ガラスエンジンフード…雹(ひょう)などの日って安全なの?
一部の高級車ではエンジンフードを透明のガラスや樹脂で作り、意図的にエンジンが見えるようデザインされていることがあります。ミドシップレイアウトのフェラーリやランボルギーニなどで多く見られる構造で、車好きとしては外部からエンジンが見えるギミックには心踊らされるものがありますよね。今回は、このエンジンフードの安全性について触れてみたいと思います。雹が降ったり雪が積もったりしても割れたりしないのでしょうか?
一部の高級車ではエンジンフードを透明のガラスや樹脂で作り、意図的にエンジンが見えるようデザインされていることがあります。ミドシップレイアウトのフェラーリやランボルギーニなどで多く見られる構造で、車好きとしては外部からエンジンが見えるギミックには心踊らされるものがありますよね。今回は、このエンジンフードの安全性について触れてみたいと思います。雹が降ったり雪が積もったりしても割れたりしないのでしょうか?
このガラスエンジンフードは、主にクリアエンジンフードやクリアボンネットと呼んだりします。
車の心臓部であるエンジンが外から見えるというのは、非常に格好良いものですよね。ただ、エンジンを保護しているカバーがガラスやプラスチック樹脂というのは、ちょっと心許ない気もしてしまいます。
少しの衝撃が加わっただけで割れてしまいそうですが、そんなことはないのでしょうか?
普段から気にしている人はほとんどいないと思いますが、雹による車の傷・凹みの被害は意外に多く発生しています。ただ、滅多に降ることはありませんし、青空駐車の場合はカバーをかける等の対策しかしようがありません。
小石のような硬い氷が空から勢いよく降って来ればやはりボディへの傷は免れられません。ボディの材質によっては、凹んでしまうこともあります。
さらに致命的なのがガラスです。特に角度が寝ているフロントガラスは衝撃が大きければすぐに割れてしまいます。基本的にガラスエンジンフードも同じ材質なので、割れてしまう可能性があります。
最悪なのはフードが割れて、さらにエンジンに雹が直撃する場合ですね。車のガラスは割れても一気に粉砕はしませんが、雹が高級スーパーカーに直撃するようなシーンは避けたいものです。
もうひとつ、雹と同様に気を付けたいのが雪です。
車の屋根やボンネットは、ちょっとやそっとの積雪では凹んだりはしません。サンルーフを装備した車やガラスルーフを装着した車でも、それほど簡単に潰れてしまうことはありません。しかし、除雪車が圧雪した重みのある雪などが車上に乗ると、その重みで凹んでしまうことがあるのです。
積雪に耐えることができても、雪の状態や落下の仕方によってはかなりの衝撃が加わります。たとえば屋根に積もった雪は、天気が良くなると屋根を滑るように落ちてきます。これが2階からの雪であればどうでしょうか?
ボディと同じスチール製のエンジンフードやルーフなら、凹んでしまうこともあるでしょう。これが樹脂やガラスだとすれば、ひびが入ったり最悪割れてしまうこともあるかもしれません。
ガラスは基本的に部分的補修ができないので、一面の交換となると修理費用もかなりのものです。積雪地域では駐車位置なども注意が必要です。
ただ、ランボルギーニやフェラーリのような超高級車を所有している人であれば、青空駐車をしている人はまずいないでしょう。屋根付きの駐車場や自宅の車庫に保管しているのが一般的と思われます。盗難やいたずらが怖くて、むき出しの状態ではあまり置いておきたくないですものね。
積雪でも雹でも、一番の解決策はやはり屋内保管に尽きます。せっかくの良い車ですから、取り扱いには気を付けたいものです。
夏も使えて、突然の雪にも対応するグッドイヤーのオールシーズンタイヤ
再考、東京住まいは、どんなスタッドレスタイヤを選ぶべきなのか?
超音波で水をはじく?車のワイパーが必要なくなる日は来るのか?
ランボルギーニの人気モデル7選|ランボルギーニの新車/中古価格はいくら?
Vol.7 24歳独身男性会社員!デイトナ、ポルシェを持っていても…小金持ちの葛藤と呪縛
都内でも維持費ゼロで車に乗れる!? ジャガーXJで挑戦してみた
昔のオートマ車にあった、シフトレバーのODボタン。これってなに?
ポルシェ911やVWビートルに採用された「スポルトマチック」とは?
【スバル雪上試乗会】雪国での使用でこそ光る、スバルならではの性能
昔のオートマ車にあった、シフトレバーのODボタン。これってなに?
車内をとても快適にするおすすめカー用品・便利グッズ15選!自動車のプロが厳選!
自動車のプロがおすすめする洗車グッズ17選!これでもう迷うことなし!
【スバル雪上試乗会】雪国での使用でこそ光る、スバルならではの性能
新しい自動車税は単なる増税か!? 走行距離によって税額が変わるかも?
ラフからの構え方と打ち方|“次のラウンドですぐ使える”90を切るためのワンポイントテクニック