呼ばれる車両です。しかしトラックが、どうやって線路上を走行するのでしょうか?

Chapter
線路上を走るクルマ「軌陸車」とは
軌陸車の特別な装備とは
軌陸車と重量

線路上を走るクルマ「軌陸車」とは

日々私達の生活を支えている交通インフラの一つが鉄道です。ことさら、首都圏や近畿圏を走る鉄道は、時間が非常にタイトでありながら、ダイヤにおける時間の誤差が極めて少ないことで世界的に評価されています。

いわば日本の誇りともいえる鉄道ですが、そのウラには、保守管理に注力しているからこそ、こうしたシビアかつタイトな運用が可能になっているわけです。

そんな日本の鉄道の保守管理にひと役買っているクルマが「軌陸車」です。

軌陸車は小型トラックがベースになっており、作業員が乗りこみ、線路の保守管理、また視察などを行う重要な役目を担っています。特筆すべきは、公道・線路上の両方走行が可能なところ。

線路の保守管理、メンテナンスは、当然終電終了後から始発進行前の時間帯に行いますから、タイトな仕事が要求されます。その際、公道を走行できる軌陸車は、作業予定現場の踏切付近で待機することが可能であり、終電通過後、踏切から線路に入り、現場に直行するという機動力で非常に重用されています。

さて、この機動力のある軌陸車ですが、通常のトラックがベースになっています。しかしトラックそのままでは、線路を走行することはできませんよね。どういう構造になっているのでしょうか。

軌陸車の特別な装備とは

公道、線路上を走行する軌陸車は、当然線路上を走行できる装備が架装されています。

前輪後部あたりに線路走行用の鉄輪が装備されており、これを油圧で線路上におろし、走行する仕組みになっています。その際の動力は、エンジンから直接取るものや、タイヤとの摩擦で回転させるもの、またモーターで鉄輪を駆動させるものなど、さまざま存在します。

ベースとなる車種は、いすゞ エルフ、トヨタ ダイナ、日野 デュトロなど、比較的小型のトラックを特殊車両化したものが多いようですね。

クルマとしての道交法上の区分は、特種用途自動車(8ナンバー)となります。またクレーン車などに軌道走行装置を取り付けた大型特殊自動車(9ナンバー)も存在します。

軌陸車が線路上にあるとき、ハンドルで向きを変えることができません。そこで、支柱を降ろして車体を上げて、そのまま転回して向きを変える「転車台機能」というものが備わっています。

線路保守という用途に特化した、実用的なアイデアが盛り込まれているのが、軌陸車というわけです。

軌陸車と重量

このように、線路を走るための架装が与えられているのが軌陸車。エンジン出力は、通常のトラックと変わりませんが、違うのはその車重です。

例えばエルフの中型カーゴモデルが3,640kgであるのに対し、軌陸車の車両重量は7,000kg超と、かなりの重量増となっています。

実際、こうした架装により増加した重量が、車検証記載の車両総重量を超過している事例が2005年ごろ頻発したそうで、メーカーサイドに国交省から警告が行われています。

確かに、線路を走るには鉄輪が必要ですし、重量増は軌陸車の宿命であり課題といえそうです。

いずれにしても、この軌陸車のおかげで、日常のダイヤは守られているといえます。従事されている皆様、そして軌陸車に感謝しないとなりませんね。
【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細