AT車の「クリープ現象」はなぜ起きるのか?そのメリット・デメリット
AT車での”クリープ現象"。何気なく運転していて、気になるものではありません。しかし、アクセルを離しているのになぜ動くのか…不思議な現象かと思います。場合によっては思わぬ事故を誘発することもあります。
今回はそんなクリープ現象について紹介したいと思います。
AT車での”クリープ現象"。何気なく運転していて、気になるものではありません。しかし、アクセルを離しているのになぜ動くのか…不思議な現象かと思います。場合によっては思わぬ事故を誘発することもあります。
今回はそんなクリープ現象について紹介したいと思います。
クリープ現象とは、AT車のエンジンがアイドリングの状態で車両が動くことで、英語では「creep」や「creeping」、日本語では別名「摺り足現象」と呼ばれる事もあります。
クリープ現象の作動条件としては、AT車のシフトレバーが”P”若しくは”N”レンジ以外の場所に入っていれば起こります。そのため、不注意からシフトの”P”レンジや”N”レンジ以外に入れっぱなしで駐車してしまい、車が勝手に動き出して前車に追突する等の事故も報告されているため、注意が必要です。
AT車で起こる現象で、車の構造上MT車では起こりません。クリープ現象は、特にクラッチ機構に”トルクコンバーター”を採用したセミAT車やAT車で多く発生します。
一方で、近年欧州車などで積極的に採用されているVW社のDSGを始めとする”セミAT"と呼ばれるMT車のクラッチ機構を使った車両もあります。DSGのようなセミATと言われる通常のクラッチを使用した車も電子制御によって”半クラ”を意図的に作り出してクリープ現象を作っているので、トルクコンバーター車じゃないからと言ってクリープ現象が起こらないわけではありません。
次ページトルクコンバーター車で特に起こる!クリープ現象の仕組みとは?
なぜトルクコンバータ式AT車は「滑る」と言われたのか?「ロックアップ機構」とは?
トルクコンバータ式のメリット・デメリットは?今後、トルコン式ATはどうなる?
ゲレンデを駆け上るスバルゲレンデタクシー。今シーズンは意外なコラボも!
世はコンパクトSUV時代!? 今買いたいコンパクトSUV5選
パターの選び方がスコアアップへの道!グリーンを制する者はゴルフを制す!
なぜRF(リアエンジン・フロントドライブ)の車が存在しないのか?
ゴルファーの92%が体験したことがある恥ずかしい”ゴルフあるある”とは?
車内をとても快適にするおすすめカー用品・便利グッズ15選!自動車のプロが厳選!
自動車のプロがおすすめする洗車グッズ17選!これでもう迷うことなし!
パッティングの悩みはスタイル変更が功を奏す!|すぐに試せるスコアアップ術
新しい自動車税は単なる増税か!? 走行距離によって税額が変わるかも?
じつは50年前にもあった!? シーケンシャルウインカーとは?
パドルシフト、シフトレバー…AT車のマニュアルモードの効果的な使い方