ロータリーエンジンの「悪魔の爪痕」とは何だったのか?
「孤高のエンジン」ともいえるマツダのロータリーエンジン。近々スポーツカーに搭載し復活させる、という機運も盛り上がっています。歴史を紐解くと、このロータリー開発は苦難の連続だったそうです。中でも頭を悩ませたのが「悪魔の爪痕…」と呼ばれていたもの…。
「孤高のエンジン」ともいえるマツダのロータリーエンジン。近々スポーツカーに搭載し復活させる、という機運も盛り上がっています。歴史を紐解くと、このロータリー開発は苦難の連続だったそうです。中でも頭を悩ませたのが「悪魔の爪痕…」と呼ばれていたもの…。
世界で初めてロータリーを実用化し、クルマに搭載したのではマツダではなく、西ドイツ(当時)のNSUヴァンケル社でした。1964年に同社が送り出した1ローター搭載の「ヴァンケルスパイダー」が世界初のロータリーエンジン搭載車となります。
しかしこのヴァンケル社のロータリーエンジンには、ローターハウジングの内壁に傷が付くチャターマークが発生するトラブルがありました。同社はこの問題を克服する事が出来ず、ロータリー技術を諦めます。そしてこのロータリー技術の供与を受け、開発を引き継いだのが「マツダ=東洋工業」であったというわけです。
NSUヴァンケル社から技術供与を受けたマツダ、しかし日本に持ち込んだこのロータリーエンジンは未完成で、市販・量産できるレベルではありませんでした。その原因が、前述の「チャターマーク」の発生…。ちなみにこの症状をマツダはNSU側から知らされていなかったともされています。その無数の引っ掻き傷のような痕から、「悪魔の爪痕」と呼ばれ、マツダのエンジニアはこの対策の為に戦う事となりました。
マツダ社内での実験の結果、ローター頂点のアペックスシールの共振により、ローターハウジングを削る症状が原因である、と解明します。しかしレシプロエンジンのようにオイルで潤滑できる構造でもありません…。
試行錯誤の結果、チャターマークのピッチがアペックスシールの共振周波数と一致することを発見し、これを解決する手法としてアペックスシールに縦・横の穴をあけるクロスホロー構造にすることにより共振を分散させる手法を見出しました。
しかしこれだけでは「悪魔の爪痕」に勝利する事ができなかったのです…。
ポルシェ911やVWビートルに採用された「スポルトマチック」とは?
【スバル雪上試乗会】雪国での使用でこそ光る、スバルならではの性能
1500万円のフェラーリ カリフォルニアが "月5万円" でマイカーに!? その方法を教えます
限定モノは皆の憧れ!? 日本国内で50台のみの限定販売モデル6選
ラフからの構え方と打ち方|“次のラウンドですぐ使える”90を切るためのワンポイントテクニック
車内をとても快適にするおすすめカー用品・便利グッズ15選!自動車のプロが厳選!
世はコンパクトSUV時代!? 今買いたいコンパクトSUV5選
自動車のプロがおすすめする洗車グッズ17選!これでもう迷うことなし!
ゲレンデを駆け上るスバルゲレンデタクシー。今シーズンは意外なコラボも!
新しい自動車税は単なる増税か!? 走行距離によって税額が変わるかも?
パターの選び方がスコアアップへの道!グリーンを制する者はゴルフを制す!
スピードメーターの値、実際の速度と誤差があるって本当?その要因とは?