ブレーキタッチを向上させる!? マスターシリンダーストッパの効果とは?
ブレーキを制御する「マスターシリンダー」という装置と、これを補助する「マスターシリンダーストッパ」という部品があります。普段走行している時には、正直気にならない装置ですが、マスターシリンダーストッパを付けると、走りの質感が少し変わります。マスターシリンダーとストッパの働きとは?
ブレーキを制御する「マスターシリンダー」という装置と、これを補助する「マスターシリンダーストッパ」という部品があります。普段走行している時には、正直気にならない装置ですが、マスターシリンダーストッパを付けると、走りの質感が少し変わります。マスターシリンダーとストッパの働きとは?
マスターシリンダーは、ブレーキペダルと繋がっている部品で、運転席の前やエンジンルームに設置されています。マスターシリンダーは、ブレーキを制御するため、ポルシェ911のようにリアにエンジンがあったり、ハイエースのように運転席の下にエンジンがある車でも、運転席の前にあります。
マスターシリンダーには、ブレーキオイルが入っており、ブレーキペダルを踏むとマスターシリンダー内のオイルが各キャリパーに送り込まれ、制動力が発生します。ブレーキペダルと繋がっており、オイルを送り出す動きをするため、エンジンルームと運転席を隔てる隔壁部分(バルクヘッドと言います)にしっかりと取り付けられています。
しかし、ブレーキを踏むという動作をする都合上、その強さによっては多少、しなっています。
一般道を普通に走っている分には、ブレーキタッチを気にすることは少ないでしょう。信号で停止する場合も、ある程度、手前からアクセルを抜いて減速が始まっているところに、徐々にブレーキを踏み込んでいくため、おそらくバルクヘッドがしなる感触を感じることはないかと思います。
しかし、スポーツ走行、特にサーキット走行であれば話は別です。ストレートエンドなど、高速域からブレーキングを行いコーナーに進入していくことは多々あり、このハイスピード域からのブレーキング時に感じやすい現象と言えます。
ブレーキもアクセルも、踏むか離すか、という操作ではなく、徐々に踏み込んだり、踏み足したりするケースが多々あります。特に、踏み込んだ時に、踏み込んだ量と制動力が思いの外、釣り合わないなどの違和感を感じることがあります。これが、ブレーキタッチの不良です。
レースの場合、このブレーキタッチがより明確な方が速く走れるため、ブレーキタッチをしっかりさせる部品が必要になります。
なぜブレーキを踏んだ時に「キーキー」音を立てることがあるのか?その対処法は?
関東 今どき女子おすすめ!日帰りで行けちゃう関東のドライブおすすめスポット48選!
ネット上で見かけるスバルの"郵便ポスト"というワード。これってなに?
関東一の鍾乳洞やコバルトブルーの絶景など…群馬県のドライブスポット10選
埋もれちゃいけない名車たち VOL.14 元祖プレミアムコンパクト「アウトビアンキY10」
パールホワイトの車が高く売れるって本当!? 買取店に聞いてみた
アイドリングストップ車は、高性能バッテリーが必要!?その理由とは?
扁平率45から35に変えたら速度計が狂う!? どう対処したらいいの?
性能に満足できなければ、タイヤ代は返します。前代未聞のタイヤ保証を実施するメーカーとは?
ドライブデートにピッタリ!! サンルーフが大きいおすすめ車種5選
古い車では当たり前!昔はどのようにアイドリングを調整していたのか?