ドレスアップによく登場する「ツライチ」とは?走行上の注意点は?

【東京オートサロン】Spiegel 爪折り

※この記事には広告が含まれます

「ツライチ」とよく聞きますよね。これ、タイヤホイールと車体のマッチングに用いる言葉なのですが、一体どんな目的でおこなうものなのでしょうか。またどのようなデメリットがあるのかも探ってみます。
Chapter
ツライチ=面一…ボディ、フェンダー面と一面に連なるセッティング
爪を折るとは?
走行関係の注意点、デメリットとは?

ツライチ=面一…ボディ、フェンダー面と一面に連なるセッティング

特に日本車のタイヤホイールのセッティングは、タイヤチェーンの装着を考慮した形でやや内側に入り込んでいる傾向があります。そのため、見た目上では、やや足が貧弱な印象になってしまうこともしばしばあります。とくにカスタマイズ、ドレスアップマニアの方々にとっては不満の残るところかもしれません。

そこで、ホイールのリム幅やオフセット、またワイドトレッドスペーサーなどを用いるなどして、タイヤホイールをボディやフェンダーの外側面ギリギリまで押し出して取り付けてしまおうというのが「ツライチ」セッティングというものになります。

なんといっても格好が一番。足の踏ん張りが利いて、しかもデザインのよい社外アルミホイールがスタイリングをより強調してくれます。純正セッティングよりもはるかに見た目の面ではこちらに軍配が上がるはずです。

これに合わせて、もちろん、ダウンサスや車高調などを用いて車高を調節したり、キャンバー角を好みの角度に合わせるなどして、トータル的にコーディネート、セッティングをしなければ、実際のところ恰好はつきません。車高もミリ単位、キャンバーセッティングもけっこうシビアになってきますから、その作業は綿密なものになってきます。

持ち主のやる気と、ショップの技量が試されるといっても過言ではないはずです(自分でおやりになる方もいらっしゃるかもしれませんが)。

爪を折るとは?

しかしどうしてもタイヤホイールを外側に出すとなると問題となってくるのがフェンダーパネルとの兼ね合いです。できるだけ目いっぱい外側に出せればそのぶん恰好いいことは間違いないのでしょうが、そうなると今度はフェンダーパネルとの干渉が問題になってきてしまいますよね。

フェンダーパネルには鉄板の先端がインナーフェンダー側に折れ曲がっているような形状になっていて、これを「爪」という呼び方をします。この部分の爪が大きくなっていればいるほど、タイヤホイールを外側に出すための干渉となってしまいやすくなります。

そこでよく行なわれるのが、専用器具などを用いた「爪折加工」というものです。これはその内側に出っ張ったフェンダーパネルの「爪」をさらに折り曲げて、干渉部分をなくすというものですね。これで、かなりツライチぎりぎりのセッティングが可能になるはずです。

また、これには飽き足らず、板金業者でフェンダーを外側に押し出してしまうワイド加工をおこなうというパターンも。これは、フェンダーの側をオーバーサイズになったタイヤホイールに合わせて押し出してしまうというものですが、きれいに仕上げるのはそれ相応の腕前も必要かもしれません。車幅も換わってしまうことが多いですから、車検時にも注意が必要。

クルマを格好良くモディファイしていくにもいろいろと手法があるものですが、こうして見ると、一つ一つに細かな加工や注意点があるということがよくわかりますよね。

走行関係の注意点、デメリットとは?

タイヤホイールを極端に外側に出して、しかもキャンバー角も大きくつけるとなると、当然走行関係の注意点も出てきてしまいます。まず一点目がタイヤの片減り。設置面が極端にタイヤの内側に集中するこのドレスアップの場合、内側が極端に減りやすいというのはわかりやすいところかもしれません。

また、純正セッティングで出されている設置面の中心位置も同時に内側になりますから、ハンドルの手ごたえやハンドリングそのもの、あるいはグリップ関係にも大きな変化が生じる可能性を視野に入れていただく必要があると思います。おおむね、バランスは崩れるという認識でよろしいと思います。

しかし、それも目をつむってスタイリングを最大限に打ち出してドレスアップを極めるという目的のものですから、このあたり、オーナーさんなら折込済みかもしれませんね。これから考えようという方は、一応知っておいた方が良いでしょう。

今はある程度ノウハウのあるショップもあるでしょうし、データもある程度出回っていて加工もしやすいかもしれませんね。スタイリングを重視しつつ、デメリットが生じない範囲で楽しまれるとよいのではないでしょうか。
【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細