標準装備となりつつある車のTRC…なぜON/OFFの切り替え機能が付いているのか?

トラクションコントロール

※この記事には広告が含まれます

現在のクルマでは標準装備となりつつあるトラクションコントロール。荒れた路面や滑りやすい路面でもトラクションを確保する電子制御デバイスであり、非常に有用な安全装備でもあります。しかし、ON、OFFの切り替えスイッチが付いていますが、これはなぜなのでしょうか?
Chapter
公道では必須の装備ともいえるトラクションコントロール…
何故トラクションコントロールを「OFF」にできてしまうのか?
悪路からの脱出の為
サーキット、スポーツ走行の為
基本的に公道では絶対に「ON」とすべきトラクションコントロール…
プリウスによるトラクションコントロール有無比較【動画】

公道では必須の装備ともいえるトラクションコントロール…

クルマが発進・加速を行う際には大きなトルクがタイヤと路面にかかります。しかし、このトルクが路面の摩擦力より大きい場合、ホイールスピンに繋がり、予期せぬ挙動をする可能性があり、車体は不安定な状態になります。とくに路面コンディションの変化が激しい公道や山道、といった場面においては、危険が伴うといえます。

これを少しでも解決するように開発され続けているのが、「トラクションコントロール」。現在ではABS機能と組み合わされた「横滑り防止装置」、という名称が一般的でしょうか。


通常、トルク配分はドライバーのアクセル操作という「任意」で行われます。しかしこの制御デバイスは、ドライバーの意思とは別に、車両速度と車輪の回転速度から「空転を検出」、「強制的に介入」する、といった性質のものになっています。

つまりアクセルを開けても回転数が上がらない、といった感覚をドライバーは受ける事になります。ECU内部での演算の処理速度がものをいう技術ですので、当然これは初期のものよりも現在のクルマに搭載しているものの方が圧倒的に高性能になっていますし、その介入も自然なものになりつつあります。現在ではABS機能も組み合わされ、各車輪の回転制御を行い、車体の安定性を確保する機能として成熟してきているわけです。

そう考えると、常に「ON」の状態で良いといえるわけですが、搭載されている車両にはこれを「OFF」にするスイッチがついています。これはなぜでしょうか?

何故トラクションコントロールを「OFF」にできてしまうのか?

悪路からの脱出の為

まず挙げられるのが、クルマが「ぬかるみ」や「深い雪」にスタックしてしまった状態から脱出する必要があるためです。こうした路面摩擦の低い、スタック状態の際にトラクションコントロールが作動してしまうと、当然「空転を抑制する」機能が働き、駆動をカットしてしまいます。

脱出の為には空転をさせて車体を動かす必要があるので、トラクションコントロールが仇になってしまう…その為に「OFF」にする必要性があるのです。

サーキット、スポーツ走行の為

前述のように、基本的には「常にON」が望ましい安全装備・機能です。しかし、サーキット走行の際においてはロスになってしまうケースもあります。筆者も初めてトラクションコントロール搭載車でサーキットを走った際、思うようにコーナリングが立ち上がれない、という感覚に陥りました。踏み込んでも加速しない…。

そこで試しにOFFにしてみると、後輪のスライドは当然増えるものの、望むような立ち上がり時のゲインを得る事ができ、なるほど、と唸ってしまいました。タイムも勿論OFFにした方が数秒速かったのが事実。その代り、アクセルでスライドコントロールを行うので、車体の挙動は不安定になるリスクが発生します。

このリスクを強く感じたのが「ウェット路面」のサーキット。激しい雨中で走行をする際、ドライの際と同様にOFFで走行してみました。するとコントロールを失いスピンを繰り返してしまう、非常に危険な事に。

そこでトラクションコントロールをONにしてみると、スライドはやはり多少起こるものの、十分挙動を制御して走る事が出来ました。少なくともスピンは全くしません。こうした経験から、「公道では絶対にON」というのを身に染みて感じましたね。

基本的に公道では絶対に「ON」とすべきトラクションコントロール…

モータースポーツの場面では「速く走る為の」トラクションコントロールが開発されていましたが、ドライバーのテクニックを競う意義が損なわれる、と禁忌されもする機能。

しかし、車体の挙動を制御する、というのは公道では非常に大きな武器となる安全機能です。スタックした際など以外では、「基本的にON」にしておくのが正解でしょう。

プリウスによるトラクションコントロール有無比較【動画】

【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細