クラウンは今でも「いつかはクラウン」なのか?"国産高級車"レクサスとの立ち位置の違い
長らくトヨタの最上級車種であり続け、「いつかはクラウン」というキャッチコピーが示すように、憧れの存在とも言えたのがクラウン。そのクラウンに大きな変化が起きている、といわれています。
長らくトヨタの最上級車種であり続け、「いつかはクラウン」というキャッチコピーが示すように、憧れの存在とも言えたのがクラウン。そのクラウンに大きな変化が起きている、といわれています。
クラウンはトヨタ自動車、ひいては日本を代表する車種のひとつであり、同社の量販車種の中でも最上級モデルとして君臨してきました。有名な「いつかはクラウン」というキャッチコピーは1983年の7代目の発表時に用いられたフレーズです。日本人にとっては刷り込みとして高級車像「クラウン」があるといえます。実際に官公庁や企業等に導入されるケースも多いのが事実。
1955年の初代モデルからFR駆動レイアウトをとっており、また直6エンジンは1965年の2代目から投入されており、モデルチェンジ後も直6エンジンを主軸の置く展開をしています。
さて、2015年現在、ダウンサイジングが一般的なものとして市場に受け入れられ、その根拠となる環境性能=燃費性能が重視されています。かつては「車格」「排気量」というものがクルマのヒエラルキーとして重視されてきました。そうした価値観は大きく変化しているのが現在の市場意識と考えます。また同じトヨタ内でも高級ブランド「レクサス」が展開10年を迎え、これもブランディングが定着してきています。
そんな中でクラウンの立ち位置は難しくなってきている、と考えるところ…。
2012年にデビューとなる現在のクラウンは「14代目」となります。しかしそのデビューは衝撃的でした。ドラえもんとのタイアップTV-CMに登場した「ピンク」のクラウン。これは誰しもCM用の車両と思った事でしょう。高級車であり、「重厚さ」を求められるクラウンのかつてのブランディングからは考えられない展開だからです。
しかし、これをトヨタは期間限定で販売すると発表。これをトヨタの「迷走」と取るか「意気込み」と取るかは受け止める方次第ですが、実際すぐに650台の受注があったそうです。また半分近くが企業の受注だったのだとか。確かに社用車であればインパクトありますよね…。ドラえもんの「どこでもドア」を意図したイメージ、というのも「柔らかさ」が出たポイントといえそうです。
とにかく「クラウン」と聞いて真っ先にイメージしてしまいますから、先代以前のモデルよりもプロモーション、マーケティング的には成功を収めたと考えます。
クラウンとカムリ、トヨタの高級ハイブリッドセダンならどちらを選ぶ?
クラウンやスカイライン…なぜ覆面パトカーにはセダンが多いのか?
レクサス、クラウンなどのタイヤを約1800万円窃盗する事件発生…高級車のタイヤの価値と盗難を防ぐ方法は?
ゲレンデを駆け上るスバルゲレンデタクシー。今シーズンは意外なコラボも!
世はコンパクトSUV時代!? 今買いたいコンパクトSUV5選
パターの選び方がスコアアップへの道!グリーンを制する者はゴルフを制す!
なぜRF(リアエンジン・フロントドライブ)の車が存在しないのか?
ゴルファーの92%が体験したことがある恥ずかしい”ゴルフあるある”とは?
車内をとても快適にするおすすめカー用品・便利グッズ15選!自動車のプロが厳選!
自動車のプロがおすすめする洗車グッズ17選!これでもう迷うことなし!
パッティングの悩みはスタイル変更が功を奏す!|すぐに試せるスコアアップ術
新しい自動車税は単なる増税か!? 走行距離によって税額が変わるかも?
じつは50年前にもあった!? シーケンシャルウインカーとは?
パドルシフト、シフトレバー…AT車のマニュアルモードの効果的な使い方